涅槃会

2月15日(金)、晴れ。


雑用や会議などで一日を終えてしまったのですが、この日は「涅槃会」。


涅槃会(ねはんえ)とは、釈尊(お釈迦様)の入滅(亡くなられた)の日で、それを追悼し報恩のための法要などを行う日になっている。

涅槃というのは、法事やお葬式などで耳にする言葉だと思いますが、本来は迷いのなくなった境地のことを示しています。
けれども、この場合はお釈迦さまが亡くなられた意味として用いています。


文献上では、お釈迦様の亡くなられた月日は不明であるらしい。
そこで、原典に近い経典によると、第2の月の満月の日とされていることから、仏教が伝わった過程で、中国と日本では2月15日と定めたものであるようです。

お釈迦様が横たわっている傍で弟子たちが、泣き嘆いている様子が描かれている「涅槃図」を掲げて、法要を営む寺院も少なくありません。

私どものお寺の本山(京都の醍醐寺)の近くに、泉涌寺という大きなお寺があり、そこにはお寺の壁一面もあるような涅槃図が掛けられ、法会があり、一般の人も参ることができました。
一度その図の前に立っったら、静かな中に圧倒的な迫力があるものだと感じたものです。


当寺では特に法会は営んでおりません。
いつものごとく、朝の勤行のみですが、家族にはそういう日であることを話して伝えております。


お釈迦さまも、悟りを得たとはいえ、一人の人間ですから、必ず命が尽きるわけですよね。
けれども、その教えは弟子たちによって二千年以上も伝えられてきています。

特別な教えではないのかもしれません。
「生・老・病・死」という、どんな人でも避けて通ることができないことを、お釈迦さまも体験しながら、怒りや迷いや妬みなどの心で波立たない心でいられるよう、弟子に伝えたのではないでしょうか。
2013.02.19:dentakuji:[なあまず日記]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。