ここのところ、天気予報では雨が降るというものの、場所によってはそれほど降っていないので、ちょっと心配になったのだ。
案の定、カラカラではないものの水が足りないような感じ。
夕方から雨になるとは言うものの、取りあえず、水をかけておくことにした(結果的には、夜、雨が降った^^;)。

そして、朝食をとってから、今日も大荒沢のお堂へお祭りの準備に行く。
ヘクサムシ(かめむし)が、昨秋異常に多かったのだが、お堂内部に残っているヘクサムシの量も尋常ではない感じ。
今までお掃除をしていなかったとこも含めて、かなり徹底的に行ってはいるのだけれど、きりがない。
大般若経典を納めている箱から、死がいを含めてワサワサと出てくる。
いやはや、あと二日、頑張らなくちゃ。
この日は、太陽と金星が交差する日だとか。
お大師山をみても、ぼんやりと雲がかかった天気だし、このあたりでは見られないんだろうなぁと思った。
それでも、晴れ間に見ることができたらしいね。

帰宅してすぐ、山形市へ向かう。
山形大学で、「やまがた草木塔ネットワーク」の理事会と運営委員会があるのだ。
時間的にギリギリで急がねばならないのだけれど、国道沿線に警察のパトカーがずいぶんとあちらこちらに停まっているのが見られる。
田沢の道の駅にも一台ずうっと停まっていた。
帰宅後に家族と話していたら「オームの手配されている人が逃げているからでないか」という。なるほど、そうかもしれぬ。スピードの取り締まりにしてはおかしいものね。

大学のキャンパスってなんだかいいなぁ。
懐かしい気分と(自分はここに入ったわけではないけど)、ちょっとがんばろうかなぁ、というような気持になる。
会議は時間どうりに終了。
いつもの通り、旧県庁ちかくにある、古本とカフェの「紙月」さんに立ち寄る。
本と珈琲とジャズが大好きなご主人がいらっしゃる。
この前2回とも休みだったので久しぶりだった。
「ほんきこ。」(ミニコミ誌)も快く置いてくださっている。

本を一冊購入。
手作りしたという、栞をもらった。
この本を入れる袋もとても好みなのだ。
ドタバタした一日を、この店で珈琲を飲んで終えるのは嬉しい。
「大量の本の始末をどうしたらよいか」という話をした。
「あぁ、そういうことを蔵書家の人たちが書いたエッセイあるよ」と一冊カウンターの脇から取り出して見せてくれた。
ちょと眺めて「結局、棚を増やしたり、書庫を造っても、どうにもならないってことみたいだよ」
「面白そう、この本、飼おうかな」
「いやいや、読まない方がいいよ。どうしようもないっていう話だから(笑)」
ということで帰路についた。
この記事へのコメントはこちら