おわ~、雪がもっさりと積っとるぅ。
朝から忙しいのに、早く除雪しなきゃ。
ん、車が積もった雪で、レレレのおじさんのような顔になってる。
箒を立てた方がよかったかな。
というわけで、朝イチの除雪を1時間半ほどで取りあえず境内の一部を除雪を終えて、檀家さんのお宅へご供養に出かける。
隣の簗沢地区も同じように雪が積もっていて、除雪を終わらせて待っていて下さった。
お勤めを終えると、お寺に戻り、町内の二つの神社に奉納する〆縄づくりの共同作業で、なんとか間に合った。

こんな感じで、町内約50軒の人が集まって作ってゆく。

出来上がってきました。
れれれ、なんと今までの〆縄と形状が違うではありませんか。
うむむ、どうしたのだろうなぁ。

去年のを外すところなのだけど、2本の〆縄を結んで一本にしていたのだった。
で、今年のはこうなる。

この、〆縄の形の由来がよくわからないので、調べてみようと思う。
どうなんでしょうね。
〆縄をなって、神社の鳥居に新しく取り付けられると、いよいよ新たな年を迎えるのだという気分になります。
本来は、28日に行っていたのですが、5~6年前から最後の日曜日に行われるようになりました。
これも、時代の流れです。
さて、この後も雪はドンドンと降り続く、クリスマスの日曜日なのでした。