HOME > なあまず日記

重なる時には・・・

  • 重なる時には・・・
  • 重なる時には・・・
  • 重なる時には・・・

5月16日(金) 晴れ

娘はパズルが好きで、始めるとやり終えないうちは、なかなか動かない。

ねっちょで集中する良さと、切り替えが簡単いかないという困ったとこ、いろいろあるけど良いとこを伸ばしていけるようになってくれたらいいなぁ。

 

それにしても、写真で撮ってみると机の上が乱雑だなぁ。

二人ともあまり頓着しないもので・・・、気をつけなくちゃ。

 

昼前から大荒沢のお堂の錠を交換に行く。

また、いたずらをされて、壊れかかっていた。

一昨年前あたりから何度かあって、なんとか対策を講じねばならないのだが、とりあえず錠を取り替えつつ、現場で様々と考えている。

その後、残っていた雪囲いを片付け。

それが終る頃、携帯に電話。

au は大荒沢でも十分に入る。

檀家さんから直接の電話で、ご家族がお亡くなりになったという知らせであった。

お寺に戻り、準備ののち市内の通夜ホールへ向かった。

 

長い年月患っていらっしゃった方で、久しくお会いしていなかった。

しかし、昔の印象とお変わりなくいらして、久しぶりにお会いするのがこのような形であること、残念な思いがこみあげてきた。

 

ご家族と葬儀担当者と打ち合わせののち帰宅。

土日ゆえ、時間の調整や準備などたいへん慌ただしい日程となり、皆さんにはたいへん申し訳ない思いをさせることになる。

自分もかなり厳しい日程になる。

なんとか滞りなくできるようにしなければならない。

 

というところへ、夕刻に檀家様から電話。

「もしもし、明日の法事よろしくお願いしますね」と、子どもの頃、ちょっと年上の姉さんでよく遊んでもらった方から。

しばし絶句し、「ん??あれ・・・、んんん。。。法事 来週じゃなかったっけか・・・」

「和尚さん(私のこと)と電話で確認して、みんなさお手紙出したぜぇ」

「んだけっが・・・」 しどろもどろになりながら、方法をあれこれ考える。

なにしろ、こちらは法事を毎週幾つも引き受けており、先方は家のことだから間違えるといことはあるまいなぁ・・・。たとえ、何かと行き違いでどちらかが間違えているとしても、案内は出されておりご親族はお出でになるし、お斎の会場も予約してあるだろう。

なんとかしなけりゃならない。

予定の法事と30分違いがあるから、何とかなるだろう。

あとは、斎場の往復の時間など順調にいけば可能なはずと、腹を決めた。

 

 

 

5月17日(土) 晴れ 風が強く肌寒い

様々な準備をしなければならなくて、遅く寝て早く起きた・・・というか、うつらうつらしているうちに朝になってしまった。

 

忙しい一日が始まった。

6時半に子易観音様を祀っていらっしゃるお宅で、毎年恒例のお祭り。

かつて、入田沢に建っていたものを、道路の改修とそのお宅の移転に伴い観音様もお堂を移築し遷座したもの。限界集落のお堂やお宮が放置・荒廃するなかで、良いことをなさったと思う。

 

さて、時間を気にしつつ、9時まで斎場へ行く。

9時半からの火葬場でのご供養。

この日9時からの火葬は、人体の一部、病気などによる足の切断されたものだった。

年間で15件ぐらいあるとのこと。初めて知った。

 

そこから、10時半からお寺での法事に、間に合うよう戻る。

5分前に到着した。

こちらの日時の取り違えをわびて法事を開始し、11時からの皆様には少々待っていただくことになり、結果的にダブルブッキングしてお待たせしたことを詫びて法要開始。

12時を回ったとこrで終了。

お斎には、名古屋からお出でになった後の方の席にご一緒させていただいた。

お呼び頂いたのに、お斎を欠席となった最初の檀家様にはたいへん失礼をしてしまった。

 

