早朝6時から大荒沢のお堂の雪囲い作業。
有志の方々15人が集まってくださいました。
5時起きし、まだ夜が明けずに暗い小雨の中を準備して出発。
10分前に到着したら、すでに5人ほど集まっており、散乱した過ぎの葉を集めてたき火をしておられます。
いやはや、毎度、頭が下がるというか、あきれるというか(^^;
いやいや、ありがたいことで、皆様の気持ちに頭が下がります。
1時間半ほどで作業を終了し解散。
これであとは、雪が降るまで何度か通うだけとなった。

日曜日ゆえ、もちろん法事です。
お隣の簗沢地区のお宅にお邪魔をして法要です。
東京からおいでになっているお客様があって、地元の人と「今年はヘクサムシ(カメムシ9は少ないずなぁ」「んだず、ほんとに今年は雪が少ないべ」という会話をしたら「これですくないのでwすか!!!」と、たいへん驚いておりました。
それはそうですよね。
脇の障子のところなどに、普通にいたりするわけですからね。
というわけで(?!)そういったことや、十三佛のお話などをして法要を終了。
場所を上杉伯爵亭に移って会食となりました。
紅葉も見えますし、和の雰囲気を堪能できるとても良い会場であります。
日曜日で、イベントもあったようで、伯爵亭は静かな中にも賑わいを感じさせておりました。

法事と言えば、相方の祖母の法事でもあり、娘を連れて法要と会食に参列してきました。
毎日朝のお勤めや、お寺での法要も見聞しているわけですが、やはり勝手が違ったのか落ち着かなかったようです。
お土産にいただいた卵を和風オムレツにして夕食で食べて、本日終了なのであります。
この記事へのコメントはこちら