30番目は、江戸時代に建立され確認されている2基の草木塔のうちの一つ。
ちなみに、もう一基は先に訪ねた、福島県の熱塩(現 喜多方市)にある。
秋田県の横手から国道107号線、或いは秋田自動車道で峠を越え岩手県側に入ると、もう和賀郡西和賀町である。
沢内村は平成の合併で西和賀町沢内となっっている。
この度は、急がずゆっくり国道を走って行ったため、約5時間かかってしまった。
山形から秋田経由で秋田自動車道、或いは福島飯坂ICから東北自動車道~秋田道でかなり時間短縮できるでしょう。
湯田から沢内に向かい、旧沢内村役場(沢内支所)へ行き、建立地を尋ねたら、たいへん親切に対応いただき教えてもらった。
和賀川の大きな橋を渡り、田んぼの向こう側にこんもりとした森の中に大山衹神社があり、その境内地に石塔が建っていた。
それにしても、なんて美しい里なのだろうか。
天気が良いというだけではない。
すっきりした風景で、じつに心地が良い場所。
あぁここは、何かが違う…。
神社に参り、さてその塔である。
1863年(文久3年) 8月11日 建立となっている。
この写真の画像では、よく碑面がよく判らないが、実際には肉眼でかなり読みとることができる。
碑面の真ん中に「草木供養経」とあり、その上に梵字が刻まれているが、判読できないので、後に確認する。
その他には、建立年月日が両側にあり、その下部に建立者名と思われる「七内 願主長作」「信心施無欲者」とある。
到着した時間帯の関係で、完全に逆光になってしまった。
さて、この沢内村は、失礼ながら、かつては日本のチベット…と呼ばれるような山間の僻地であった。
冬の間は豪雪と寒冷地で峠道も閉ざされ、雪の中でひたすら春を待つよりないような村であったそうだ。
昭和三十年代初めまで、とりわけ冬季間の医療機関に受診が困難で、乳幼児死亡率が日本で最も高いぐらい厳しい環境であったようだ。
それを克服しようと、当時の深沢村長が奔走し、医療費無料化と乳幼児死亡ゼロに取り組み実現させたというような歴史があった。
その村長さんの記念館があり、現在も行政に関わる団体等の視察が多いと聞く。
そういう地域であった。
それゆえ、南部藩とは異なる文化が育まれ残ったのではなかろうか。
沢内の七内という地域に建つ草木供養経 塔。
なぜこの沢内に、建てられたのか。
置賜との関わりがあるのか?
残念ながら、今のところ明確にすることはできない。
ただし、沢内は人の交流と物流は、盛岡などよりもむしろ秋田の横手側に向いており、その先の庄内へとつながっていた(いる)という。
したがって、出羽三山参りも盛んに行われており、湯殿山塔も数多く建っているとのこと(未確認)。
置賜の草木塔と出羽三山との関係も未だはっきりしていないのでなんとも言えないのだが、一つの繋がりの可能性はあったわけだ。
☆(上記は、2012年6月に沢内を訪問した時の思いと記録)
沢内には銀河ビールの工場もあった。
もちろん購入してきたことは言うまでもない(^^;
HOME > 記事一覧
時間
ここ数日、風が強かったりしながらも、お天気は晴れ。
遅れているという田んぼの田植えは、田沢でもあちらこちらで始まっている。
しばらく好天が続いてほしいな。
水が満々と張られている水田を眺めていると、すごく落ち着く風景だと感じる。
子供の頃から見続けているから…、だけではなくて遺伝子に組み込まれている安心感みたいなものがあるんじゃなかろうか。
よくわからないけど、そんな感じ。
軒下に植えてある牡丹の花がもう少しで開こうとしている。
このもうちょっと、という時期の感覚がいいね。
土曜・日曜が休みでない夫婦ゆえ、日曜が休みの娘とゆっくり過ごす時間を意識してつくりたいと算段する。
これで娘が小学校とかになったら、もっと難しくなるのだろうね。
そのうち親からだんだん離れていくだろうから、今がほんとに大切な時間。
休みを合わせて、子供を連れて半日だけのんびり。
お日さまの光を浴びてお弁当を食べた(^^)。
それでけで十分、だと思う。
土曜・日曜日と、田沢コミュニティセンターでは「クマガイソウ祭り」が行われている。
この画像は数日前に撮ったもの。
だいぶ花が開きはじめていた。