次に、14時半からの市内の葬祭場 通夜ホールでの葬儀へ向かう。

こちtらには15分前に到着。

葬儀担当者のお陰さまで、無事にお勤めさせていただき、引き続き、忌中法要と各忌法要をお勤めし、本日予定の6座をなんとか勤めることができた。

その後 納骨をし、事情があってしばらくの間、位牌はお寺の本堂におかれることとなり、それを終えて40代半ばの喪主とそのご兄弟と、亡くなられた母上のことを思い出し、語ることができた。

 

寝不足が祟っており、どえっとして、動けなくなりそうになった。

でも、翌日は日曜日、準備をしとかないとたいへん。

夕刻、翌日の準備と必要なものを買いに出かけ、無性にアイスが食べたくなる。

もっと段取り良く、眠る時間をしっかり確保しないのだ。

解っているつもりなのだが、まだまだ時間の使い方が下手である

 

とにかく、土曜日、この日を終えることができた。

皆様にご迷惑をおかけしながらも、ご理解を頂いて何とかすることができたこと、感謝であります。

 

 

2014.05.25:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

驚き 嬉し めでたい!

  • 驚き 嬉し めでたい!
  • 驚き 嬉し めでたい!
  • 驚き 嬉し めでたい!
  • 驚き 嬉し めでたい!
  • 驚き 嬉し めでたい!

5月14日(水) 晴れ 夏日

さすがに昨日の疲労感と、足から腰にかけての筋肉の張りを感じる。

今日は暑くなりそうだし、朝の勤行を終えてゆっくりスタート。

 

裏の畑を眺めて、草ボウボウだなぁなんていると、あれれ、アスパラが伸びてる。

おうおうおう、とうなずきつつ、3本ばかり食べ頃のがあって、さっそくいただくことにする。

植えてから3年目。

肥やしっ気が不足してるものの、だいぶ太いのが出てきたものだと感心。

 

 

午後は、3カ月に一度の、母の眼科通院。

福島県立医大病院へ。

気温は上昇し、栗子峠付近でも25℃を超えていた。

福島市内もやはり暑い。

足腰がだんだんと弱ってきて、広い院内を車いすで移動しなければならなくなったので、完全に付添いさんである。

約7年前に通院し始めた頃は、まだ普通に歩くことができたのになぁ。

見えないことで、歩いたり運動の量が少なくなってしまったことが原因だろうと思う。

14時過ぎに受付し、診察を終えたのは16時半。

今まででも早い方ではなかろうか。

それでも、一つ一つの動きや移動に時間を要するため、病院を出たのは17時半過ぎ。

途中ラッシュアワーに当り、帰宅は19時半前となった。

良くもなっていないかわり、悪くはなっていないとのこと。

次は8月である。

 

 

5月15日(木) 晴れのち曇り  午後から一時雨

 

本日は基本休み。

午前中郵便受けに届いた葉書を見てビックリ!!!

高校時代の同級生で友人が「入籍」との報告!!!!!

いあやぁ驚いたけど、うれしい!!!!!!!

そんな気配全くなかったのに、でも良かった、めでたい。

 

午後は、草木塔の会の月例会に出席で、田沢コミセンへ。

今年は、事務局からいただく案内の日程と全くかみ合わなくて、一度も出席できないでいた。

もう、7月の「草木塔との語らい」の季節で、かなり具体的な話になっていた。

早いものだ。

 

コミセンの裏で保護し育成している「クマガイソウ」が咲き始めていた。

17日(土)・18日(日)の二日間、コミセンで「クマガイソウ祭り」を開催とのこと。

白布温泉にあった植物園が閉園のため、当時の事務局長さんと主事の私が移植作業を行ってきたものだった。

それは、白布温泉の付近の林に自生していたものが、なくなりそうになっていたため、植物園の敷地内に移植し保護し増やしていたものだった。

その作業を行ったのが、私の伯父だったと後から聞いて、なんとも因縁があるものだと驚いた。

伯父は、植物が好きで、趣味から仕事になった人で、博学な人であった。

昨年、九十歳で亡くなった。

亡くなる数年前、伯父からその話をきいた。

 

100株ほど植えて、約20年近くなって株数はなかなか増えない。

けれど、減ってもいないようだ。

最初は花一つ、二つ、という状態だったのだが、今では数十の花を咲かせるようになった。

 

頂き物のコゴミをシンプルにおひたしにして美味しく食した。

季節の食べ物は美味い!

