HOME > 記事一覧

心身ともに、ちょっとなぁ

  • 心身ともに、ちょっとなぁ
  • 心身ともに、ちょっとなぁ
  • 心身ともに、ちょっとなぁ
  • 心身ともに、ちょっとなぁ
  • 心身ともに、ちょっとなぁ

4月25日(月)  晴れ  気温上昇

 

5時半頃、住職が階下から「電話だぁ」との声。

うむむ、やはり・・・ 町内の檀家さんからの訃報であった。

 

7時頃にお宅に伺って、枕経をお上げしてご供養と、打ち合わせ。

それにしても、2月にお会いして以来、顔を会わせる機会がなかったとはいえ、まさか・・・という思いであった。

お葬式は明後日、27日ということになった。

午前中は、ご遺族の方と打ち合わせをしたり、準備をして終了。

 

午後からは、今日が休みの相方と一服してから娘を迎えに行き、買い物をしてから帰宅。

休みと言っても、私の場合は不定期なわけで、物事がおきれば休みはなかなか合わなくなるのは、解っていながらも辛いとこではある。

 

 

 

 

 

4月26日(火)  晴れ  気温上昇

 

早起きして、いろいろと準備。

今日は、娘の保育園で、花見遠足があるということで、相方が早起きしてお弁当を作っている。

上杉神社へ行くらしいのだが・・・ほとんど葉桜かなぁ。

まぁ花より団子ということで、行ってらっしゃい。

 

9時30分頃、ご相談いただいていた件で、お話しを聞きに小野川へ。

現在住んでいる家が、なんとなく気がかりなことが多くて、どうしたらよいだろうか、ということだった。

伺うと、元の店舗部分も含めて、改築を何度も重ねた家であった。

これは、その都度その都度の都合で手を入れているため、どうしてもいろいろと無駄や無理があるように思う。

家や住む人のことを総合的に考えて出来ているわけでない。

お祓いとかどうとかという以前問題のように感じた。

 

それから、かかりつけの内科クリニックへ行き、診察を受け薬を処方してもらった。

 

午後は、お葬式の準備を行い、用事を終わらせて終了。

 

 

 

 

 

4月27日(水)  晴れ  午後から寒い風が吹いた

 

早起きして、今日の葬儀の準備を確認。

娘を保育園に送って、一旦帰宅して、火葬のため斎場へ。

9時30分に到着し、火葬のご供養を行いお別れをして、一旦帰宅させていただいた。

 

11時に、昨日伺った小野川のお宅に伺ってご祈祷をさせていただいた。

よくよくお話しをお聞きしたら、長い間、この家は他人に借しており、事情があって引越してきた際に、仏壇や神棚を入れる際に何もしなかったものだから、気にかかっていたのだということだった。

そういうことならば、というわけでご祈祷をさせていただいたのだ。

ここでお一人で住んでいらっしゃる方の気持ちが、ご祈祷で軽くなるのであればそれで良いと思う。

 

12時過ぎに帰宅し、ただちに支度を変えて、お葬儀の式場へ。

伴僧をお願いした瑞光寺様はすでに到着されていた。

13時30分からの葬儀は、忌中、檀払いと17時までに終了。

 

お亡くなりになった方は60代半ばの女性。

私と10歳も違わない。

20年余り、病気としっかり向き合い、闘病されてきた、しっかりした方だった。

既に亡くなられた旦那さんと共に、私もたいへんお世話になった。

残念でならないが、その分ご子息をはじめご家族が立派に成長されたこと、どうか安心していただきたいと思った。

合掌

 

 

 

 

 

4月28日(木)  小雨 晴れたり降ったりやんだり 風強し

 

昨日で一区切り、ちょっと疲れを感じるけれど、早起き。

7時から、取引のある燃料店さんの新しいタンクローリー車の安全祈願。

前のローリー車はなんと、20年ぐらい使用されたとのこと。

さすがに部品も手に入らなくなり、故障も多くなり、新しくなさった。

 

9時前に娘を園に送り、次はご法事。

 

