本来ならば、「大荒沢の春祭りの日」。
なのでありますが、積雪のため準備ができないため一ヶ月延期し6月8日になった。
と、今頃書いているのもどうかと思うのだけれど、2年連続の延期。
さて、この日はわが町内 下の町の春祭りでもあるのです。
「稲荷大明神」「西宮神社」「金毘羅大権現」「山の神さま」「虚空蔵さま」、それぞれ全然別の場所にあるお堂と祠・石宮の合祭。
早朝5時半に町内全戸参加の掃除と幡立て。
それに合わせて、ご祈祷をさせていただく。
まず虚空蔵さま。
アサイチとしてはちょっときつすぎるプチ登山。
冒頭の画像は下山の様子(登りはきつすぎて写真を撮る余裕がなかった)
(ーー;

ぜぇぜぇと、隣組用番6人とともにようやく到着し掃除。
大雪で石宮がずれていたので、チカラ持ちのTさんが持ち上げて修復。
建築関係者が3人もいて助かった。
それにしても、毎年春秋と2回づつ登り続けて28年・・・(@@;
年々しんどくなるなぁ。
私はいつまで登ることができるんじゃろ。
心臓が調子悪くなったらどうしよう…、Doctorヘリを呼ばなきゃいけないだろ、などとしょうもないことを考えてしまう。
ともかく何事もなくお掃除とご祈祷を終えて下山。

帰りは「コシアブラ」の芽を採りながら、さっきのしんどさなど吹っ飛んでしまって…、まったくげんきんなのである。
みごとなピンぼけ写真だなぁ。


お寺の前、お稲荷さんのお堂に全員一旦集合し、直会の連絡をして7時前に解散。
わが家の玄関にたくさんのコシアブラ(@@
笠地蔵さま現象?
裏山の中腹にある金毘羅さんのお掃除組の方が、置いて行ってくれたらしい。
ありがたくいただいた!


さらに、お寺の朝勤行を行い、梨の木の花をくぐり金毘羅さんと山の神様のご祈祷を朝食前にお勤めするのだけれど、もうすでにエネルギー切れなのであった。
この記事へのコメントはこちら