だんだん暖かくなり、汗ばむような日和。
さて、本日は、「草木塔巡遊 米沢南部編」の開催。
おいたま草木塔の会の主催なのだ。
今日の案内役と、午後からの講話をしなくてはならなくて、昨夜から資料づくりしていた。
そしたら、ようやくできて寝たのは3時半^^;
眠たいぃぃぃ(×_×;
でも、ちゃんと起きられるものだ。
三沢コミセンに集合して参加する皆さんにご挨拶から、無事に始まった。

三沢コミセンに併設の、よねざわ昆虫館。
玄関のマスコットくん、なんだか見たことあるような…、名前なんだっけ^^;
挨拶してバスで出発!
三沢東部小学校脇 → 綱木 → 糸畔 → 初神(はじかみ) → 甲子大黒天 → 赤芝・龍性院 → 三沢コミセンと移動して巡遊。
おおかた簗沢地区内で、綱木は南原地区になる。

説明しながらなので、なかなか写真撮れません。
綱木集落に着き、バスを降りたとこ。
かつて、数十戸が軒を並べていた地域も、現在は6戸8人が住んでいるだけとか。
せつない感があります。
けれど、ここには毎年お盆に行われている獅子踊りがあり、往時の文化が残っています。
山の神様のお堂に登る石段の中間に、ひっそりと草木塔が建っています。
参加者の中に、獅子踊りの伝承に深く関わっている人がいて、その人に話していただき、その内容がとてもよくて、ありがたかった。


三沢地区は自然環境保全活動への取り組みを、長い年月続けられている地区。
見どころもいっぱいあります。
コミセンの一角にも、地区で建てた草木塔があります。

昼食後、私の講話。
かなり眠たくなる時間だとおもいます。
なんとか40分、話をきいていただきました。
皆さんご苦労さま^^;
講師役の私の方が勉強になりました。
帰宅後、しばし休んで、今度は簗沢地区のお寺で12月の例大祭の打ち合わせの会議に出席。
出席した皆さん、女性もみんな元気でおもしゃい会議でした。
会議の後は懇親の席。
翌朝また早いので、アルコールはいただかずにジュースを飲んで参加。
9時半に帰宅。
つかっちぇしまって一寝して、ブログしてます。
簗沢地区で過ごした一日でした。
この記事へのコメントはこちら