10時から、泉町の檀家さん宅で、百箇日のご供養。

じつは、四十九日の法要の際に、ご遺族の方に、「ぜひお酒を飲めるように来てください。迎えに行きますから」と言っていただき、了解していた。

しかし、ここ数日の忙しさのために、今日しなければならないことができ「申し訳ないけれど・・・」とお電話して車で伺った。

 

そして、なんと、塔婆を2本忘れてしまっていた。。。

またですか。。。

ここのところ、多いんですね。

どうも集中力が落ちてしまっているようです。

法要後、皆さんは簗沢のお寺へお墓参りへ行くので、私は大急ぎでお寺に戻り塔婆をもって墓地へ。

それでも、お待たせしてしまった。

11時50分に墓地到着。

そこから自宅に戻って、会食に参加させていただき、14時半に帰宅。

「次は、ぜひ飲まれるようにしてなぁ」と約束。

 

さて、檀家の役員会について、総代長さんと相談して、日程を決定して文書を作成し、今日のうちに配布を完了。

これでも、ギリギリの日程である、やれやれ。

19時30分に帰宅。

去年の今日あたり、声が出なくて、かかりつけのクリニックと耳鼻科の医院へ行ったんだっけ。

とにもかくにも、今年は声が出る、なんとか今日が終わった。

 

 

 

 

 

4月29日(金)  小雨が降ったりやんだり  時々晴れ間で、寒い風

 

昭和の日、なんだね。

5時半に起床、ちょっと寝坊した。

今日も繁忙日。

7時半頃、米沢市内よりの、毎年この日に屋敷神様の祭礼をなさっている家の御主人がおいでになった。

「あの~、今日は来ていただけれるっぺがなぁし」とのこと。

じつは、連絡がなかったので気にはかかっていたのだけれど、ここ数日の忙しさで確かめなかったのだ。

住職が「あ、言うのを忘れていた」と玄関先に出てきた。

80歳を超え、こういうことは起きやすくなってきている、確認を忘れないようにしよう。

 

というわけで、大急ぎで準備をし9時からご祈祷をさせていただいた。

 

10時から、簗沢の檀家さん宅でご法事。

15分遅刻。

そして、また塔婆を一本忘れた・・・。

もう、これは、ちょっと、いかんぞ。。。

 

お墓参りの間に、簗沢のお寺に年回忌の小票を貼り、終えると会食会場の小野川へ。

14時までに終えて、帰宅。

 

15時から、簗沢の瑞林寺本堂にて墓地組合の総会。

16時から、檀家総会。

昨年は殆んど声が出なくて、ご法楽も総会の発言も聞きとれなかったと思う。

今年は、喉の状態は万全ではないものの、普通に近くて、私も楽。

17時までに無事に終了。

それからは、出席いただいた方々と懇親会。

19時30分にお開き。

さらに役員の皆さんと2次会(^^;

21時30分に役員の方の奥さまに送られて帰宅。

さすがにふらふらです。

着どころ寝状態で眠る。

頭の片隅で、また体を冷やして、声が出なくなっては・・・と思ったが、身体が言うことをきかなかった。

 

 

 

 

 

 

2016.05.28:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

さくら

  • さくら
  • さくら
  • さくら
  • さくら
  • さくら

4月21日(木)  曇り  夕刻から小雨

 

4時半に目が覚めた。

娘が、気持ち悪いと言い、吐いた。

下痢はしていないようなので、中毒とかそういうものではないようだ。

大事をとって園を休ませ、日中は実家にお世話になることになった。

 

10時から、東泉寺山墓地にて、お墓を建てることになった檀家さんの供養とご祈願。

50年前に死産した子どもの供養塔を建てていいらしたのだが、この度、お墓を建てられることになったのだ。

今日は風もなく、野外でのご供養には良い日になった。

 

11時より町内の檀家さん宅で、祥月命日のご供養。

お昼に帰宅。

 

裏のエドヒガンザクラもほぼ満開に咲いている。

 

さて、今夜は久しぶりに呑み会。

元の同僚 Nくんが3月末で退職に、新たな職場に就職した。

なので、コミセン時代の気の置けない人たちと、私的な激励会!

