HOME > お寺の本棚

(117)『福島に生きる』

  • (117)『福島に生きる』
(玄侑宗久:著  双葉新書 2011年12月)
2011.12.12:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]

(116)『路上観察 華の東海道五十三次』

  • (116)『路上観察 華の東海道五十三次』
路上観察学会:著「赤瀬川原平、藤森照信、南伸坊、林丈二、松田哲夫」
(文春文庫ビジュアル版  1998年)
2011.12.09:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]

(115)『明るいチベット医学』

  • (115)『明るいチベット医学』
~病気をだまして生きてゆく~

大工原彌太郎:著 (情報センター出版局  1988年)
2011.12.06:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]

(114)『ポーカー・フェース』

  • (114)『ポーカー・フェース』
沢木耕太郎:著 (新潮社 2011年10月)
2011.12.04:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]

(113)写真集『雪国はなったらし風土記』

  • (113)写真集『雪国はなったらし風土記』
無明舎出版:編(無明舎出版 1988年)

子どもの表情がとても良い、素敵だと感じる。

昭和20年代~30年代頃の秋田や岩手県などの東北地方の一般から提供された、子どもを中心とした写真集だ。

戦争後の荒廃期から復興期ではあるが、物質的にはまだまだ貧しい時代である。

子どもも家族の中で、仕事や家庭の役割を担わずにはいられないという環境。
子どもが、もっと小さい子供の面倒を見るのが当たり前ということ。
自分のことは自分でするのが当たり前ということ。


さて、みんな清潔でこぎれいで、シュッと(笑)しているのに、男も女も個性や表情が際立って見えない現代。
いったい、何がどう違っているのだろう。

この写真集を見ていると、こどもだけれど、ちゃんとした一丁前の表情を見せる人間だという印象なのだ。
もっといえば、まるで人格者のようなのだ。

現代は、一人一人の個性を尊重される時代、そういう教育がなされている(はず)なのに、比較して逆にまるで無個性無表情のように思えるのはなぜだろう。

ただのノスタルジックな感じ方ではないように思うのだが、どうだろうか。
2011.11.30:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]