HOME > 記事一覧
山へ
5月14日(月) 晴れ 久しぶりに気温上昇
晴れるというだけで気分がよくなる、五月晴れ^^
朝食前に、家の水回りの改築をなさるお宅のご祈祷にうかがって、始まった月曜日。
地元コミセンが開催する野外講座の下見と準備のお手伝いで、山へ行くことになっている。
天気が好く、気分よさそうである。
コミセンから、解体中の小学校の体育館。
耐震補強工事のため、骨格と屋根を残してその他は壊してしまう。
それに合わせて、改築が行われる、児童昇降口の部分はすでに解体済みである。
コミセンの野外講座は、田沢の特色ある講座。
自分が担当していたころのネーミングをそのまま継続されている。
平成7年に開始し、在職最後の2年は休んだから14年続けていた。
ありがたいことに、大きなケガに繋がる事故がなく終えることができた。
それにはいろいろな準備や条件が整い、それにもちろん幸運もある。
この幸運を引き寄せるのは、準備と計画と人の力かもしれぬと思っている。
特に奥山とか深山に足を踏み入れる場合は、下見は絶対に欠かせない。
20~30人の参加者を安全に移動させながら事故や病気などの突発的なアクシデントも想定して段取りをする。
それでも事故が起きてしまうことだってある。
そういうわけで、今回の下見にも、喜んで参加なのだ。
目指すのは、標高803メートルの大師山。
弘法大師空海が、出羽三山開山の折り、最上川を遡ってこの地にたどり着き、この山の頂上で護摩修行を行い、向かい側の大荒沢に霊地の相を認め、お不動さまを拝したという言い伝えがある山なのだ。
林道から尾根に上がり、そこから尾根伝いに一気に登る。
2時間ほどで山頂に到着。
塩おにぎり2個、ウドの煮物、塩鮭焼、これだけでも十分美味い。
空腹は最大のご馳走なり(^^;
下見には期間か所のチェックや休憩場所の確認等がある。
その他にも、持ち主のいる山に入らせていただくので、そのマナーを守ること、これも大事なこと。
公的な施設が実施する事業である以上、これを怠ると、事故などと同じぐらい嫌な思いをしてしまう。
準備するにしすぎるということはないのだ。
なんて、たまたまアクシデントが無かったからこんなことがいえるのかもしれないけど、ほんとにそうなのだ。
で、本日の下見は無事に終了^^
帰宅し、芸文協の会議に出席、さらに打ち合わせ塔を2件行い、月曜にしては忙しすぎる一日が終了。
それで、最後はこれ^^
なぜか、夕方からぐずり出し大泣き。
そんなこともあるのだなぁ。
晴れるというだけで気分がよくなる、五月晴れ^^
朝食前に、家の水回りの改築をなさるお宅のご祈祷にうかがって、始まった月曜日。
地元コミセンが開催する野外講座の下見と準備のお手伝いで、山へ行くことになっている。
天気が好く、気分よさそうである。
コミセンから、解体中の小学校の体育館。
耐震補強工事のため、骨格と屋根を残してその他は壊してしまう。
それに合わせて、改築が行われる、児童昇降口の部分はすでに解体済みである。
コミセンの野外講座は、田沢の特色ある講座。
自分が担当していたころのネーミングをそのまま継続されている。
平成7年に開始し、在職最後の2年は休んだから14年続けていた。
ありがたいことに、大きなケガに繋がる事故がなく終えることができた。
それにはいろいろな準備や条件が整い、それにもちろん幸運もある。
この幸運を引き寄せるのは、準備と計画と人の力かもしれぬと思っている。
特に奥山とか深山に足を踏み入れる場合は、下見は絶対に欠かせない。
20~30人の参加者を安全に移動させながら事故や病気などの突発的なアクシデントも想定して段取りをする。
それでも事故が起きてしまうことだってある。
そういうわけで、今回の下見にも、喜んで参加なのだ。
目指すのは、標高803メートルの大師山。
弘法大師空海が、出羽三山開山の折り、最上川を遡ってこの地にたどり着き、この山の頂上で護摩修行を行い、向かい側の大荒沢に霊地の相を認め、お不動さまを拝したという言い伝えがある山なのだ。
林道から尾根に上がり、そこから尾根伝いに一気に登る。