ラン科の植物で、絶滅危惧種になっている希少植物を保護し、増えるように取り組んでから15年ほどになる。
未だ株数は百を超える程度なのだけれど、花を咲かせる個体が増えてきた。
コミセン前では山菜汁が用意され、わらび等の山菜即売も行われているとのこと。
週末はご法事が続き、私は残念ながら行けそうにない。
お祭りが終わってからゆっくり見に行くことにしよう。
ご法事で簗沢へ。
あちらのお寺の役員をしていらしたのだが、一昨年、五十代という若さで亡くなられた。
法要を終え、少々ゆっくりと会食を過ごさせていただいた。
ご家族は、奥さまをはじめ娘と息子さんも立派に社会人になっておられる。
私も未だ、彼の声が聴こえてくるような感じがして、つくづくもっと酒を飲みたかったなぁ、そう感じてしまった。
「時間がひつようなのだ」と思う。
合掌
遅れているという田んぼの田植えは、田沢でもあちらこちらで始まっている。
しばらく好天が続いてほしいな。
水が満々と張られている水田を眺めていると、すごく落ち着く風景だと感じる。
子供の頃から見続けているから…、だけではなくて遺伝子に組み込まれている安心感みたいなものがあるんじゃなかろうか。
よくわからないけど、そんな感じ。
軒下に植えてある牡丹の花がもう少しで開こうとしている。
このもうちょっと、という時期の感覚がいいね。
土曜・日曜が休みでない夫婦ゆえ、日曜が休みの娘とゆっくり過ごす時間を意識してつくりたいと算段する。
これで娘が小学校とかになったら、もっと難しくなるのだろうね。
そのうち親からだんだん離れていくだろうから、今がほんとに大切な時間。
休みを合わせて、子供を連れて半日だけのんびり。
お日さまの光を浴びてお弁当を食べた(^^)。
それでけで十分、だと思う。
土曜・日曜日と、田沢コミュニティセンターでは「クマガイソウ祭り」が行われている。
この画像は数日前に撮ったもの。
だいぶ花が開きはじめていた。
ラン科の植物で、絶滅危惧種になっている希少植物を保護し、増えるように取り組んでから15年ほどになる。
未だ株数は百を超える程度なのだけれど、花を咲かせる個体が増えてきた。
コミセン前では山菜汁が用意され、わらび等の山菜即売も行われているとのこと。
週末はご法事が続き、私は残念ながら行けそうにない。
お祭りが終わってからゆっくり見に行くことにしよう。
ご法事で簗沢へ。
あちらのお寺の役員をしていらしたのだが、一昨年、五十代という若さで亡くなられた。
法要を終え、少々ゆっくりと会食を過ごさせていただいた。
ご家族は、奥さまをはじめ娘と息子さんも立派に社会人になっておられる。
私も未だ、彼の声が聴こえてくるような感じがして、つくづくもっと酒を飲みたかったなぁ、そう感じてしまった。
「時間がひつようなのだ」と思う。
合掌
5時ですか!
あいかわらず、あちこちをチタパタと動いております。
山形市の「ゆうキャンパスステーション」で開講している『やまがた夜話』を受講しに行ってきた。
大学コンソーシアム山形という、県内の大学・短大などが連携した組織で、一般市民対象に講座を開催しているもの。
その拠点が、山形駅前にある民間のビルディングの一階フロア。
駅前の通りから自動ドアを入ると、そこはもう講座が行わる教室。
通りがかりでもふらっと入ることができそう。
5月下旬は「草木塔 やまがたと草木塔の歴史」をテーマに、四夜四人の講師の講義を聞くことができます。
この夜は、山形大学の岩鼻教授から「草木塔と出羽三山信仰」。
興味のあるテーマなので楽しみにしていた。
毎回一時間という短い時間。
30人ぐらいが話しをお聞きした。
さすが山形市。
米沢だったらどうかなぁ。
都市型の気軽に参加できる講座スタイル。
面白いなぁ。
そして翌朝は早朝作業。
現地5時集合!
5時ですよ、5時(@@;
田沢の人、早起きです…。
そしたら、花壇の隣りの広場で、消防団の若者?!達が操法大会の練習をしてました。
田沢の若者も、早起きっす。。。
さすがです。
神原の花壇は我が家から約4km。
そこからさらに大峠方面へ約10km先の花壇へ行き、また作業。
花壇の土を起こし、ビニールマルチを張る作業。
一段落ついたら、おじさんたちアザミポッポ採ってる。
田沢のおじさんたち元気すぎます!