山へ行きたいが、なかなか行けない、けれどこうしていただける幸せ。。。

 

 

 

 

 

 

2014.05.23:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

願いかなって

  • 願いかなって
  • 願いかなって
  • 願いかなって
  • 願いかなって
  • 願いかなって

5月12日(月) 晴れ

気温上昇、25度を越える夏日になった。

真夏日になった地域もあるようで、これはちょっと異常気象という感じである。

 

午前中は、父親の眼科通院のため、車に乗せて送り迎え。

内科などは自分で行かれるのだが、瞳孔を開く目薬をして診療を受けるため、帰りの運転が危険ゆえ、送迎なのだ。

それにしても、両親が後期高齢化し、親の病院通いの送迎がだんだん増えてきた。

しかたのないことだけれど、少しづつ負担が重くなってくるのを感じる。

 

さて、いよいよ翌日に迫った法螺(貝)吹きの練習と打ち合わせのため伊佐沢へ。

獅子宿の古民家の中から、法螺の音が聴こえて来る。

 

前年まで萱屋根だった獅子宿さんは、トタン葺きとなり、屋やイメージが変わったものの、その中の雰囲気は相変わらず。

おそばとお餅が美味しいのだ。

 

ぶお~ ぶお~と 法螺を鳴らし

念入りに?!30分ほど打ち合わせ(^^;

明日はいよいよ白鷹町での本番。

 

さて、18時を過ぎて、暗くなる前に帰宅を、車のエンジンをかけようと思ったらバッテリーが・・・。

幸い、ブースターケーブルを持っていたので、チャージしてもらって無事帰宅。

これで、厄祓いということでまた明日。。。

 

 

 

5月13日(火) 曇り 朝方小雨 のち晴れ

 

7時に長井の白つつじ公園駐車場にて待ち合わせ。

15分遅刻し、Sさんの車に乗せてもらい、いざ白鷹町へ。

白鷹町中村にある白鷹スキー場へ、8時まで行くことになっている。

ここは初めて。

そこから、関係者の皆さんとマイクロバスに乗って、白鷹山の頂上にある虚空蔵さんに行くのだ。

 

じつは、この日、13日は虚空蔵さまの山開き。

それに合わせて、鷹山公の「伝国の辞」の石碑が山頂に建てられ、その除幕式が行われる。

セレモニーで法螺貝を吹く、という、じつはとてもたいへんなことを引き受けてしまったのだ。

白鷹山は昔から信仰の場であり、白鷹町・南陽市・山辺町の三方からの登山道がある場所でもある。

昨年、私どもの宗派の会合が白鷹町の滝野のお寺であった折に、ご住職より白鷹山の虚空蔵さんのことをお聴きして、是非登りたいと願っていたのだ。

まさか、こんな形でこんなに早く実現するとは思いもよらなかった。

なので、Sさんからお話が来て、引き受けたのだ。

そうでなければ、あまりにも無茶で、断っていただろうと思う。

 

さて、主催者の方々とバスに乗せていただき、登山道入り口を過ぎ、気象観測レーダー管理用の道路を走って尾根近くまで登ってしまった。

なので、後は尾根のアップダウンがいくらかり、最後の坂がきついぐらいのらくな登山になった。

下から登ってきた方には、ゴメンナサイなのだ。

下からは1時間から1時間半ぐらいとのこと。

 