2時間ほどで山頂に到着。
塩おにぎり2個、ウドの煮物、塩鮭焼、これだけでも十分美味い。
空腹は最大のご馳走なり(^^;
下見には期間か所のチェックや休憩場所の確認等がある。
その他にも、持ち主のいる山に入らせていただくので、そのマナーを守ること、これも大事なこと。
公的な施設が実施する事業である以上、これを怠ると、事故などと同じぐらい嫌な思いをしてしまう。
準備するにしすぎるということはないのだ。
なんて、たまたまアクシデントが無かったからこんなことがいえるのかもしれないけど、ほんとにそうなのだ。
で、本日の下見は無事に終了^^
帰宅し、芸文協の会議に出席、さらに打ち合わせ塔を2件行い、月曜にしては忙しすぎる一日が終了。
それで、最後はこれ^^
なぜか、夕方からぐずり出し大泣き。
そんなこともあるのだなぁ。
五月の日曜日に・・・
5月13日(日) 晴れ
母の日。
久しぶりの晴れ間で、気分がよい。
けれど、風が冷たくて、外にいると思いのほか暖かい感じがしないなぁ。
早朝から、田沢地区のクリーン作戦に参加。
5時半に塩地平(市民バス)バス停に集合して、国道121号沿線を、大峠トンネルまでと大荒沢あたりまでの区間約5~6kmのところを手分けしてゴミ拾いを実施する。
わが家から現場までは約12kmの場所。
雪が消えたばかりのところなので、コゴミが列をなしてモサモサと生えている。
でも、今日は我慢我慢(^^;
コミセン関係者チームで1.5kmほどのところを歩いて、空き缶やら自動車の破片とか何らかかにやら拾いました。
7時過ぎに集合場所の八谷の花壇がある待避所に到着。
道路わきの法面を下ったり登ったりしながらあるくので、けっこう足腰にきてる。
運動不足なり(ーー;
可燃・不燃ごみを分けて歩道のところに集める。
向こう側にはタイヤとか家電製品等が積んである。
これでも、最もひどい時から比べると半分以下にごみは減ってきていると思う。
企業やほかの団体でも実施しているということもあり、不法投棄監視なども厳しくなっているせいもあるのだろう。
7時半前に終了し、帰路、大荒沢に立ち寄る。
私道の方には鍵がかけてあり、林道の方はようやく雪が消えてきて、通れるかどうかという状況。
林道と国道脇に土地を持っている人が、林道上で倒木などを片づけ方していた。
近寄ってゆくと「なにか用あってきたのだか?」と、ちょっと威嚇するような口調で「近寄って来るな!」的な雰囲気を出しておられる。
私だと解ると安心して「あらら、お寺様がぁ、いやいやどぉも…」と、とたんに柔らかくなった。
国道脇の土地にごみを大量に捨てられるものだから、あちこちいっぱい看板を建てたりして自衛していらっしゃる。
なんとも、今、山の出入りとか、管理とかを巡って、哀しい気分になることが多い。
昔は住んでいる人が多いので観ていられたし、お互いさまという部分で、山菜とりぐらいの出入りを許容する範囲は大きかった。
けれど、林道もあるので、、多くの人が車でわがもの顔に入ってきたり、ゴミを不法投棄も後を絶たず、とても迷惑なことが多くなった。
それで、入山禁止の看板は言うに及ばす、縄を張ったり、場合によってチェーンをかけて鍵かけるというケースもあるようになった。
これは、山の持主にとっても、山を楽しみたい人にとっても、悲劇である。
煩わしいことが増えるだけで、ちっともよいことが無いように感じる。
何かよい方法はないものかなぁ(×_×)
帰宅して朝食を摂ってから、檀家さんの命日供養があり出かける。
亡くなられて8年。
50歳を前にして亡くなったお母さんに、ちょうど娘さんからカーネーションが届いた。
時間がたつのは早いものだ。
その長女は結婚して子を持つ母親となり、ちょうど高校を卒業して進学したばかりの二女は母親と同じ看護師さんになって働いている。
ご家族と近所の人といろいろと話してきてしまった。
お昼に帰宅してから、ちょっと暖かくなったので、赤ちゃんを連れて、用を足しつつのお出かけ。
前日までの三日間は、寒い風が吹いていて、外に出してやることもできなかったので、日向ぼっこを兼ねる^^
