四月八日

  • 四月八日
4月8日(月)、前夜からの強風がまだ吹き荒れている朝です。

お寺の周囲を確認したら、雪囲いが一体に繋がったまま倒れていたり、幟旗のプラスチック製の旗竿の先から折れていたり、風の影響を受けていました。
しかし、幸い建物自体に大きなダメージは内容なので一安心。

ところで4月8日は「灌仏会」(かんぶつえ)。
仏教の祖「釈尊」(お釈迦様)の生まれた日として、「降誕会」(ごうたんえ)とも言われ、行事としては各地で「お花まつり」として行われていますよね。

娘が行っている乳児園でもその行事が行われたようで、給食でお赤飯をご馳走になってきたようです。
給食の献立を見ると、いろいろと美味しそうなのですよ(^^
ちょっと見てみたい、というより、ご馳走になってみたいなぁと思いました。

さて、この日一日、あちらこちらと出かけておりました。

まず朝は、米沢市街地に近いお宅で地鎮祭です。
強風に加えて、白いもの(雪)が一時ちらつき、心配されました。
危険なので、テントは建てないで、風の中での祈願です。
幸い、お日様が射しており、また家の西側が小高丘のようになっており背の高い樹が防風林のようになって守られているような土地でしたので、周囲よりは風の影響を受けずに済んだものと思います。

何度か経本や次第が「大般若」のように広がってしまいましたが、工務店のスタッフさんがバックアップしてくださり、無事に納めることができました。



そして、恒例の大荒沢不動尊の登拝日。
4月としては、やはり雪が多いように感じられますが、すでに看板は全面て出て来ており、積雪は一m弱というところでしょうか。

もう、かんじきなしで歩くことができます。

先月一部壊れてしまった建物は、その後の変化はなく一安心。
しかし、急いで工事をしなければならない状態です。





その足で、喜多方市へ。
大荒沢から喜多方の熱塩加納地区(旧熱塩加納村)へは大峠を越えて、20分程度で着いてしまいます。
今年、草木塔に関わる行事に関しての打ち合わせと確認です。
こちら同様に強い風が吹いておりましたが、お天気は晴れ。

お隣の県ではありますが、1時間ほどで行って戻ることができる近い街です。
昔の道は、こういう具合にはいかなかったでしょうが、この距離感は文化圏として何か行き来があったと、十分に考えられるような感じです。



私の父親の誕生日でもあり、夕食でささやかなお祝い。
孫娘は解ったかどうか(^^;・・・ですが、七十代最後の誕生日を一緒に祝えてよかったよかった。



裏の雪を飛ばしてできた大きな雪山の向こうは、やや雪融けが進んでおり、フクジュソウは早いところだと来週あたり始まるでしょうか。



本格的な春まで、行きつ戻りつ、もう少しというところまできたようです。


2013.04.09:dentakuji:[なあまず日記]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。