さて、九州地方の大雨は大変なことになっているようで、お見舞い申し上げる。
こちらは、降りそうで降らないというか、降らないと言いきれない感じで、各地でイベントを予定している方には、だいぶやきもきさせられるお天気模様になった。
画像はマカデミアナッツとそれを割る道具。
豆屋さんに、無塩で脂っこくないナッツを買いに行ったのだけれど、ナッツ&割り機のセットを買ってしまった。。。
お店の意図にちゃんとはまっちゃった^^;
けれど、これがなかなか。
堅い殻を一個一個割って食べるという行為はわるくないのである。
しかも、美味しい。
それで、麦酒を飲みつつ、パン!と割って食っている。

午前中、お隣り簗沢地区のお宅で地祀りのお勤めをさせていただいた。
そこは、だいぶ奥の方で、この地区のランドマークになっているトンガリ山が間近に見え、この角度からだと普通にこんもりとした山にしか見えないから面白い。
家の近くの畑に、サル除けの電気柵を張り巡らし、犬の鳴き声がタイマーでなるようになり、その上、サルが不快と感ずる音を流し続けている。
にもかかわらず、昨日ジャガイモを引っこ抜かれ掘られていたのである。
そこに、ピンクのテープで目印を貼ってるから、一目で十数株やられているのが判った。
ウムム、これでは何にもならないなぁ。
それにおサル除けの不快音が、私にはどうも気持ち悪くて、切って頂いた。
自分はおサルに近いんだろうか、どうも堪えられない。
ご祈祷を終えてからも、おサルの被害対策などについていろいろとお話を聞いて、結論は有効な策は今のところな「ない」ということだった。

午後からは、田沢地区の下中原集落のお祭りがあり、ご祈願のお勤め。
集落の鎮守さま数カ所の合祭で、集会所で祈祷を行い、その後子どものお神輿の連行。
と言っても、小学生が6人(^^
しかも、そのうち高学年の2人が間に合わなくて、4人(^^;
まぁ、軽トラでおおかた移動して約三十軒を回ることになる。
ちょっとトホホな感じだけど、子どもたちの無邪気に明るいところが救いである。
私は、ノンアルビールをちょいとご馳走になって、神輿の出発お見送って帰ってきた。

まだ明るいので、畑の周囲の草刈りを行う。
サルのブラインドをなくすだけで、少々の予防にはなるようである。
今日はまだおサルは出てきていないようだ。