HOME > 記事一覧

草木塔との語らい 今年も

  • 草木塔との語らい 今年も
  • 草木塔との語らい 今年も
  • 草木塔との語らい 今年も
  • 草木塔との語らい 今年も
  • 草木塔との語らい 今年も

7月9日(土)  朝方が小雨  のち曇り やがて晴れ

 

4時30分に目を覚まし、今日の草木塔のご案内に用いる資料や、ご祈祷の表白文を確認して準備。

 

8時30分に田沢コミセンに集合し、準備して9時に開会する。

山形大学の学生さんも、時間通り到着し、開会行事を行い、まずは梅津幸保さんの講演をお聞きする。

実際に見る前に、草木塔の基本的なこと、山伏(修験者)が草木塔建立に関わってるのではないかという要旨。

さて、バスに乗って草木塔見学に出発する。

こちらの案内役は私が務める。

まずは、もっとも古い草木塔の前で、ご祈祷を行う。

それを終えてから、塩地平の説明をし、八谷方面へ。

ここでは、田沢の木流しの、流した木の留め場を再現して作ってある場所を見学。

そこから、道の駅田沢 → 大明神と見学し、もう一ヶ所、上中原を見学する予定だったが時間が無くなり、田沢コミセンに戻る。

 

昼食を終えてから、現役の林業家である黒田さんが、紙芝居を使いながら山仕事と木流しについてのお話しをしてくださった。

現在82歳の黒田さんはとてもお元気。

実際に経験した人でないとわからないことをお聞きすることができた。

15時までに終了し、片づけをして15時40分に帰宅。

今回は、日程的にかなりきつくて、無理があったように感じる。

 

それから、明日のご法事などの準備をして今日は何とか終了。

おつかれさん。

 

 

 

 

 

7月10日(日)  晴れ  気温上昇

 

4時半に目が覚めて、今日のご法事の準備。

昨夜は、着どころ寝をしてしまい、朝風呂につかる。

 

10時から、簗沢の檀家さんのご法事があり、出かける。

法要を終えてから、簗沢のお寺に回り、お昼に帰宅。

 

13時30分から、過日、急死なさった町内の方のご葬儀に参列。

同居なさっているご家族は、朝出かけたときに生きていた人が、帰ったら亡くなっていたというのはたいへん驚かれたことだろう。

昨年の秋まで車の運転もなさっていたし、私は前日お宅に伺って言葉も交わしていたこともあり、信じられなかった。

しかし、94歳という年齢を思えば、大往生だと言ってよいのかもしれない。

合掌。

 

15時半に帰宅し、明日の準備や買い物をして終了。

娘は、爆睡したまま帰宅。

おやすみなさい。

 

 

 

 

 

7月11日(月)  晴れ  気温上昇

 

今日は父の五七日。

私が御経をおあげしてご供養させていただいた。

 

午前中に、御香典返しの未送分を発送準備をし、昼過ぎに郵便局へ出しに行く。

届けられる分は、持参してお届けした。

 

娘を連れて、相方は公園へ遊びに連れて行った。

「こんど、おとうちゃん休みになったら、遊びに連れてって」と娘が言う。

そういえば、葬儀以、どこにも連れてっていないもんなぁ、ごめんなぁ、と言う。

 

夕刻前に帰宅すると、娘が南瓜サラダづくりをしていた。

 

なかなか手つきがよいなぁ、それに美味かった。

 

たまりにたまった書類の整理を半ばやって、本日も終えました。

2016.09.16:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

329 『この世はウソでできている』

  • 329 『この世はウソでできている』

池田清彦:著 (新潮文庫 2016年2月1日 発行、2月25日 2刷)

2016.09.15:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]

催し事が続く

  • 催し事が続く
  • 催し事が続く
  • 催し事が続く
  • 催し事が続く
  • 催し事が続く

7月1日(金)  晴れ  朝から湿度高く  気温上昇

 

早起きして、墓地へ行き、業者さんに手直ししていただく墓石を確認する。

日が長くて、4時には明るくなっており良いなぁ。

 