すでに、新しい職場になってから3週間近く、慣れてきたらしい。

「結」という、美味しい日本酒が飲めるお店で、ここもなかなか良いのだ。

24歳で働き始めた頃は、全くの下戸だったのに、少々飲めるようになっていて驚いた。

3年間一緒に働き、私が辞めてから6年間頑張って、地元の人にも親しまれる好青年である。

新しい環境で、いろんな意味で素敵な出会いがあるように祈りたい。

酔った勢いで「早く結婚パーティの招待状けろ!」と言ってきた。

楽しいお酒だった(と思う)。

 

 

 

 

 

4月22日(金)  晴れ

 

ちょっとだけ寝坊。

昨夜はずいぶん日本酒を飲んだのだが、気分がよい。

娘のお腹は回復したようだ。

やはり、キーウィがお腹で煮たってしまったのだと思う。

自分も子どもの頃、サクランボを食べ過ぎてお腹がおかしくなったことが、度々あった。

母親の実家でサクランボを作っていたので、それをいっぱい食べることができた。

産地以外の人が聞いたら信じられないかもしれないが、そうなのだ。

 

9時過ぎに父親を市立病院へ送る。

今日は送迎である。

用を足して、お昼前に送迎完了。

 

上杉神社周辺の桜は散り始めた。

今年は、上杉まつり前に葉桜になりそうだ。

 

今日は、私の誕生日。

嬉しくもあり、寂しくもありという、年齢になりました。

 

夕飯時に、家族にお祝をしてもらった。

相方と娘が一緒に作ったというハンバーグ。

ちょっと、しょっぱかったけれど、美味しかった。

みんなありがとう。

こうして何年、家族で過ごすことができるのだろうかなぁ。

 

 

 

 

 

4月23日(土)  晴れ  気温上昇 最高気温が24℃ぐらいになったらしい

 

6時から、大荒沢不動尊の雪囲い外しと、お祭りの準備作業を、保存会の皆さんや檀家の役員さんなどに集まっていただいて行う。

5時に目が覚めて、15分前に現場到着したのに、すでに5~6人集まっており作業を始めていた。

毎回のことながら、皆さん早い。

今日は、3集落で地蔵さまのお祭りなどがあり、朝掃除が重なっているとかで、人数が少ないかもしれないと早目に、ということらしい。

18人に参加いただいて、7時30分に終了し解散。

 

不動尊の周囲のサクラ(ソメイヨシノ)も満開。

私は、もう少し作業を行って8時30分に帰宅した。

 

午前中と午後、今日と明日の準備をする。

今週末もちょっと時間に追われることになる。

 

17時より、神原集落のお地蔵さまのお祭りがあり、お迎えをいただいてお堂へ。

30戸ほどの集落で、春は4月、夏は8月に例祭を行っている。

お堂で担当の隣組の方が、ご祈祷に参加されて、その後は公民館に移動して直会。

集まった皆さんと、お酒を飲みながらいろいろとお話し。

18時から始まった宴は、20時にお開きとなり、また送っていただいて帰宅です。

 

朝から目いっぱい、ようやく無事終了です。

 

 

 

 

4月24日(日)  曇りのち晴れ

 

4時に目が覚めて、今日の段取り。

 

まずは、6時に神原の地蔵さまのお堂に行き、朝のご祈祷です。

再び隣組の皆様と、昨夜お出でになれなかった方なども参加です。

7時前に帰宅。

 

8時から、米沢市の南部の住宅街で、地鎮祭ご祈祷。

まざに新興住宅地の真ん中、テントを張って施主のご家族とハウスメーカーの方が待っていらっしゃいました。

10分前に到着です。

施主の方が現在は南陽市にお住まいでまだ到着していなかったものの、なんとか間に合ってはじまり、無事に修めることができました。

これから、新しい家族が増えるという若い方で、どうか良い家が出来ますように。

 

