30 岩手県 沢内の「草木供養経」塔

  • 30 岩手県 沢内の「草木供養経」塔
30番目は、江戸時代に建立され確認されている2基の草木塔のうちの一つ。
ちなみに、もう一基は先に訪ねた、福島県の熱塩(現 喜多方市)にある。

秋田県の横手から国道107号線、或いは秋田自動車道で峠を越え岩手県側に入ると、もう和賀郡西和賀町である。
沢内村は平成の合併で西和賀町沢内となっっている。

この度は、急がずゆっくり国道を走って行ったため、約5時間かかってしまった。
山形から秋田経由で秋田自動車道、或いは福島飯坂ICから東北自動車道~秋田道でかなり時間短縮できるでしょう。

湯田から沢内に向かい、旧沢内村役場(沢内支所)へ行き、建立地を尋ねたら、たいへん親切に対応いただき教えてもらった。



和賀川の大きな橋を渡り、田んぼの向こう側にこんもりとした森の中に大山衹神社があり、その境内地に石塔が建っていた。
それにしても、なんて美しい里なのだろうか。
天気が良いというだけではない。
すっきりした風景で、じつに心地が良い場所。
あぁここは、何かが違う…。


神社に参り、さてその塔である。

1863年(文久3年) 8月11日 建立となっている。
この写真の画像では、よく碑面がよく判らないが、実際には肉眼でかなり読みとることができる。

碑面の真ん中に「草木供養経」とあり、その上に梵字が刻まれているが、判読できないので、後に確認する。

その他には、建立年月日が両側にあり、その下部に建立者名と思われる「七内 願主長作」「信心施無欲者」とある。
到着した時間帯の関係で、完全に逆光になってしまった。



さて、この沢内村は、失礼ながら、かつては日本のチベット…と呼ばれるような山間の僻地であった。
冬の間は豪雪と寒冷地で峠道も閉ざされ、雪の中でひたすら春を待つよりないような村であったそうだ。
昭和三十年代初めまで、とりわけ冬季間の医療機関に受診が困難で、乳幼児死亡率が日本で最も高いぐらい厳しい環境であったようだ。
それを克服しようと、当時の深沢村長が奔走し、医療費無料化と乳幼児死亡ゼロに取り組み実現させたというような歴史があった。
その村長さんの記念館があり、現在も行政に関わる団体等の視察が多いと聞く。

そういう地域であった。
それゆえ、南部藩とは異なる文化が育まれ残ったのではなかろうか。

沢内の七内という地域に建つ草木供養経 塔。

なぜこの沢内に、建てられたのか。
置賜との関わりがあるのか?

残念ながら、今のところ明確にすることはできない。
ただし、沢内は人の交流と物流は、盛岡などよりもむしろ秋田の横手側に向いており、その先の庄内へとつながっていた(いる)という。

したがって、出羽三山参りも盛んに行われており、湯殿山塔も数多く建っているとのこと(未確認)。

置賜の草木塔と出羽三山との関係も未だはっきりしていないのでなんとも言えないのだが、一つの繋がりの可能性はあったわけだ。


☆(上記は、2012年6月に沢内を訪問した時の思いと記録)

 沢内には銀河ビールの工場もあった。
 もちろん購入してきたことは言うまでもない(^^;


2013.05.26:dentakuji:[草木塔を歩く]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。