いくら楽な登山とは言え、標高千メートル近く。

周囲は霧か雲か、幻想的な雰囲気で、気温も低い。

境内の桜の木にはちょうど見ごろの桜が咲いていた。

 

式典の関係者や、来賓の方々、登山の人々、参拝の方々、報道関係者などがいっぱいである。

お堂は、私が想像していたっよりもはるかに大きくて立派である。

大荒沢のお堂のちょうど2倍ほどの大きさ。

よくぞこの地に建立したものだ。

 

そして、知っている人に何人にもお会いした。

石塔を作った山辺町作谷沢の石の浄朝さんとは、草木塔のご縁で、まさかここで会うとは・・・、山辺町と繋がっているのだから、むしろ私がここにいるのが不思議なのだ。

本堂向かって左脇の境内地に石碑は建てられていた。

 

開式 ⇒ 除幕 ⇒ 修跋 ⇒ 挨拶  ⇒ 祝辞 ⇒ 経過報告 ⇒ 閉会

という小一時間の式典。

参列者約100人超。

開式と閉式は、「笙」の音。

幕を引く時に、法螺貝とのこと。

修跋以外は、宗教色をなくしたのか私も含めて、鳴り物をする人は皆 普通の登山する服装。

幽玄な雰囲気の中で式が進む。

さすがに山中での法螺の音の大きさは圧倒的です。

これ、抑えめに吹くことはできませんので、ゴメンナサイなのでした。

 

信仰の山である白鷹山(虚空蔵山とも言うらしい)は、修験や神社や仏教寺院やら、それぞれ混在していたに違いない。

地理的に、出羽三山からの信仰の道にも繋がっている。

それなりにいろんな関わりや、因縁があるに違いない。

ともあれ、こうして、昨年願っていたことが思わぬ形で、一つ叶ってしまった。

せっかくのご縁なので、ここと田沢の草木塔や信仰などとの関わりについて調べてゆこうと思っている。

 

まずは、この日を建立することを発願し、実現の運びとなり、立派に除幕式を為されたことに敬意を表します。

虚空蔵さまの別当を大蔵寺様にも、いきなり現れて失礼をいたしました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

下山し、スキー場の上にある虚空蔵さまの石塔の前では、講中らしい女性の方10人ほどでご詠歌でしょうか、静かに祈りを捧げていらっしゃいました。

 

下界は既に晴れ、白川の脇から西の山を眺めて、さっきまで山の中で起きていたことがまるで夢のように思えるのでした。

 

 

 

 

2014.05.22:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

保育体験・・・見学?!

  • 保育体験・・・見学?!
  • 保育体験・・・見学?!
  • 保育体験・・・見学?!

5月10日(土) 曇りのち晴れ  風が肌寒い

 

土曜日はここのところずっと法事などが続いています。

けれども、この日だけは何とか壇用を入れないようにしていた日です。

娘が通う園の「保育体験!」

学校の参観日のような感じですね。

 

皆なのご家族が一緒です。

ママと、パパ・ママと、じいちゃんと、ばあちゃんと、などなどそのご家庭によって異なりますが、こうして保護者の皆さんと一堂に会する機会はそんなにありません。

自己紹介もあったりして、なんだか照れくさいものですね。

 

近くの公園へ行く予定だったのですが、気温がなかなか上がらず肌寒い日和なので、屋内遊びに予定を変更。鉄棒やバランスを取りながら歩く遊具などでの遊びです。

4月お誕生から翌年の3月お誕生までいるので、このぐらいの約1年違いはずいぶん大きいように感じます。

娘は2月生まれゆえ、やはり、なかなか、くっついていくのがやっとみたいですね。

 

運動の時間が終ると、次は工作。

母の日のプレゼント作り~。

カラー用紙に先生が用意してくださった飾りをペタペタはって、立体にしてテープを張るとボックスティッシュカバーでした。

これ、お母ちゃんもらったら、うれし涙でしょう!