帰路、ひじょうに眠たい。

一旦家に戻って、10時から簗沢地区の檀家さんのお宅にてご法事です。

5分遅れました。。。

しかも、塔婆をお寺に置き忘れました・・・。

あ~、集中力が落ちている、申し訳りません、あと、気をつけなくっちゃ。。。

11時前に法要を終えて、施主の娘さんにお寺まで迎えに来ていただき、塔婆をもってお墓に行き納めてから、会食会場の小野川へ。

 

お酒をいただき、ゆっくりとお話しをさせていただいた。

14時30分に、田沢にいらっしゃるご親戚の方に乗せていただいて帰宅。

 

眠たくなって遅い昼寝をする。

夜、ニュースで、川西町の町長選挙の結果、現職の町長さんが当選された。

まずは、本日無事に終了。

 

 

 

 

2016.05.26:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

323 『熱中小学校の先生からのメッセージ』

  • 323 『熱中小学校の先生からのメッセージ』

熱中小学校の教諭一同:著 

(特定非営利活動法人 廃校再生プロジェクト  NPO法人はじまりの学校  2016年3月発行)

2016.05.25:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]

花盛り

  • 花盛り
  • 花盛り
  • 花盛り
  • 花盛り
  • 花盛り

4月18日(月)  晴れ  気温がやや低し

 

寝坊した。

さすがに身体が疲れている、と感じる。

今日はゆっくり。

午前中に、先週末から続いた仕事の後始末と、ごちゃごちゃになった机のまわりを片付けて終わった。

 

田沢地区グラウンドの桜が満開。

コミセンが主導して、鳥に花芽を食われないよう消毒をしたということで、きれいに咲き揃っている。

 

午後から、用事があり万世と上郷方面へ行ったら、上郷地区にある羽黒神社の桜がきれいに咲いていたので、立ち寄った。

小高い山の上にある神社まで登ったのは初めて。

お参りをして、桜を眺めてきた。

 

帰宅してから、今週末に実施予定の大荒沢不動堂の雪囲い外し作業などをお願いする連絡文を、ようやく作成印刷し配るだけにした。

 

熊本を中心に続いている地震は、今日もまた大きな地震が起き、建物や地盤が危険な状態になっていたところに追い打ち。

雨でがけ崩れも起きるなど、被害も不安もますます大きくなってきている。

 

 

 

 

 

4月19日(火)  晴れ

 

大荒沢の作業のお願い(連絡)文を配布する。

郵便で間にあわない期日ではないのだが、ぎりぎりである。

下の町から上の町・増子他屋、そこから上中原・神原、戻って下屋敷まで。

お昼をはさんで、下の町・上の町・上屋敷、そこから入田沢方面・神原・下中原・米沢市内とまわって終了。

車の乗り降りの関係で、基本的に道路の片側方面、戻って逆方向というふうにまわる。
 

 

今日は相方の帰宅が遅いので、娘のお迎えと寝るまでのお付き合い。

 

田沢は各地域で桜が満開。

神原の勝軍地蔵尊の古木がすごい迫力だ。

そこから眺める小樽川も、水の色がきれい。

入田沢の人がいなくなってしまった集落でも桜が咲いている、けれど、どこか寂しげに感じてしまう。

 

 

 

 

 

4月20日(水)  晴れ

 

娘を園に送らねばならないのだが、寝坊させてしまい、遅れて登園。

 

10時から、初七日のご供養があり、米沢市内の檀家さんのお宅へ伺った。

故人はもちろん、ご家族にもお世話になっていたこともあり、いろいろと思い出話が出て、お昼前までお邪魔してしまった。

 

帰路、コミセンと財団の事務所に立ち寄り、相談と連絡を行い帰宅。

 

午後からは、福祉にかかわることで、気にかかっていたことがあり、介護施設に行ってみた。

間接的にお話しを聞いただけだと、片方のいい分しか判らないので、直接伺ってみた方がよいと思えた。

そうして、総合的にみてどうなんだろうか、という判断をしてみたい。

介護事業というのはいろんな形態があって、施設によって被介護者をどのような方向で看ていくのかということが、それぞれ違っているようである。
利用者側が、その施設の特色を理解していないと、齟齬が生じるということはありそうだ。

