HOME > 記事一覧

いま地域の片隅で

  • いま地域の片隅で
12月19日(月)、朝方は雪が上がって晴れ、午後からしだいに曇りで雪が降ったりやんだり。


19日は、父方の祖母の命日。
昭和44年、居間の囲炉裏端で、大工さんたちに3時のお茶出しをしている途中、気分が悪くなって倒れ、医者の往診を受け、その場に一週間 意識が回復しないまま亡くなった。
まだ71歳だった。
自分は9歳の時のことで、倒れた時も家におり、状況をよく覚えている。


午前中、お寺の周囲と境内の除雪をしてお昼、北朝鮮の最高指導者(だったよね)金正日氏が亡くなったというニュースが流れた。
北朝鮮のテレビのあの女性アナウンサーが、涙を流さんばかりの慟哭のような声でニュースを報じている映像であった。
開かれていない彼の国はこれからどうなるのであろうか。




午後は、地域づくりの手法に関する話しを聴く小さな集まりに呼ばれ、地元の大学の准教授のお話をきいた。
これは、かねてからこの地区の地域づくりプランの作成をするということで助成金をもらい、それを実行するための相談を持ちかけていたものだった。
大学には地域づくりに関わる研究部門があるのですね。
この准教授は実際に各地で地域づくりプランに関わり、フィールドワークを積んでおり自信を持っておられるようである。

今回の話は、地域づくりプランの作成から計画の実施という流れを、5年計画で進めてゆくその手順を示すものだった。
取り立てて目新しいものではない。
けれど、その実施案の中身には、手法として、地域とその事務局が元気に事業を進めて行くための実際的な智恵が加味された提案であるように思った。
机上でのみで考えたものではないことが、話からも伝わってくる。

ただし、あくまでも進めていくための方法論である。


「地域づくり」という言葉は、もう仕事としても20年ぐらい自分でも使い続けている言葉なのだ。

地域づくりってなんだ?

便利に(安易に)使うたびに、これはいったいなんだろうなぁという思いをしてきたことは事実なのだ。

その間(20年間)、田沢地区は50戸200人余り減少して、いまだ減少し続けている。
申し訳ないのだが、地域づくりの手法が間違っていたのか、人や戸数の増減とはまた別ものなのか、いまだわからぬ。

はからずも、コミセン(公民館)職員の職を辞してからも、そういった地域に関わることにも首を突っ込んでいる。
しかし「地域づくり」の現場から離れてみると、「地域づくり」という言葉はとんと使わないでいる(いられる)。
日常生活とはかい離した言葉ではないのだろうか。

もうちょっと、毎日暮らしていく日々の中で心に響くフレーズはないものかと思う。地域をつくるために、とか、国家をつくるために生きているのではないのだろうし。

暮らしやすい地域や国について考えると、きっと、あまり頑な過ぎる思いや大げさなスローガンというものは役に立っていないのではないか、その点で地域も国も同じなのではないのかなぁ。

全ては日常の些事から始まっているのではなかろうか。



2011.12.20:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

(119)『ブータン自転車旅行』

  • (119)『ブータン自転車旅行』
九里徳泰・林 美砂 :著 (山と渓谷社 1995年11月)
 

このところ憧れの国でもあるブータン。

先月、若き国王が新婚の王妃を伴って日本を訪れ、大震災被災地を訪問したり、国会で流暢な英語でスピーチした姿が記憶に新しい。

ブータンは長い年月の間、鎖国状態のまま神秘のベールに包まれた国でもある。
ようやく1970年代半ばごろから海外からの旅行者を受け入れ始め、今はブータン旅行のツアーで行くことができる。

そういえば、私が学生の頃、同級生のお姉さんが休暇の旅に海外に出掛ける人で、1980年代に入って間もない頃、あちこちに行き尽くしてとうとうブータンへ行ってきたと、買ってきたブータンの竹細工のお弁当を見せてもらい土産話を聴いたものだった。


その長い鎖国政策ゆえ、彼の地はどこかにあるという「シャングリラ」こそブータンではないかという思いというか幻想に近いものを抱く人は少なくないと思う。私もその一人である。
自然に恵まれ気候は穏やか、人は素朴で優しさに満ち溢れ心やさしく、諍いなどありえない場所。
まさか、そんなところはあるまいなどと心の片隅で思いながらも夢見てしまうのだ。


さて、著者の九里と林は夫婦である。
世界のあちらこちら(特に辺境)を自転車で走っている九里、旅行者のツアーコンダクターとして世界中を旅している林は、ネパールで偶然出合った一人のブータンに住んでいるという人物との出会いから、憧れの国ブータンを自転車でツーリングするという願ってもない機会を得ることができたのである。

そうして、ヒマラヤの秘境約600kmをマウンテンバイクで走りきり、その旅を二人がそれぞれの視点で書き記しているのである。

最高標高4000mオーバーから700m代という想像もできない山岳道路を、滞在期間30日間の限られた中で走るという過酷なツーリングだ。
片や自転車ツーリングの達人で、林の方はそれほど慣れてはいないということもあり、そういう視点での旅の面白さも感じることができる。
宿の交渉など、疲れきっているはずの妻の方が、すっすっとしてしまうというようなところを夫が感心して見ているという場面も出てくる。

そうしてみると、九里一人のツーリングとはまた一味違った旅行記になっているに違いない。


ブータンを西から東へ自転車で横断し、帰りは往路でサポートしてくれた車に乗って引き返す。
その途中で、大きな出来事が起こってしまうのだけれど、そのことによって、ブータンという異国の姿を知ることになる。

厳しい自然、けして清潔とは言えない街や宿、危険極まりない道路…などなど、けして夢の理想郷ではないことは、この旅行記からうかがい知ることができる。
しかし、彼ら夫婦は、また訪れたい国の一つになったと最後に記している。
それはなぜなんだろう。

