昨日30日は、早朝から晴れて気温が上がるが、ちょっと日陰に入ると風が涼しい。
田沢だと、山林を通して風が吹くせいか、米沢市街地よりももっとそう感じられるようだ。
朝から地鎮祭があり出かけてきた。
昨シーズンの冬、集中的に降った雪でパイプ車庫の維持がたいへんだったというご家族の思いがあったため、車庫を建てようと言うことになったそうだ。
そう、今年の一月、約3週間ぐらい毎日降り続いた雪で、自分も往生したんだったなぁ。
もうじきそういう季節になるのだ。
午前中は、屋敷神さまのお祭りのお勤めに出かける。
この方とも、雪で苦労したお話^^;(早いですよねぇ)
都会から古民家を買って移住されて来た方で、引っ越してきたその年は、暮れ前に大雪が降り、「想像以上に雪が多くてビックリしたよ。こりゃいけないと思って、翌年は除雪機を買って屋根を直してって、たいへんだったんだよ」。
それでも、もう移住してから約20年経ったとのこと。
もう、雪の(冬の)話題です(--;

午後はお不動さまのお祭りでいろいろと連絡があり、入田沢からずうっと車であちこちへ。
7日のお祭りまで、もう一週間になってしまいました。
山を眺めていたら、神原地区の玉庭側の方の山がだいぶ赤い樹が目立っているのに気がついた。

画像ではわかりにくいのだが、峯に近い方ほど赤く枯れたような樹が多い。
先日聞いていたナラ枯れのようだ。
そのうちここも樹を切らなければならないのだろうか。
そうなったら、環境や風景がコロッと変わってしまうだろうな。
この記事へのコメントはこちら