 

夕刻前に帰宅し、まだ明るいので、雪囲い用のパネルを運んで一時的な置き場に積んだ。

日に日に陽が長くなっていくのがわかる。

裏は、スイセンの花が盛りで、あちこちに咲いている。

それらが、よく見ると花の種類がほとんど異なっているから面白い。

 

夕食時、娘が食べたいというので、キィウイフルーツを食べさせた。

ちょっと量が多かったことと、まだ熟し切っていなかったせいか、寝る前に気持ち悪いと言いだした。

アレルギーとかだったら大変だと思って様子を見ていたが、それほど悪化する様子もなく、おそらくお腹の中で煮えたような感じになったのだと思う。

夜中も、様子を見て、とりあえず就寝。

 

 

 

 

 

 

 

2016.05.24:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

自然が・・・

  • 自然が・・・
  • 自然が・・・
  • 自然が・・・
  • 自然が・・・
  • 自然が・・・

4月13日(水)  晴れ

 

昨日の雪は驚いたものの、陽に照らされて、たちまち融けてしまった。

タイヤ交換をまだしていなかったし、個人的には何も困ったことはなかった。

ただ、今年は雪融けも早かったしく、暖かくなりつつあったから、果樹農家などはどうなんだろうなぁと思う。

 

さて、今日はのんびり。

午前中、コミセンへ払い忘れていた事務費を支払いに行き、大荒沢のお堂の雪囲い外しの相談などをしたり、行事でお世話になった方へまだしていなかったお礼に伺ったり。

 

午後も引き続き、のんびりとし残していたことを終わらせて終了。

お天気は回復傾向かな。

 

 

 

 

 

4月14日(木)  晴れ  気温が上がり、湿度髙し

 

早起きして、記念誌に使える資料を探しをする。

もっと整理しなけりゃいけなないなぁと感じる。

このままだと、さらに紙もの資料がどんどんたまっていく。。。

 

朝食後、檀家さんから電話があり訃報。

公民館・コミセン時代に長くお世話になった方がお亡くなりになった。

娘を園に送り、草木塔の会の会議に準備した資料を届けてから、枕経を上げにうかがった。

昨年の夏にお会いして以来で、元々痩身でいらっしゃるのだが、あまり変わらぬお姿であった。

長い間お世話になりました  

合掌

 

その後、打ち合わせを終えてお昼に帰宅。

 

午後から、クルマの保険の手続きがあり、米沢市内のディーラーに行く。

朝、早起きしたので、夕刻前に眠くなってしまい、小一時間 寝てしまった。

 

19時から、保育園の保護者会の役員会に出席。

初めてでちょっと緊張。

なにしろ、抜群に歳が・・・。

30代ぐらいの方が中心だと思うのだが、20代の方も少なくないように感じる。

40代方もいるようだが、ほんと、年代的に親子ほども違っていたりするので、いろいろとおもしゃいなぁと感じる。

 

20時に帰宅して、来客。

先日ご葬儀をなさった檀家の方がおいでになり、ご相談。

なにしろ、初めてご葬儀を出されたので、当然戸惑うこともあるわけで、そのあたり一つ一つお話し合いをして進めることにした。

帰りに、表情に安心感が感じられて良かったと思う。

 

今日、熊本県で大きな地震発生。

え!九州の熊本で・・・、という感じ。

震度7ということで、かなり心配なことだ。

今のところ何もできないから、ニュースを見ているしかない。

 

 

 

 

 

4月15日(金)  朝から雨  晴れ間が出るも強い風が吹く

日中は雨が降ったりやんだり 時おり霰

 

5時に目が覚めた。

熊本の地震は、大きな地震も含めて続いているようである。

だんだんと地震の被害の様子が伝えられてきている。

震源の浅い、直下型の地震ということで、津波の心配はなさそうである。

 

10時30分~米沢市街地の檀家さんに伺って、祥月命日のご供養をさせていただいた。

お昼に帰宅。

 