そして朝食後、墓地で業者の担当者さんと落ち合い、この度お墓を建てられる檀家さんの墓所を確認。

私どもが管理している墓地は、もともと共同墓地だったこともあり、区画等がはっきりしていないことと、図面として残っていないため、ケースごとに確認するより方法がない。

これは、だんだんと記録に残すようにしなければならないだろう。

 

御香典を頂いて、不調法していた方々の家に伺って返礼をさせていただいた。

 

午後も引き続きで、コミセンと財団の事務所を回り、さらに用足しをして娘を迎えに行き帰宅。

今夜は、相方がBBOのメインイベント準備で夜遅く帰宅となった。

私と娘はとうに夢の中である。

 

 

 

 

 

7月2日(土)  曇り時々小雨  湿度高し

 

4時ごろ目を覚まし、いろいろと準備。

 

娘を保育園に送る頃、義父が来て、家の周りの草刈りと先日伐った木の片づけをくれている。

9時30分から、近くにある保育園から依頼があった、通園用のマイクロバスの安全祈願をさせていただいた。

私が考えていたより、とても大きな催しでありました。

それは、十数年ぶりの更新であったことと、卒園児の保護者も含めた多くの方の寄付が寄せられて叶ったことであるからのようだ。

バスの外壁に、子どもたちか描いた絵でいっぱいの素敵なバスだ。

どうか安全に利用されますように。

 

10時30分から、フレンドリープラザで、BBOイベントのワークショップがあり、30分ほど遅刻して到着し参加。

一箱古本市の発案者である編集者の南陀楼さんが講師のWS。

自分新聞を、図書館にある資料を使って作ってみようというもの。

遅れた分、自分的には残念なものになった。

他の参加者のものを見るとなかなか面白いではないか。

 

娘、義母に迎えてもらい帰宅。

相方は、今夜から明日に行われるBBOイベントのため泊まり。

 

 

 

 

 

7月3日(日)  雨のち曇り

 

今日は、米沢の新しい複合文化施設のオープンの日!

新しい図書館を楽しみに待っていました。

建設に関していろんなことがあって残念に思っていたのでしたが、とにかく出来上がったことを喜びたい。

 

でも、今日はそちらではなく、川西町フレンドリープラザで、BBOのメインイベント開催。

ミニコミ誌「ほんきこ。」として、一箱古本市に参加を表明していた。

早起きしてなんとか準備できた。

 

娘を連れて、家を出発し、10時の開会に15分遅れで到着し、なんとか開店!

イベント自体の来場者もまずまず。

米沢に人を引っ張られるのでは、という感じもしたのだが、おおぜい来場いただきました。

14時半に終了し、15時より全イベントの閉会式。

 

今日は、事務局として忙しかった相方と、私も、このイベントの打ち上げに参加することに。

娘は、実家にお世話になる。

実行委員やスタッフがが一堂に会しての慰労会。

みんなが何かを話し、みんながそれをちゃんと聞いているという、じつにちゃんとした反省会でもある。

お開きになって、お酒が飲めないAさんに送ってもらって帰宅。

みんなおつかれさまでした!

また来年・・・も、やるんだよね(^^;

 

 

 

 

 

7月4日(月) 晴れ

 

早起きして、墓地へ行き、納骨堂前と脇にある、無縁となった墓石などを移動整理するため、ご供養を行った。

納骨堂は、お寺の代々の住職や寺族と、墓地がなかったり、守る人がいなくなってしまったお墓のお骨をお納めするようにと、祖父が発願して篤志寄付をいただいて建物。

それが、約50年も前のことだから、当時としては大変先端的な発想であったと思う。

その時、墓石だけは納骨堂周辺に建てたものと思うのだ。

年を経て劣化したり、雪の重みで傾いたり折れたりということで、痛ましい状態になってしまっていた。

この度、父親の納骨を行うにあたり、墓石屋さんのご協力を得て、そうした墓石を寄せてちゃんとしてあげたいと思ったのだ。

 

四七日のこの日、葬儀等においでになれなかったという、弔問の方が続けておいでになった。

 

