台風接近の影響なのでしょう、雲が重く垂れこめて、雨が降り出している田沢です。
皆様の地域ではいかがでしょうね。
今週末も、各地でイベントが目白押し、準備をなさっている方々は気が気でないことでしょう。
田沢地区でも、田沢コミュニティセンター・小学校を会場に「木魂祭」(こだまさい)が開催されますが、お天気がどうなのでしょうねぇ。
外でのイベントが多い文化祭ですので、お天気にさえなってくれると、半分ぐらい成功したっていう気分になっていたものです。
コミセン在職中、一度だけ小学校体育館内で行ったことがありましたっけ。
11月3日に開催していた当時(15年ほど前)、雪が降ったこともありましたっけ。
懐かしいです。
田沢は他の地区より早く雪が降るので、その後、10月開催ということにしたんでした。
田沢寺の太鼓が、きれいになって帰ってきました。
じつは、9月初めに、私がご祈祷中に叩いていた時に、なんと、破れてしまったのです。
米沢の、中島屋太鼓店さんに修理に出して、直していただきました。
そうしたら、今まで解らないでいたことがいろいろ解りました。
祖父の時代から古い布を幾重にも巻いて使用していたので、その布を取ってみたら、縄で絞められた締め太鼓だった。
縁の方だけ、素人の修理で、太鼓の縁に釘で打ち付けてあったこと。
締め太鼓は、持ちながら叩くように、胴を薄くして軽量に作られているもので、一般には小さなものなのだけれど、約一尺八寸のこの太鼓は珍しく大きいほうであること。
そして、破れた皮を切ってみたら、嘉永二年という年号と、作者の銘が書いてあったこと。
太鼓屋さんは、皮の張り替え等の修理を行った場合、必ずその年月日と職人の銘を入れるものなのだそうです。
作ってからそれ以後、加筆されていないので、およそ150年以上は修理しないまま使われていたであろうということ。
私が破ってしまった(破れたのですけどもね・・・)おかげで、いやはや、約150年の時代を超えて解ったこと、今まで知らないでいたことを知ることができたわけです。
怪我の功名・・・と言えるかどうかわかりませんけどもね(^^;)
なんだか気持ちを入れ替えてお寺のことに取り組め、ということかもしれぬと、ひとりごちているところです。