午後からは、幾つかの事務手続きや支払いをし、明日と明後日の準備をする。

午後3時前に用を足して市役所を出ると、強い西風が吹いてきて、身体がもって行かれそうになった。

体重80kgの私がだ。

華奢な人だったら、転んでしまうんじゃないかなぁと思った。

南米沢駅の自転車置き場の自転車が、ことごとく倒れていたし。

この日は全国的に強風が吹き荒れ、実際に風に飛ばされて転倒し死傷者が出ていたというニュースを見て驚き、さもありなんと感じた。

 

あっという間に一日を終える。

裏のエドヒガンザクラが、ほぼ満開に咲いている。

 

 

 

 

 

 

4月16日(土)  晴れ

 

早起きして、今日と明日の準備をする。

なにしろ、この土・日曜日は時間に全く余裕がなく、どうなることかちょっと心配。

 

まず、8時から米沢市内に住宅を新築された方の家に伺い、まずは古い家の神棚等のご祈祷。

それから近所に新築されたので移動して、引越しのお祓いをさせていただいた。

10時過ぎに辞して、田沢に戻り町内のお宅に伺い、屋敷神様のお祭りのご祈祷。

予定より20分ほど遅れてしまった。

 

やや風はあるものの、お天気がよく、外でのご祈祷を終え、お茶をいただいて、次へ。

 

11時から田沢の別の集落で祀っている山の神様のお祭りである。

もうすでに遅れてしまっていたので電話をして向かい、40分遅れで到着。

お待たせして甚だ申し訳ないのだが、「大丈夫、大丈夫」と言ってくださり救われた。

 

お堂の中でご祈祷を行い、そこで直会。

お酒をいただくこともあるのだが、今日は明日のご葬儀もあるため、ノンアルコールで過ごさせてもらった。

14時頃に終了し帰宅。

 

休息をとって、明日のご葬儀の準備をして夕刻となった。

 

17時30分より高校の野球部OB会役員会に出席。

なかなか今まで出席できずに迷惑をかけている。

先輩方や後輩たちと顔を合わせ20時過ぎに帰宅。

 

眠たいはずなのだが、眠れないそんな感じである。

 

 

 

 

 

4月17日(日)  風が強く吹いて、雨が降ったりやんだり  時々晴れ間が出るも変わりやすい

 

眠ったのな眠れなかったのか・・・。

とにかく、準備は終えた。

 

10時からの火葬で、9時過ぎに出かけて30分に到着。

松川堤防は桜が満開のようだ。

ご供養を終え、見送りをしてから、お寺に戻る。

 

10時30分より、お寺にてご法事に、なんとか間に合った。

一周忌。

昨年の四月に、この方のご葬儀をなんとか勤めた翌日に、全く声が出なくなったことを思い出した。

お墓参りを終え、お昼の会食に少しに時間参加させていただいて、途中 中座させていただいた。

 

13時30分よりご葬儀。

13時前に式場に到着。

先輩の普門寺ご住職に伴僧を勤めていただいた。

いつも頼りになる先輩にお世話になり、なんとか努めることが出来ている。

葬式、忌中法要、檀払いと予定通りに進み16時30分に終えた。

 

故人のIさんは、40も年上なのだが、いつも丁寧に接していただき、様々なことを教えていただいた。

物静かながら、筋の通らないことは相手がどんな上の役職の人であろうと譲らない強さも持ち合わせており、相手がどんなに目下であろうと誰にでも平に接していらっしゃった。

仕事をお願いして安心していられたものだ。

ほんとうに、出会えたことを感謝している。

 

帰宅してしばらく休む。

熊本の地震は相変わらず続いており、大分方面へ震源が動いているとか。

屋内にいるのが怖くて、車中泊や屋外に退避している人が多いという。

そんな中、報道を見ると政府の対策の本部にある人が、どうもおかしなことを言っている、と感じる。

大きな災害時は、対応がたいへんなのは判るのだが、東日本から5年、経験がなかなか生かされないものだな。

 

こちらは今日も強風。

まだ外していなかった場所の雪囲いが風で飛ばされた。

今年は、自然の様子がというか、天候がおかしいような気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016.05.17:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]