晴れ、気温急上昇し、今年最高気温か。
朝、すぐ近くでサルを追い払う花火の音が「パーン、パーン」と響く。
慌てて、裏の畑に出ていくと、一匹、裏山に逃走していった。
ジャガイモが一本だけ抜けれていた。
隣のばあちゃんら家族が出てきていて、「お寺の駐車場までサル来てて、家の小屋の屋根さも登ってだったんだじ!」と言う。
そりゃぁたいへんだ。
そう思っていたら、道路の向かい側の方から相次いで花火の音。
「あらららら、あっちさ行ったんだな!」
山から遠い、道路の向こう側にはなかなか行かなかったのだが、今年は状況が変わってきたのだろうか。
隣のおじいさんいわく「ヨシハルんとこの(私のこと)ジャガイモは、猿さかせる(食わせる)ように作っていたようなもんだもなぁ。」と半分笑いながらいう。
「んだず。今年はあそこ(山際)しかねくてよぉ」と苦笑いなのである。
何か良い方法はないものか。

お寺では午前中法事があり、20人ほどのお客様。
四十九日の法要をここで営むことを、早くから約束していたのだけれど、急なお葬式が入り、なかなかバタバタとした動きになってしまった。
まぁ、急でないお葬式というのはないのだけれど、他の予定との兼ね合いや、斎場の都合とか友引きであったり、そこらへんの調整がどうも間がよくない時があるものだ。
それぞれ、調整をお願いして、今回は概ね施主の皆さんの希望に沿うカタチで終えることができたのではないかと思っている。皆様に感謝である。

法要を終えてから、会食の会場へ向かい、約30分ほど参加させていただいた。
ここでは、施主の方に時間等について、たいへん配慮をいただいた。
そこから斎場へ。
さらに一端お寺に戻って、準備を終えてからセレモニーホール。
まさに、今年一番の暑さ。
大汗が噴き出る。
セレモニーホールはさすがに冷房が利いており、ありがたいと思う。
15時30分からの告別式という、遅い時間となったものの、隣組の皆さんには快くご協力をいただいた。
18時過ぎに檀払いを終えた。

帰宅し、19時近いのだがまだ蒸し暑く、空も明るい。
空気が夏の匂いである。
扇風機を全開にして涼んだ。
夏である。
この記事へのコメントはこちら