22日はオフ。
お寺の檀務は片づけとかお掃除など、お盆行事の後始末。
お供えしていたものなどが傷んでいたりするので、これもなかなかたいへん。
猛暑で熱中症にならないように、主にお年寄りの方々には気をつけてほしいと思っていたら、自分の受け持ち地区(民生委員の)の中の一人暮らしの方が、14日に救急搬送されてしまった。
未だ入院されているようで、その後様子がわからないでいる。
昨日は、合い間を利用して、一人暮らしの高齢者の方のお宅を訪ねた。
あまり体調はよくないけれども、隣の人がよく声をかけてくれて助かるということだった。
その方も年齢的にはほぼ同じなんだけど、ご家族もあるので、気にかけているようだ。
ご近所同士で、いろいろと気遣うという間柄をもっていられるといいんだろうと思う。
都会じゃなくて、田沢みたいな田舎でも近所同士あまり関心がないということもある。
けれど、やはり窓が開いていなかったり、ちょっと姿が見えないと声をかけるということはできている。
先日、熱中症になったお年寄りもお隣の方が気づいたようだった。
地域の福祉って、大げさな制度とか仕掛けよりも、こういうことの方が大切なんだと感じる。

畑に掘り残していたジャガイモを掘り上げた。
山際に近いところの畝は、サル対策で草ぼうぼうにしていた。
やっぱりイモが小さいようだけど、それでもなるものだなぁ。
10kgの種イモで、採れたイモはコンテナ3箱(^^;
歩留りとしてはどうなんだろう?
農薬使ってないし、草むしりの手間もかけてないし、サルには植えて間もなく13株引っこ抜かれたし・・・ それに旨いし、よかったことにしよう^^
♪さよなら夏の日…いつまでもわすれないよ~
雨に濡れながら…僕らは大人になっていくよ~♪
君を愛してる 世界中の誰よりも
言葉じゃ言えない もどかしさ伝えたいよ~♪
なんちゃんて^^
㋗5ヶ月に突入。
悪阻がだいぶ治まり、調子がよくなってきたようです。
さて、今日は午後から会議の連続。
がんばりましょう。
この記事へのコメントはこちら