レッグウォーマーと靴下を履かせる。
でも、足がとても太いのですぐずり落ちてきてしまう。
それがおもしゃいので、ついつい遊んでしまう。
赤ちゃんの足ってほんとにおもしろい。
当の本人はなんだかぜんぜんわからないで、足をパタパタとさせて喜んでいる(ようだ、たぶん)。
今こうしていられるありがたさ。
この瞬間にしか味わえないことがきっとあるんだから。
母の日。
久しぶりの晴れ間で、気分がよい。
けれど、風が冷たくて、外にいると思いのほか暖かい感じがしないなぁ。
早朝から、田沢地区のクリーン作戦に参加。
5時半に塩地平(市民バス)バス停に集合して、国道121号沿線を、大峠トンネルまでと大荒沢あたりまでの区間約5~6kmのところを手分けしてゴミ拾いを実施する。
わが家から現場までは約12kmの場所。
雪が消えたばかりのところなので、コゴミが列をなしてモサモサと生えている。
でも、今日は我慢我慢(^^;
コミセン関係者チームで1.5kmほどのところを歩いて、空き缶やら自動車の破片とか何らかかにやら拾いました。
7時過ぎに集合場所の八谷の花壇がある待避所に到着。
道路わきの法面を下ったり登ったりしながらあるくので、けっこう足腰にきてる。
運動不足なり(ーー;
可燃・不燃ごみを分けて歩道のところに集める。
向こう側にはタイヤとか家電製品等が積んである。
これでも、最もひどい時から比べると半分以下にごみは減ってきていると思う。
企業やほかの団体でも実施しているということもあり、不法投棄監視なども厳しくなっているせいもあるのだろう。
7時半前に終了し、帰路、大荒沢に立ち寄る。
私道の方には鍵がかけてあり、林道の方はようやく雪が消えてきて、通れるかどうかという状況。
林道と国道脇に土地を持っている人が、林道上で倒木などを片づけ方していた。
近寄ってゆくと「なにか用あってきたのだか?」と、ちょっと威嚇するような口調で「近寄って来るな!」的な雰囲気を出しておられる。
私だと解ると安心して「あらら、お寺様がぁ、いやいやどぉも…」と、とたんに柔らかくなった。
国道脇の土地にごみを大量に捨てられるものだから、あちこちいっぱい看板を建てたりして自衛していらっしゃる。
なんとも、今、山の出入りとか、管理とかを巡って、哀しい気分になることが多い。
昔は住んでいる人が多いので観ていられたし、お互いさまという部分で、山菜とりぐらいの出入りを許容する範囲は大きかった。
けれど、林道もあるので、、多くの人が車でわがもの顔に入ってきたり、ゴミを不法投棄も後を絶たず、とても迷惑なことが多くなった。
それで、入山禁止の看板は言うに及ばす、縄を張ったり、場合によってチェーンをかけて鍵かけるというケースもあるようになった。
これは、山の持主にとっても、山を楽しみたい人にとっても、悲劇である。
煩わしいことが増えるだけで、ちっともよいことが無いように感じる。
何かよい方法はないものかなぁ(×_×)
帰宅して朝食を摂ってから、檀家さんの命日供養があり出かける。
亡くなられて8年。
50歳を前にして亡くなったお母さんに、ちょうど娘さんからカーネーションが届いた。
時間がたつのは早いものだ。
その長女は結婚して子を持つ母親となり、ちょうど高校を卒業して進学したばかりの二女は母親と同じ看護師さんになって働いている。
ご家族と近所の人といろいろと話してきてしまった。
お昼に帰宅してから、ちょっと暖かくなったので、赤ちゃんを連れて、用を足しつつのお出かけ。
前日までの三日間は、寒い風が吹いていて、外に出してやることもできなかったので、日向ぼっこを兼ねる^^
レッグウォーマーと靴下を履かせる。
でも、足がとても太いのですぐずり落ちてきてしまう。
それがおもしゃいので、ついつい遊んでしまう。
赤ちゃんの足ってほんとにおもしろい。
当の本人はなんだかぜんぜんわからないで、足をパタパタとさせて喜んでいる(ようだ、たぶん)。
今こうしていられるありがたさ。
この瞬間にしか味わえないことがきっとあるんだから。
歴史を示すもの
5月12日(土) 小雨から曇り、のち晴れ 相変わらず風が寒い!
