「昭和の日」という祝日なのでしたね。
子どもの頃から天皇誕生日だったから「みどりの日」というのはピンとこなかった。
昨日のお祭りの直会でお神酒をいただいて、車を置いて帰宅したので、早起きしてウォーキングで車をとりに行く。
約3キロほどの田舎道、なかなか気分が好い。



それに眺めが好い。
山を眺め、川を望み、30分で到着。
運動不足なことが、身体のあちこちからわかる。
痛みとか、ギシギシしたり、贅肉が重く感じたり(--〆
こりはいかん。
歩かねば。
と思う間もなく、7時には屋敷神さまのお祭り、10時には法事とお寺のお勤めが続く。
米沢市内では民謡流しで上杉祭りが始まる。
連休で帰省客か観光客のクルマが多くなる。
今日はまだ思ったほどではないものの、県外ナンバー車が目につく。
昨年の今ごろの沈んだ雰囲気は感じられない。
元気になれるところから元気になって、まだ大変なところを支援していかなきゃならないんだ。


帰宅して、陽が長いので、お寺の境内やお堂の雪囲いなど外仕事もやらねば。
築山の雪もこれっぱかしになった^^
お堂の囲いと、築山は完了。


裏にあるエドヒガンザクラの花芽がずいぶん赤くなってきた。
開花間近。
この木は、白鷹町の古木、薬師桜の子孫樹。
本家はもう咲いたらしい。
果たして今年は観にいけるかなぁ。
この記事へのコメントはこちら