お寺の境内の築山も雨のお陰で、草花(っていうより草ばかり)たちが生き生きしているように感じます。
さて、この日は小学校のプール開きの安全祈願のお勤めをさせていただきました。
あいにくの雨ながら、すぐ隣の体育館の戸を開け放ってのご祈願です。
プールでの授業、無事にシーズンを過ごすことができるように、皆で心を合わせて約束事を守っていくよう、という願いと誓いです。
今年とり壊される、元の中学校の校舎から古いお札が出てきたということで、預かってきました。
私の祖父の名が記されていました。
中学校の技術家庭教室の竣工の際の、祈願のお札でした。
昭和39年2月の日付。
私が4歳になる年のこと。
すでに、住職は祖父から代わっていたはずですが、まだ元気でお勤めができていたのでしょう。
お札からその教室のこと、祖父のことが思い出され、とても懐かしい思いです。

ストレプトカーパスの花が咲きました。
もう一つ花芽が出ています。
ただ、ちょっと栄養不足な感じなので、肥料をやらなくちゃいけないですね。
自分だけころころしてちゃいけないですよね(^^;

それから、毎年うかがっている市街地のお宅へ伺って、屋敷神さまのお祭り。
やはり、祖父の代からうかがっており、そこでも祖父のことが話題になりました。
現在の住職は在職50年。
先代は約40年。
考えてみると、とても長いお付き合いをさせていただいているわけです。
ただ、この頃、人と話していて、平成4~5年頃の大峠道路の開通時の話をしていて「もう20年前の話しだなぁ…」と、その過ぎてしまった時間の速さに愕然とすることが多くなってきた。
いやはや、これからの20年ってどうなるかわかんないけど、過ぎてしまえばたちまちだってことは確実。
一日一日、悔いのないように過ごさねばと、改めて思った。