寒いせいか、赤ちゃんが鼻を詰まらせてブカブカならして早く起きてしまった。
また外の散歩はできないぞ。
昨夜、入田沢の集落代表のHさんから「熊野堂のお堂を解体するのだが、大事なものが出てきてぜひ見せたいから来てみろ」という電話をもらって、それで朝、6kmほど喜多方方面へ向かった集落に出かけた。
早朝から、神主さんにご祈祷をしていただき、解体の準備ができたとのこと。
今年の大雪で、拝殿の後ろにある本殿の屋根が大きく壊れてしまった。
しかも、過疎化が止まらず、雪下ろしをはじめとした維持管理が難しくなったとの判断のようだ。
それで、何を見せたいか。
享和年間に書かれたと思われる、本殿の内部に貼ってあるお札であった。
そこに、金剛院 法印 信峯とある。
金剛院とは、当「田澤寺」の前身の寺と言われており、この集落の中の米沢よりにあったと伝えられている。
それと、この熊野堂は熊野大権現として祀られたお堂で、明治の廃仏毀釈で神社となって以来、神主さまによって拝もされてきたということを示しているのだろう。
このお熊んさまは、この集落の始まりの物語があるお堂だけに、失くしてしまうのは忍びないのだが、維持管理に困難し無沙汰にしても気もちよくないし、集落の方々が話しあっての結論だろうから、やむなしか(-_-;
その後は午前中檀家さんでの法要、お斎は小野川温泉で、ということでお勤めを終え、午後に帰宅。
大峠を朝のうち越えてきたお客様は、気温がたった4℃と表示されていた由。
それでも、お昼の小野川温泉は賑わって理うように見えた。
小野川の商店のガラス窓にほたる祭りのポスターが。
そうか、もう数カ月でほたる祭りかぁ。
なんだか実感が薄い。
さて、結局一日、子どもは家にいて過ごす。
寒い風が吹いているので外に遊びに行けないものなぁ。
まず、風邪をひかせないようにしなくちゃね。
寒いせいか、赤ちゃんが鼻を詰まらせてブカブカならして早く起きてしまった。
また外の散歩はできないぞ。
昨夜、入田沢の集落代表のHさんから「熊野堂のお堂を解体するのだが、大事なものが出てきてぜひ見せたいから来てみろ」という電話をもらって、それで朝、6kmほど喜多方方面へ向かった集落に出かけた。
早朝から、神主さんにご祈祷をしていただき、解体の準備ができたとのこと。
今年の大雪で、拝殿の後ろにある本殿の屋根が大きく壊れてしまった。
しかも、過疎化が止まらず、雪下ろしをはじめとした維持管理が難しくなったとの判断のようだ。
それで、何を見せたいか。
享和年間に書かれたと思われる、本殿の内部に貼ってあるお札であった。
そこに、金剛院 法印 信峯とある。
金剛院とは、当「田澤寺」の前身の寺と言われており、この集落の中の米沢よりにあったと伝えられている。
それと、この熊野堂は熊野大権現として祀られたお堂で、明治の廃仏毀釈で神社となって以来、神主さまによって拝もされてきたということを示しているのだろう。
このお熊んさまは、この集落の始まりの物語があるお堂だけに、失くしてしまうのは忍びないのだが、維持管理に困難し無沙汰にしても気もちよくないし、集落の方々が話しあっての結論だろうから、やむなしか(-_-;
その後は午前中檀家さんでの法要、お斎は小野川温泉で、ということでお勤めを終え、午後に帰宅。
大峠を朝のうち越えてきたお客様は、気温がたった4℃と表示されていた由。
それでも、お昼の小野川温泉は賑わって理うように見えた。