午後から、ようやく相方の車に乗せてもらい、小松に置いてきた車をとりに行った。

戻ってきてから、まだ残ってる香典の返礼を送る作業をする。

 

夕方、相方と帰ってきた娘、従姉ちゃんたちといっぱい遊んできて大喜び。

なのだけれど、夜中に熱を出した。

疲れが出たのだろうか。

とりあえず、頭を冷やして様子を見ることに。

 

 

 

 

 

7月5日(火)  曇り 時々小雨

 

娘を医院に連れて行くことした。

昨夜ほど熱くはないが、まだ熱はあるので用心のため小児科医院で診ていただいて、お薬を処方してもらってきた。

 

今日は自分も身体を休めることにした。

同じように、みんな身体が疲れたりしているのだから、休養日にした。

 

 

 

 

 

7月6日(水)  

 

昨日休んで、体調も良くなったようだ。

 

午前中、月末にするべき支払い等を、遅ればせながらあちこちと行う。

 

13時30分より、福祉関係の定例会議があり出席。

15時前に終了し、また残っていた支払いや手続き等に出向く。

 

今日は事務的な仕事をして終わり。

一つ一つ片付けると、気分的によい。

 

 

 

 

 

7月7日(木)

 

七夕ですね。

お天気はどうでしょうか。

 

午前中、介護施設に行き、入所を希望する人に関して施設の相談員の方にいろいろと教えていただいた。

お話を聞いてから、施設の中を案内していただいた。

そこには、何人か知っている方も入所されており、起きている方には挨拶をしたり、眠ったままの方もいらして、以前元気でいらした頃の様子との違いに寂い思いもする。

職員の中にも、知り合いの人が何人かいて挨拶した。

 

父の四十九日の法要をいつするか迷っていたのだが、ちょうど当たり日の日には前後が忙しすぎて無理と判断し、一週間早くすることに決めた。

というわけで、期間が迫っているので、法事とその後のお斎について、打ち合わせて決めていく。

忙しい忙しい。

 

昨年から始まり、様々な授業やイベントを、高畠町の旧小学校舎を活用して展開しているNPOからサクランボが送られてきた。

昨年は講師として参加させていただいたりしたのだが、今年は葬儀の騒ぎもあり、全く貢献できていないのだけれど、こんなに頂いて恐縮。

サクランボの出来は、米沢はよくないらしい。

ありがたくごちそうになりました(^人^)t

 

 

 

 

 

7月8日(金)  晴れたり曇ったり、小雨が降ったり   夜は雨

 

大荒沢不動尊の登拝日。

娘を園に送ってから大荒沢へ。

このところなかなか来られなくて、雨漏りが心配だった。

やはり、だいぶ漏っており、畳が広い範囲にずぶずぶに濡れていた。

畳を拭いて、扉を開け放って風を入れ、お掃除。

周囲の草刈りも行い、12時45分までかかった。

 

帰宅してから、明日開催の「草木塔との語らい 2016」の前日準備。

 

明日は、座学と草木塔祈願祭と移動学習で見学、そして講演を行う予定。

天気がよいといいな。

 

 

 

 

 

2016.09.14:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

慌ただしかったなぁ

  • 慌ただしかったなぁ
  • 慌ただしかったなぁ
  • 慌ただしかったなぁ
  • 慌ただしかったなぁ
  • 慌ただしかったなぁ

6月27日(月)  晴れ

 

足の火傷・・・いやいや「ご利益」がちょっこら沁みる。

幸い深手ではないようで、日常生活には全く支障がなくて助かった。

 

今日は父の三七日。

隣組の皆さんがお焼香に来てくださって、しばしいろんな話をすることができました。

それから、体調がよくなくてお葬式に来られなかった父の従弟も来て、とにかく体調がよくなって良かった。

まだまだ元気でいてくだされ。

 

さて、今日は母親の81回目の誕生日!

