HOME > なあまず日記

市内観光

  • 市内観光
夏が戻ってきた^^
30℃超えした5日、北海道から長井の実家に来ている小学生の可愛いお客様達が田沢に「いらっしゃ~い」です。

小学校の頃の夏休みっていいなぁ。
黄金の時間ですなぁ(しみじみ…)^^;



昨日は海に行ってきたらしいので、市内でショッピングとかということに。
上杉神社近辺へ向かい、城址苑~伝国の杜~上杉神社~昼食~デパート~かき氷屋さん、という市内観光^^





神社の鳩さんたちに囲まれております。
鳩に餌をやっている女子高校生とか、大はしゃぎしている中学生なんかが多いのですね。

ショッピングと、(自分が行きたかった)「あらいや」さんのかき氷を食べて市内観光完了。

長井の義母とチビちゃんと一緒に帰って行きました。
今度いつ会えるかわからないけど、また遊びに来ておごやい~
2011.08.06:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

じゃがいも

  • じゃがいも
夏が戻ってきたかな?という感じの8月4日。

昼は気温が上昇し、草むしりを1時間も続けていると汗が噴き出してくるのであります。
しかし、夕方になると風が涼しくなり、油断すると風邪をひきそうになるから気をつけなくちゃいけないですね。
ふと、畑から天元台方面をみると、雲が茜色に染まっていてなんとも美しいのでありました。


朝早くから、お盆を前に墓地の改修と新たな造立をなさる檀家さんがあり、ご供養のために出かけてきました。
早い時間なのに、お陽様がかなりきつく照らしていたのですが、その場所は木陰で助かりました。

昔からの共同墓地のため、宗派や菩提寺に関わらずお墓が建てられています。
また、土葬の時代からのものですから、その大きさとか配列がかなりまちまちなため、現代的な墓地作りという観点で言えば、そうとう無駄が多いように感じられます。
いつか、整理が必要になるのでしょうが、たいへんな事業になりそうです。
今は、個別にできるところからお願いをして、新たな墓地を建てることができる状態にあります。


今年最初のジャガイモ堀をしてみました。
まず一畝だけ。
なかなかいい感じで、ゴロゴロとイモが出てきました。

植え方の遅れ、五日間隔ぐらいで3段階に植えて、しかもサルに数度引っこ抜かれ、草はぼうぼう、大雨にたたられ……(--;

それでも、ちゃんとできてくれました(感激)。
さっそく、蒸かして、仏様にお供えして、いただきました。
美味がったですよ^^

2011.08.05:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

草むしりながら・・・

  • 草むしりながら・・・
8月3日(水)、強い陽射しが戻ってきて気温・湿度ともに上昇。

相変わらず、境内と畑の草むしりに励むものの、さすがに暑くてくらくらする。
池端に置いた超ミニ水田の稲が、病気か?虫か?茶色く変色し始めている。水を切らしてはいないから、どちらかかと思うのだがどうなんだろう。

畑も境内も基本は手で草をむしっている。
除草剤は使わないでいたいのだ。

以前からそういう考えで、職場のコミセンでも除草剤をまかないようにお願いして、その代わり自らせっせと草むしりに励んでいた。



畑ではテントウ虫が葉っぱを食ってくれるけど、これも手で追っ払っている。
さすがに、ジャガイモの葉っぱはだいぶやられてしまった。
けれどまだ大丈夫でしょう。


ミソハギ?!が咲きだした。
これはたしか、お盆花って言わなかったかな?

お盆ももうすぐというところであります。
2011.08.04:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

とんぼ

  • とんぼ
出かけるお勤めがない2日は、ぼうぼうになった「畑の草をむしらねば」と、裏の畑に。
周囲の樹や裏山からは蝉しぐれ。
なかなか気温が上がらぬが、天気が回復傾向にあって、少しづつ暑さが戻り、草をむしる周囲ではトンボも飛んでいる。
ヤンマはなかなか撮れないなぁ。

駐車場も、カヤツリグサやメヒシバとかオヒシバといった、いわゆる雑草がグングン伸びて来ているので、大きいものから引っこ抜く。
できる限り除草剤は使わないことにしている。


駐車場わきの池に、イトトンボが飛び交っている。
青色の紋がついてるイトトンボ。
つがいでいるところに、もう一匹が飛び込んできた。


で、飛び立って、こんなふうに^^
生きものたちもなかなかたいへん。


土用の丑の日でした。
夜は、うなぎ弁当をいただきました。
今は、コンビニ弁当もばかにできませんな
2011.08.04:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

夏休みのラジオ体操

  • 夏休みのラジオ体操
8月1日の朝から、子どもたちのラジオ体操が始まった。
お盆前の12日の朝までとのこと。
初日、みんなで境内のお掃除をしてくれた。

子どもは小学生が10人(^^;
こじんまりとしておりますけど、お父さんたち元気で?!気合入れているようです。

住職が、ラジオの音が小さくて活気ないな、とお父さん方におもしゃい気合?!を入れてました。


米沢市の小学校の道徳部会の先生方を、草木塔のご案内と説明をさせていただきました。


40分ほどの時間しかないので、塩地平にある最も古い草木供養塔と、小学校道徳科目の副読本に写真が出ている、上中原の草木塔を見学です。
「実際に現地で本物を会うと違いますね」と言ってくださいました。
やはり、そうだと思います。

道徳の教材としてどんな活用ができるのかは、私にはよくわかりませんが、草木塔が初めて建立されたその時代の人々の思いについて想像してもらえればなぁと感じます。


午後は、三沢地区の民生委員会の月例会が三沢公民館であり出席。
まだ、半年ちょっとの経験しかないので、先輩民生委員の方々の話す事例について「へぇ~、そんなことがあるのかぁ・・・」と驚かされます。
自分の担当地区では起きていない…のか、ただ、気がついていないだけなのか…、難しいなぁ。

三沢コミセンの方に、「あれ、今日何で働いているの?」って聞いてしまった。
月曜日、休館のように思いこんでいたんですねぇ(--;
「あらさわさん~、今日は普通だべしたぁ。大丈夫がぁ^^」と笑われてしまった。
どうもいかんいかん。



帰宅して車のご祈祷のお勤め。
3月末にもおいでになった方なので、何かあったのではと尋ねると「姉に車を譲ったもんで」ということで、安心しました^^


「楽市」に出ていた仁くんの「よっちゃん堂」の水羊羹を食す。
「こ・これは…水羊羹というより、粒餡たっぷりで…う・美味い!」
ネーミングを別にして売った方がいいんじゃなかろうかと、余計なことを妻と話していただいた。

8月が始まった。
2011.08.03:dentakuji:コメント(2):[なあまず日記]