国民が幸福と感じる度合いが高い国、という評価は、それじたいをどう受け止めるかは外側から見ているだけではなかなか理解は難しいのかもしれない。
ただし、欧米型の社会に憧れ、経済の発展を優先させてきた時代(社会)に育ってきた自分にとって、失くしてしまった(或いは忘れていた)ことがあるのではないかと感じるのだ。


  *刊行時に購入し、再々読したものです

2011.12.20:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]

小さな作品展はいかが

  • 小さな作品展はいかが
わが家の長老ネゴ トッコ なんだか機嫌よさそうです。

飼い主(わたし)と似て、よ~く見るとなかなかいい顔をしている(^^;

というわけで、日曜の夕刻、雪かきを終えて、時間ができたので、市内の「笑茶屋」さんへ。

一服です、はちみつレモンhotを飲む。
んで、今チャリティの展示会が催されているので、それも見ながらというわけです。



置賜在住の作家さんたちが作品を出品して、売り上げの一部を東日本大震災復興支援の寄付を行うというものです。

今年春の開催に続いて、2回目の開催になります。



「Be Here Now」と題した、東日本大震災チャリティ展です。

「笑茶屋」さんは米沢市門東町(国道121号十字路の東角 上杉城址苑から徒歩3分)です。

土曜日から始まっていて、12月25日(日)までです。
正午から午後8時までで、喫茶や食事も普通にやってますよ(最終日は午後3時まで)。
※(定休日は水曜日)
 



若手の作家さんが多く、ポストカードや絵の商品などが主体になっていますけど(購入しやすい金額です)、陶芸や手芸作品、缶バッジなどいろいろですよ。

私は、ちぎり絵作家のウメチギリさんのキャンドルを購入、暖かい雰囲気で素敵です。
2011.12.19:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

雪国

  • 雪国
12月18日(日) 雪 降ったりやんだり 遅くなって強い雪

朝は除雪することがなくて、安泰した。

午前中、簗沢地区の糸畔集落のお宅を訪ねて、お棚様の(家の中の棚に祀られている置賜地方独特の神様)お祭りで、お勤め。

簗沢の奥なので、我がお寺よりもだいぶ雪が多くく、途中の墓地にある万年塔(まんねんどう)がなんだか可愛らしくみえていた。



これは昔のお墓で、家をかたどって造られたものらしい。
以前はよく田舎のお墓で観られたものだが、建て替えられたり壊れたりで珍しいものになった。

雪国では、冬季間のお墓参りはたいへんだ。
昔はお葬式が終えると土葬だったので、どうしても雪を掘ってでもなんでも埋葬しなければならなかった。
お年寄りから聞いた話では、2m以上も掘ってから、見当つけて始めたつもりでもちょっこらずれていたりして、すでに埋まったところを掘り返してしまったこともあったとのこと。

雪を掘った挙句、そこからまた必要な深さだけ土を掘るのだからたいへんな作業であったはずだ。
それを、隣組でお互いにしていたものだ。

今は、火葬なのでそういった苦労はあまりなくなった。




お昼に帰宅。

さっそく、昨日金沢の友人から送られてきた「かぶら寿司」を食べた。
輪切りした蕪2枚で、鰤の切り身を挟んで、麹漬けしたもの。
いやはや、味わい深いものだ。
室温に置くと、すぐに酸味が出てくるので、出したらさっさと食べる。
美味い。



それから、昨日のお弁当。
「ひじき煮入りの炒飯、肉じゃが(ブロッコリー入り)、小魚とクルミの佃煮、ミニトマト、味噌焼き(あぶら味噌)」

午後から少し雪が強さを増してきた。
冬至まであと4日。


2011.12.19:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

初出動

  • 初出動
12月17日(土) 雪のち曇り、午前中には晴れ。 夜は星空に!

昨夜からの雪は…、朝、そおっと窓から覗く…までもなく、屋根から雪が滑り落ちる音で、かなり量は降ったとわかる。

案の定、というより、想像以上の積雪、30㎝オーバー!
おぉぉぉぉxxx!



今シーズン初の雪いじり(除雪)。
除雪機、初稼働。
約2時間半の作業は、身体がまだ慣れてなくて、無駄に力が入っているような感じがする。
つかっちゃぁ(疲れた)。
これからじょじょに慣らしていかねば。


午後はお寺でご祈祷のお勤め。


わが家には、おかしな猫がいて、また本堂の障子に穴をあけられてしまったので、慌てて補修した。
なにがおかしいかと言うと、飛び跳ねて思い切り障子紙に頭から突っ込んで反対側に抜けていく。
あの、身体を張ったクイズで、○か×か、ボードに飛び込んでいく人、みたいにバーン!と行くのだ。
しかも、帰りはその穴を通ればいいのに、また別のところに穴をあけて戻ってくる(--〆のだ。

あれは、突き破る快感を感じているんだろうか。
人への(私への)嫌がらせなのか…
ただたんに、おバカなのだろうか
よくわからないけど、困っているのだ。
何か方法はないものか。



夕刻、お寺時代の同期、金沢在住のSさん(女性)から宅急便が届いた。
もしかして、これは



v(^〇^)/ 
ぶりの味噌漬けと、かぶら寿司!
旬のものですね。
これは明日のお楽しみ。

わが家の目下の問題は隙間風。
これをいかに抑えるかで、暖房効果がぜんぜん違うことを感じる。
夏涼しくて冬寒い昔の家から、冬もそれほど寒くはないって言う程度までにしたいものだ。

明日またホームセンターへ行って、材料を探してこよう。





2011.12.17:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]