帰り道、大荒沢のお堂へ。
お参りとお掃除。
修理工事は少しづつ進んでいる。
古いものを出来る限り復元するようにしていただいているようです。
8時前に帰宅。
お天気良好。
けれど、もう一日の半分を終えた感じであった。
山形市の「ゆうキャンパスステーション」で開講している『やまがた夜話』を受講しに行ってきた。
大学コンソーシアム山形という、県内の大学・短大などが連携した組織で、一般市民対象に講座を開催しているもの。
その拠点が、山形駅前にある民間のビルディングの一階フロア。
駅前の通りから自動ドアを入ると、そこはもう講座が行わる教室。
通りがかりでもふらっと入ることができそう。
5月下旬は「草木塔 やまがたと草木塔の歴史」をテーマに、四夜四人の講師の講義を聞くことができます。
この夜は、山形大学の岩鼻教授から「草木塔と出羽三山信仰」。
興味のあるテーマなので楽しみにしていた。
毎回一時間という短い時間。
30人ぐらいが話しをお聞きした。
さすが山形市。
米沢だったらどうかなぁ。
都市型の気軽に参加できる講座スタイル。
面白いなぁ。
そして翌朝は早朝作業。
現地5時集合!
5時ですよ、5時(@@;
田沢の人、早起きです…。
そしたら、花壇の隣りの広場で、消防団の若者?!達が操法大会の練習をしてました。
田沢の若者も、早起きっす。。。
さすがです。
神原の花壇は我が家から約4km。
そこからさらに大峠方面へ約10km先の花壇へ行き、また作業。
花壇の土を起こし、ビニールマルチを張る作業。
一段落ついたら、おじさんたちアザミポッポ採ってる。
田沢のおじさんたち元気すぎます!
帰り道、大荒沢のお堂へ。
お参りとお掃除。
修理工事は少しづつ進んでいる。
古いものを出来る限り復元するようにしていただいているようです。
8時前に帰宅。
お天気良好。
けれど、もう一日の半分を終えた感じであった。
大安に
大安吉日の日(23日)、ご祈祷の依頼が多くなる日でもあります。
といっても、お寺ですから、神社とはまた異なっており、いたってのんびりとしております。
我が家のネコも、春風駘蕩といった風情?!
お寺でご祈祷?
というと違和感を覚える方もあるでしょうね。
田澤寺はもともと修験宗に属して、ご祈祷だけを行っていたようです。
修験というのは、山や野に伏して自然の中で修行し、自然から感じるものや自分の内にあるものを見つめて悟りを得る、大まかに言ってしまえばそのようなもの。
それによって授かったちからで、願いの成就を祈る。
祈るだけ…。
そうですね。
なすべき事業があり(大小にかかわらず)、するべきことを正しくおこない、打つべき手を打ち、しかしそれでも成就するかどうかは、正直に言えば絶対ということはできません。
そこで、神仏など目に見えぬ力に委ねる、という部分があるのでしょう。
祈りの力、でしょうか。
それも万能ではないのですけども…。
さてさて、というわけで、当日の午前中は地鎮祭と交通安全の祈願が続いた。
家を新築なさる、営業用の新しい車を購入なさる、いずれも大きな事業です。
ご祈祷を終えてから、お茶をいただきながら雑談。
この事業を行う経過とか、想いとかが伝わってきます。
そして、大荒沢不動堂の修理も始まった。
江戸時代後期の建築物。
昭和三十年代始めに屋根の改修、57年に建物の移動を行っているものの建物の基本的な作りは昔のまま(と思われる)。
少々時間がかかりそうだけれども、ここまで多くの人々によって守られてものだから、しっかりと直して後世に託さなければならない。
といっても、お寺ですから、神社とはまた異なっており、いたってのんびりとしております。
我が家のネコも、春風駘蕩といった風情?!
お寺でご祈祷?
というと違和感を覚える方もあるでしょうね。
田澤寺はもともと修験宗に属して、ご祈祷だけを行っていたようです。
修験というのは、山や野に伏して自然の中で修行し、自然から感じるものや自分の内にあるものを見つめて悟りを得る、大まかに言ってしまえばそのようなもの。
それによって授かったちからで、願いの成就を祈る。
祈るだけ…。
そうですね。
なすべき事業があり(大小にかかわらず)、するべきことを正しくおこない、打つべき手を打ち、しかしそれでも成就するかどうかは、正直に言えば絶対ということはできません。
そこで、神仏など目に見えぬ力に委ねる、という部分があるのでしょう。
祈りの力、でしょうか。
それも万能ではないのですけども…。
さてさて、というわけで、当日の午前中は地鎮祭と交通安全の祈願が続いた。
家を新築なさる、営業用の新しい車を購入なさる、いずれも大きな事業です。
ご祈祷を終えてから、お茶をいただきながら雑談。
この事業を行う経過とか、想いとかが伝わってきます。
そして、大荒沢不動堂の修理も始まった。
江戸時代後期の建築物。
昭和三十年代始めに屋根の改修、57年に建物の移動を行っているものの建物の基本的な作りは昔のまま(と思われる)。
少々時間がかかりそうだけれども、ここまで多くの人々によって守られてものだから、しっかりと直して後世に託さなければならない。