畑は強い雨風で、奥手の豆やインゲンが倒れてしまい、他の作物も斜めに傾いでいたり、トマトも実割れを起してと、なんだかたいへん。

しかし、雨がたっぷり降ったので、爽やかな朝である。

サニーレタスはもちろん、オクラにもはねっかえりの泥がいっぱいついている。
土曜日、日曜日、地域のお祭りと法事とご供養などが続いた。
この二日間でうかがったあちらこちらのお宅の方々や、お宅に集まった高畠や川西の人も、皆「激しい雷雨だった」と、いうことで、今回はだいぶ広い範囲で嵐のようなお天気になったようだ。
すっかりお天気は回復し、また暑さが同じようにぶり返している。

土曜日の夕刻からは、米沢市街地にかつてあったと言われている「武者道」について、実際に歩きながら説明をしていただいた。
平和通りから南へ九里学園方面へ向かう、まさに小路で、車が一部通れるところはあるものの、ほとんど自転車ぐらいしか通れない幅の道。
個人的には、このあたりは歩いて楽しんでいるのだけれど、ガイドしていただいた初めて気がついたところがいっぱい。

街中に、こんな古木が石の祠とともにあったとは。
個人の所有されている土地にあり、こうして守ってこられている。

そういえば、京都や金沢など、古都と言われている街は、小路を彷徨うようにして楽しめる。
米沢も街歩き、面白いと思うなぁ。
この記事へのコメントはこちら