 

それを終えると給食の時間。

私たちも試食させていただきました。

いやはや、食べるまでの準備やら上手に椅子に座らせ、机に体を寄せ、食べることに集中するような工夫など、実際に見ないと解りませんでした。

保育士さん初め、園の皆様には改めて感謝する機会になりました。

 

普段はこれからお昼寝タイムなのですが、今日は一緒にお帰りです。

 

夕刻、お母ちゃんが帰って来てプレゼントを渡すと、予想通りのうれし涙でございましたよ。

 

 

 

 

5月11日(日) 晴れ  気温上昇

早朝5時半からの田沢のクリーン作戦に参加。

大峠トンネルから米沢側の大荒沢までの間、道路わきのごみを拾います。

私は、塩地平バス停から八谷の待避所までの約3キロメートルを歩きました。

約1時間半で、60人ほどの参加者が集めたごみの山。

これでもだいぶ減りました。

減ってもまだいっぱいですね。

ほとんどの方はしないと思いますが、ゴミのポイ捨てやめましょうね!

 

日曜日はもちろん法事。

本日も2件のお宅でお勤めをさせていただきました。

何よりお天気が良くて。

お斎にお呼ばれし、そのお店が「ハナミズキ」。

 

そこに向かう道路の街路樹もハナミズキが白やピンクが色とりどりで鮮やかです。

まだ寒い日もありますが、だんだん陽も伸びて、初夏に向かいますね。

4時半に起きたせいか、もう眠くて早々に休みました。

 

 

2014.05.20:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

繁忙日

  • 繁忙日
  • 繁忙日
  • 繁忙日
  • 繁忙日
  • 繁忙日

5月8日(水) 晴れ

 

田沢寺、繁忙日です。

大荒沢の不動尊の春祭りを一か月延期したので、だいぶ楽ではありますが。

 

まず、午前5時半から、虚空蔵山(こくぞうやま)の山頂でお掃除とご祈祷です。

町内の裏山の最も高い山ですから、600mちょっとでしょうかね。

隣組長さん6人と私たちが代表で登山し、ご祈祷です。

早い人はもう5時頃登っていたそうで・・・「え~5時半集合かぁ」と残念そうにしておりました(^^;

まぁ、ご利益がみんなよりあるかもしれません。

 

6時半に下山すると、各神社を掃除していた各戸総勢50人ほどがお寺の前に集まり挨拶をして解散。

 

私はそのまま、お寺の裏山の中腹にある、金毘羅様が祀っておる場所まで登りご祈祷。

ここにはブナの大木があり、毎年、神様とこの木に会いに行く、そんな感じです。

 

続いて、大舟街道沿いにある、山の神さまへ行きご祈祷。

道路からすぐに石段を登り山の神様の祠。

そのちょうど下に、雨乞いお地蔵さまが立っています。

お地蔵さまには毛糸の帽子がかぶせてあり、傘がさしかけてありました。

 

それから、娘を園に送り、戻ってから大荒沢不動尊へ月例の登拝。

もちろん雪はなく、すっかり春の景色。

ブルーシートは景観的によくないですね。

 

ご祈祷を終えてから、シートはずしと雪囲い外し作業を約2時間ほど。

囲いを外すと、風が抜けてゆき、やはり、いいですねぇ。

 

午後2時半過ぎに帰宅し、ようやく一休み。。。

 

次は午後4時、お寺の前の明神様のお堂でご祈祷。

そして、最後は5時半から西宮神社にて本日の締め、町内長さん等と共にご祈祷を修し納め。

 

もう、かなりふらふらで足にきてます。

山登りを含めて、軽く1万歩オーバーです。

 

そしてそして、7時からは町内の公民館にて、直会。

ビールとお酒を飲み、約1時間ちょっとでお開き。

帰宅して、もう、すぐに眠れる。

これは幸せなことかもしれませんね。

 

 

 

 

