台風12号の接近で、四国や紀伊半島から関西まで、強い風と大雨に見舞われているようです。
心配です。
ゆっくりと進んで、日本海に抜ける進路だと予想されています。
さて、昨日 9月1日は防災の日でもあり、二百十日でもあります。
関東大震災が起きて東京などでたいへんな被災をしたことから、この日は防災訓練などが行われてきたのですね。
自分も子供の頃から、小学校などでも避難訓練があった記憶があります。
二百十日は、春分の日から数えて二百十日目、たいてい新暦の9月1日になるようですけれど、台風が来る季節で、農家の方々が集まって「風祭り」をしていました。
田沢のこのあたりでも、十年ぐらい前まで、田の神様の前でご祈祷を行い、風害を除けるお札を配っていたものです。その後、直会を行ってました。
いまは農家が少なくなったこともあり、みんなで行うということはなくなりました。
雨が降ったりやんだりの昨日、晴れ間を見て笹野の観音様へ。
運動をかねてお参り(^^;
一昨年、創建千二百年となった歴史あるお堂は、お堂だけでなくその門前通りのたたずまいがとても良い感じになっております。

弁当を食べた後は、裏の畑へ。
ジャガイモを掘った後、放っておいたせいで、草がボウボウになってる(--;
たいへんたいへん。

小雨の中で、草むしり&草刈。
いやはやいやはや。

勝手に生えてきた青ジソ(大葉)を見つけて積みながら、作業作業。
お寺の周りも草刈り。

んで、まぁ畑はこんな感じになりました。
遅ればせながら、畑をこしゃわなくちゃならね^^;
天気と仕事と、合間を縫ってなんとかしなくちゃ。
この記事へのコメントはこちら