お寺の周囲は草が繁茂し、除草剤を撒くのが嫌なので、できるかぎりむしる。
それでも、おっつかなくなると、やむなく(--;ということになってしまう。
草に負けないでぐっくと咲く花、わが家の周りでは、そういうわけで、いつも何かが咲いている状態にはなっているのです。

またしても山菜の戴き物。
アイコですね^^
この直前にはフキも貰って、お祭り前の精進の食卓に、たいへんありがたく、ご馳走になってます。
午前中に、お寺で祭りの準備をし、昼過ぎに大荒沢のお堂へ。

一時はかなり強い雨が降った。
その割に空が明るく、まさににわか雨。
二十分ほど降って、また晴れに戻った。

お堂に、ウツギの花が供えられていた。
昨日は花だけがあったのだけれど、今日はガラス瓶に水が入って、挿してあった。
どなたかは判らぬが、お参りをしている方がいらっしゃる。
そのお堂のお掃除は続く。
今年のヘクサムシ(カメムシ)はいったいどうしたんだろう。
量が多いのは昨秋の様子を見れば察しがついたのだけれど、6月になってもお堂内に大量に留まっているのはなんでだろう。

気持ち悪いかもしれませんけど、これ、まだたいしたことがない方(^^;
三日間掃除して、毎日同じ量、い~っぱい出てくる。
そうして、掃き出してやると、けっこう元気に飛んで行くのだから、不思議。
ようやく、大般若経の箱の掃除終了。

夕刻、帰宅すると、猫が玄関に。
この二匹は兄妹(兄だか妹だかはわからないけど^^;)。
いつもぼわれる私に、警戒の眼差し。
それでも、一応家族とは感じているふしはある。
陽が長く、7時前でもこんな感じ。
いい季節だなぁ。
この記事へのコメントはこちら