悲しみも 喜びも

  • 悲しみも 喜びも
  • 悲しみも 喜びも
  • 悲しみも 喜びも
  • 悲しみも 喜びも
  • 悲しみも 喜びも

5月9日(土)  晴れのち、午後から少々雨

 

また着どころ寝をしてしまった。。。

声は・・・、とりあえず大丈夫みたい。

昨日、喉を酷使し、しかも着どころ寝してしまったにしては・・・だけど。

 

エイヤッと起きて、まだ残っている建物の雪囲いを外して運んだ。

 

朝食後、相方と娘は「お母ちゃんの読書会」へ揃って出かけて行った。

自分は、とにかくグデッとしたくて部屋で過ごした後、小野川温泉へ行ってリフレッシュ!

あぁ、ここの温泉はいいなぁ。

 

午後は、取り引きいただいている業者さんのご子息のご葬儀に参列。

まだ29歳という、あまりに早く逝ってしまった。

難病にかかり、それでも最後まで可能な治療を受け、生きるために病気に立ち向かっていたとのこと。

数名の方の弔辞と弟・妹さんのお別れの言葉に感動して、不覚にも涙がこぼれてしまった。

お導師様のお導きの言葉がある。

これは、私も若い方のご葬儀で経験があるのだが、難しいものである。苦心惨憺して、思い悩んで考えて、目の下に隈ができるぐらいだと思う。

それでも、思うような表現にならなくて、どうせならお寺に代々使われているテクストのようなものがあり、いっそのこと型どうりにすればよかったなんてこともあるのである。

でも、苦心して思い悩んで文章を書いて読むということは大事ではないかと思っているのだが・・・。

この日のお言葉は、まさに型どおりのものであったと感じた。

 

親御さんご家族お悲しみは想像もできないほどでありましょう。

私ができることは、ご商売を再開された時には、普通にお取引とお付き合いをさせていただくことだと思っている。

合掌

 

 

 

 

5月10日(日)  晴れ  日中風強し    気温はやや下がった

 

4時30分に目を覚まし、5時30分からの田沢地区のクリーン作戦に参加。

集合場所は入田沢地内の塩地平バス停留所。

 

この事業は、地区の生成組合が主導して、コミセンなども共催し、主に入田沢から大峠トンネルまでの国道121号線沿線をきれいにしようという活動だ。

参加者は50人以上かなぁ。

対象になる地域には、定住されている家は一戸のみ。

 

コミセンに勤務していた時はもちろん、辞めてからも大荒沢不動尊も同地区にあるので、欠かさずに参加させていただいている。

ゆっくりと拾っているうちに、いつの間にか最後尾になってしまった。

コゴミがわさわさいっぱい出ていて、タラの芽もあちこちに出てるけど、採ってるわけにもいかないしな。

向こうから「お~い 早くしろ~」という声がして、正直 ムッとしながらゴミを拾って約2K歩いて、八谷手前の大きな待避所に到着。

ここで、ゴミを仕分けし、終了。

年々大型ごみは減っているような気がするが、「○○○イレブン」とか「ファ○○○マート」などと書かれているゴミ類がとても目立つ。

最近の消費傾向と言うのか、弁当やファストフード~のものが多い。

コンビニのものって、包装のゴミが多いものなぁ。

 

 

帰宅して、午前中、ご法事が3件。

9時、10時、11時と続く。

後半の2件がお寺でなので、こういう日程が可能になった。

なんとか午前中に、無事にお勤めをさせていただいた。

 

午後からは、夕刻から開催する、お寺の総代・役員会の資料作成。

あっという間に、18時。

ほぼ全員の堅いお集まりいただき、事業・決算の承認、事業計画と予算を決めていただいた。

懇親会を21時半に終え、片付けたら23時。

 

さすがに早起きしたため、バタンキュウと相成りました。

 

 

 

 

5月11日(月) 晴れ  風やや涼しい

 

休養日。

さすがに疲れていたようで、大寝坊!

まじめに目を覚ましたら、8時だった。。。

 

久しぶりに相方と娘と3人そろってお休みということで、出かけることにした。

成島のワクワクランドへ。

さすがに月曜日で、何組かの子ども連れがいるだけでのんびり。

遊具に乗って、お弁当食べて、過ごす。

 

娘は順番とか気にすることなく遊具を楽しめてよかったみたい。

私は、成島八幡宮に一度も参詣したことが無く、この際なので裏からで申し訳ないのだが参拝。

次は、ちゃんと正面から参るようにいたします。

 

のんびり一日を過ごすことができたほんとによかった(^^)

 

この三日間、辛い別れに悲しみ、あくせくしながら元気であることに喜び、ホッとできるやすらぎもあり、生きていればこうしたことを感じていられることがありがたいのだと思う。

 

 

 

 

2015.05.27:dentakuji:[なあまず日記]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。