喪中ではありますが、バースデーケーキでお祝い。

やはり、60年近く連れ添った夫を亡くしたのですから、影響はないはずがありません。

母は近年見えなくなって眼のせいもあって、行動範囲が限られて来て足腰が弱くなっていました。
それを、父親が補っていて、耳が遠くなってきているのを母が補うというような二人三脚というか、なんというかそうした暮らしぶりでした。

きっと、家族である私たちでも伺い知れないショックがあることと思います。
まずは、美味しいものを食べて、孫と笑っていてもらいたいものだ。

 

 

 

 

 

6月28日(火)  晴れ

 

今日は早起き、4時には明るくなってきているので、イベントの準備。

昨年も使用した、木製の本棚を小屋から引っ張り出して、本をディスプレイした。

仏画や仏像に関する本を主とした仏教関連の本棚をまず一つ。

 

それから、食に関するエッセイなど、食関係の本棚。

もう一つ、学生の頃からずうっと読んでいる 椎名誠の本と、彼の奥さんや仲間たちの本を並べた。

 

Book! Book! Okitama(BBO)というイベントを、「ほんきこ。」というミニコミ誌メンバーが実行委員会の主力になって一昨年から開催している。

本と人と街を結ぶイベントに今年も参加を表明していた。

タイミングがタイミングだけに、一時は取りやめも検討したのだが、実施することにした。

というのは、仏画を描く(写佛)教室であるということ、それからその講師が、父を慕って会津からよく来てくださっているNさんであることから、かえってよい供養になるのではないかと考えた。

ただし、PRをほとんどしないことにして、内輪の方だけという感じでの開催とした。

 

参加者は私を含めて6名。

仏師であるN師の指導で描く仏画と、彼のお話しが面白く、「またこの続きを」というリクエストをいただきました。

Nさんと参加者の皆さま、ありがとうございました。

 

さてイベントが終わり夕刻前に一息ついていたら、友人から川魚を食べないかという連絡。

調査で捕獲したものがいっぱいあるので、食べないか?という、魅力的なお話。

もちろん、食べたい。

じつは、亡くなった父親は川魚が大好き。

なんだか、みな父親にかんずけてしまうみたいですが、本当にそうなのです。
釣り好きな友達や知り合いが、わざわざ持ってきてくれたりして、冷凍庫がいっぱいなんてこともあったぐらいですから。

 

ということで、連絡してくれた本人が持ってきてくれて、しかも自らいい塩梅に塩焼くしてくれるという、なんとも有難い話になりました。

BBOのPRに山形市のテレビ局に出向いていたメンバー3人も加わり楽しい夕食になった。

今日一日は、なんだかこの3週間余りの身体の緊張がほぐれたような気がしました。

みなさんありがとう。

 

 

 

 

 

6月29日(水)  晴れ

 

一つの行事を終えて、また一段落。

後片付けなどをしながら、午前中は、葬祭社の担当の方が来宅で、支払いに関することと、これからの事などをご相談。

 

月末の支払い関係で、直接の支払いや金融機関などに出向くなどして一日を終えた。

 

 

 

 

 

6月30日(木)  晴れ

 

今年は空梅雨なのだろうか、雨が降らない。

それほど暑くなるわけでもないけれど、晴れが続いている。

6月も終わりである。

月初めに父が入院し、亡くなり、葬儀を出し、それに関わる様々なことがあって・・・。

長かったのか短かったのか よくわからないけど、慌ただしかったことは間違いない。

とにかく今日で終わりだ。

 

葬儀に関わる費用の支払いも何とか終えて、ふと一息つきたくなった。

時々行っているお気に入りのcafeで一服。

 

疲れているときには、こういうのはいかが!と勧められて、スペシャルアイスティを!

お茶を入れると、お~鮮やかな色に変っていくよ。
見ているだけで気分転換したような感じ。

月が変わって、だからどうということはないのだけれど、とにかくゆっくりでも前に進んでいこう。

できるところからやろう。

明日から7月である。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016.09.10:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

328 『よく食べ、よく寝て、よく生きる』 水木三兄弟の教え

  • 328 『よく食べ、よく寝て、よく生きる』 水木三兄弟の教え

水木しげる:著  (文春文庫  2016年5月10日 第1刷発行)

2016.09.08:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]