5月9日(金)  晴れのち曇りがち 小雨が降ったりやんだり 風が強く 気温はやや低め

なんだかよくわからん、不安定なお天気です。

 

昨日に引き続き、繁忙日は続きます(×_×)

 

夜明けとともに、今日出席できない福祉関係の会議に提出する書類を作成。

4時過ぎると外は白んできて、夜明け。

 

6時半にご近所のお宅に伺い、屋敷祭り。

このお宅には、猫明神という珍しい石塔が建っており、昔からお祭をされている。

というか、猫明神があるところに家を建てたということになるのでしょうが、私が小学生の頃はそこが広場で、遊び場になっていたものでした。

朝食を頂きながら四方山話をしてきました。

 

9時半に、隣の町内のお宅に伺って屋敷神様のお祭りと、井戸掘りに関わるご祈祷です。

先日、お家の方と方角を見たりしてきていたのでした。

家相と方位については、あまりとらわれすぎるのは良くないと思っていますが、家相は案外理にかなったことが多いので、その土地と家の配置などを見て、良いかどうかをお話しします。

私どもの本山の学院では、家相や易占などをひと通り教授し、習ってきます。

あとは自分の研鑽によります。

祖父がたいへん詳しい人で、残念ながら、私がまだ小学6年生の頃に亡くなったため、直接習うことはできませんでした。

祖父から習った私の父親に教えてもらい、また祖父が書き記した書物がたいへん役に立つもので、それで学んでいます。

 

さて、お勤めを終えてお昼少し前に帰宅し、次は私用です。

 

歯医者さん。(^^;

一年余り通い続けている治療も最終段階。

あとはもう一本、右のいちばん奥の歯を抜くか抜かないか。

先生には抜くことを勧められて、再来週まで決めなければなりません。

 

それから、午後は市役所で市民憲章団体の常任理事会に出席。

 

次はいよいよ迫ってきた、法螺(貝)を吹くイベントのための練習で川西町小松へ。

なにしろ、吹いたことがない方が貝を買って、約一か月ちょっとの期間でイベントで吹こうというのですから、かなり無謀です。

けれど、それだけに、熱心に研究し稽古されているせいか、上達が早いのですよ。

今日は、諏訪神社の木立の中で、許可を得て稽古させていただいたのですが、やはり神社の持つ静寂というか静謐な空間は集中力を高めます。

必要な三つの音の内低い方の二つは出て、低い音はとてもいい音なんですねぇ。

本番まであと四日、何とかなるような気がしてきました。

 

そこからまた米沢に戻ると、街中がなんだか焦げ臭い。

そしたら、米沢市の中央部、商工会議所の建物の西側あたりで火事。

なんでも3棟以上の建物が焼けて、依然として燃えているとのこと。

風が強いので、密集地ではかなり怖いはず。

なんとか鎮火に向かっているようなのだが心配です。

 

 

18時半から、芸文団体の常任委員会に出席。

主に創立50年記念事業に関わる協議で時間がかかり、終了したのが21時30分。。。

もう、相当疲れてしまった。

常任委員会において議論が出ることはたいへんよい。

けれど、どうもどこか、何かがおかしい。

提案者側の意気込みが伝わらないこと、、事務局方の説明に違和感があること、理事側がそれぞれの母体団体(或いは分野別の)立場の主張になってしまうこと・・・などなどでしょうかね。

会議時間の時間設定を2時間ぐらいにして、スピード感を上げてゆくこともあった方が良い。

体育系団体とは、そこらへんが異なるようである。

 

とにかく、終了。

火事の現場に近いところの親戚にメール。

目の前の通りが少々混みあう程度で、火事は大丈夫、とのことで一安心。

それでも、最終的に鎮火したのは夜中すぎで、6棟も焼けてしまった。

死傷者が出なかったことが救いでした。

 

長い一日、繁忙日が終えました。

皆さんご苦労さまでしたね。

 

 

 

 

 

 

2014.05.15:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]