小野川の商店のガラス窓にほたる祭りのポスターが。
そうか、もう数カ月でほたる祭りかぁ。
なんだか実感が薄い。
さて、結局一日、子どもは家にいて過ごす。
寒い風が吹いているので外に遊びに行けないものなぁ。
まず、風邪をひかせないようにしなくちゃね。
やっちまったなぁ
5月11日(金) 曇り 時々晴れ
それにしても、相変わらず風が寒い。
先日は、Тシャツを着て外で作業していたのに、今日はフリースを引っぱり出して着こんで出かけないといられない。
最高気温は14℃とか。
翌日はもっと気温が下がると聞いて、いやはや、風邪をひかないようにしなくっちゃ。
裏の池端にある2種類の椿のうち、ピンク色の八重咲きの花が満開。
満開と言っても、椿の花はじつに儚くて、たちまち錆色に滲んできてしまう。
ほんの短い期間楽しめる。
雪囲いをしていないところだから、大雪の下にびだっとなっていたのに、ちゃんと枝が持ち上がって花を咲かす。
ほんとに生物はすごいものだ。
お昼前、駐車場の雪もあと残りほんのわずかになった。
今日中に無くなるか?!とうところ。
健康診断があるために、お昼抜きで午後からの会議に出席。
ペットボトルの水を持参して、うっかり他のものを飲まないようにした。
およそ2時間の会議を終了。
そのあと、同じ施設の事務所によって打ち合わせ。
話の内容が不本意でもあったりして、いろいろとしゃべって一息ついたら、出していただいたせんべい二枚とチョコレート一個とお茶を飲んでしまった(--;
やっちまった。
冷静に話していたつもりでも、そうでなかったのだなぁ。
手は正直なんですねぇ。
というわけで、検診を受けるクリニックに、できるだけギリギリの時間に行って、その内容を伝え、なんとか受診できた(^^;
夕刻、6時過ぎに帰宅すると、駐車場の雪はまだ残っていた。
さすがにこの低温で、融ける速度が落ちたようだ。
それにしても、相変わらず風が寒い。
先日は、Тシャツを着て外で作業していたのに、今日はフリースを引っぱり出して着こんで出かけないといられない。
最高気温は14℃とか。
翌日はもっと気温が下がると聞いて、いやはや、風邪をひかないようにしなくっちゃ。
裏の池端にある2種類の椿のうち、ピンク色の八重咲きの花が満開。
満開と言っても、椿の花はじつに儚くて、たちまち錆色に滲んできてしまう。
ほんの短い期間楽しめる。
雪囲いをしていないところだから、大雪の下にびだっとなっていたのに、ちゃんと枝が持ち上がって花を咲かす。
ほんとに生物はすごいものだ。
お昼前、駐車場の雪もあと残りほんのわずかになった。
今日中に無くなるか?!とうところ。
健康診断があるために、お昼抜きで午後からの会議に出席。
ペットボトルの水を持参して、うっかり他のものを飲まないようにした。
およそ2時間の会議を終了。
そのあと、同じ施設の事務所によって打ち合わせ。
話の内容が不本意でもあったりして、いろいろとしゃべって一息ついたら、出していただいたせんべい二枚とチョコレート一個とお茶を飲んでしまった(--;
やっちまった。
冷静に話していたつもりでも、そうでなかったのだなぁ。
手は正直なんですねぇ。
というわけで、検診を受けるクリニックに、できるだけギリギリの時間に行って、その内容を伝え、なんとか受診できた(^^;
夕刻、6時過ぎに帰宅すると、駐車場の雪はまだ残っていた。
さすがにこの低温で、融ける速度が落ちたようだ。