HOME > なあまず日記

大荒沢不動堂の準備

  • 大荒沢不動堂の準備
土曜日の朝の作業、お祭りの準備です。
田沢地区の有志の皆さんが出てくださいます。

午前6時からということで、5時45分に大荒沢の現場に到着し、「まだ数人ぐらいしか来ていないだろう」と余裕を持ってたら、すでに、大方集合していて、もう旗竿の細木を倒して待ってました^^;

田沢の人たちは早い。

5分前ぐらいに集まってもらっていいんですけどねぇ。
んだげんど、アリガタイコトです。





旗竿を立てる。
休憩所・参拝所・宿泊所を兼ねる舞台を架ける。
境内の掃除をする。

といったことを分担しながら、2時間の予定が1時間ちょっとで終了。

心配した天気は、小雨がちょっと降り、時折つよい風が吹く。



屋根のシートを張り、強風にあおられないよう横の幕を巻き上げて風が抜けるようにして作業終了。

早い早い。

皆さんの力で、大荒沢のお堂は守られています。


2011.09.04:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

悩ましい

  • 悩ましい
風が治まって静かな朝ですけども、かえって不気味な感じですね。
自転車並みのスピードでノロノロ進む台風は、ようやく日本海に抜けたようですが、まだ油断ならない感じ。

それにしても、四国・関西・中国地方などでたいへんな被害に遭われた皆さんにお見舞い申し上げます。


画像は昨日の早朝。
こちらも、大荒沢の作業と滝へ向かうということで、台風の影響を案じておりましたら、東の空がなんとも不気味な雲がと朝陽で紫に染まっておりました。

ちょっこら早めに、コンビニでおにぎりの買い出しをして、山へ出発することに。



梅干しと塩おにぎり^^
精進ですから。

12人ぐらいの参加らしいので、数店回って買わなくちゃならないかと思ったら、早朝のこの時間だとずいぶんたっぷりとお店にあるものですね。
余裕で買えました。

前の晩、映画『エクレール お菓子放浪記』を観てきていたせいか、コンビニスイーツの前で、思わず「買おうかな」と手が伸びたのだが我慢ガマン^^;



少年の美しい歌声が頭の中に残っている。
大震災の大きな被害を受けた石巻市など東北各地で、昨年ロケが行われていたのですね。
関わった人々や大切な風景が映像としてある。
切ないですよね。

映画が終わって、出口で募金箱が置かれており、多くの方がスケルトンの樹脂の箱に募金して行かれたらしく、千円札がい~っぱい。

持ち合わせがなくてできませんでした(残念)。

じつは、お札(一葉さん)を持っていたのですが、ビビって出せなかった小心者ですーー;

どこかで募金したいと思います…。

2011.09.04:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

大荒沢林道 下見

  • 大荒沢林道 下見
まだ台風の影響はない、こちら田沢です。
けど、夜になって風が強くなってきましたね。
夜空には星が出ていますけども…。

明朝、大荒沢のお不動さまのお堂のお祭り準備で、有志の方が集まってくださいます。

その後、さらに5kmほど沢の奥の大滝を目指す予定。
林道を下見に行ったら、一番奥まで車で行くことができた。
およそ2年ぶり。

この場所から大荒沢に降りたり登ったりしながら30分ほどかかるだろう。
釣り人や山菜とりの人が入るものの、道は荒れている。



明日の天気は…、まだもつのだろうか?!
雨が降ったら、この沢は鉄砲水のような急流に姿を変える。
しかも、ここに来るまでの間、林道の山側も路肩も崩れやすいところがたくさんある。
明日の朝、雨が降っていたら、大滝行は中止。
しかたがない。

もし、強風だったら、お堂の脇に立てる舞台の屋根は掛けられないだろう。


林道を戻ってきて、樹の隙間からお堂の赤い屋根が除いてる。

向こう側には大師山の丸っこい山並みが・・・。



それで、車はでろまみれ(泥まみれ)だ。
明日また行く予定だから、車は明日洗おうっと。
2011.09.02:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

二百十日

  • 二百十日
はっきりしない天気ですけど、ずいぶん蒸し暑いですね。

台風12号の接近で、四国や紀伊半島から関西まで、強い風と大雨に見舞われているようです。
心配です。
ゆっくりと進んで、日本海に抜ける進路だと予想されています。


さて、昨日 9月1日は防災の日でもあり、二百十日でもあります。
関東大震災が起きて東京などでたいへんな被災をしたことから、この日は防災訓練などが行われてきたのですね。
自分も子供の頃から、小学校などでも避難訓練があった記憶があります。

二百十日は、春分の日から数えて二百十日目、たいてい新暦の9月1日になるようですけれど、台風が来る季節で、農家の方々が集まって「風祭り」をしていました。

田沢のこのあたりでも、十年ぐらい前まで、田の神様の前でご祈祷を行い、風害を除けるお札を配っていたものです。その後、直会を行ってました。
いまは農家が少なくなったこともあり、みんなで行うということはなくなりました。


雨が降ったりやんだりの昨日、晴れ間を見て笹野の観音様へ。
運動をかねてお参り(^^;

一昨年、創建千二百年となった歴史あるお堂は、お堂だけでなくその門前通りのたたずまいがとても良い感じになっております。



弁当を食べた後は、裏の畑へ。

ジャガイモを掘った後、放っておいたせいで、草がボウボウになってる(--;
たいへんたいへん。



小雨の中で、草むしり&草刈。
いやはやいやはや。



勝手に生えてきた青ジソ(大葉)を見つけて積みながら、作業作業。
お寺の周りも草刈り。



んで、まぁ畑はこんな感じになりました。
遅ればせながら、畑をこしゃわなくちゃならね^^;

天気と仕事と、合間を縫ってなんとかしなくちゃ。

2011.09.02:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

月末に

  • 月末に
いよいよ今日から9月。

♪さよなら夏の日~ (またやってます^^;)


昨日は、福島市にある福島県立医大病院へ、母親の通院のお供で行ってきた。
月に一回のペースでの通院は、まるっと4年。
日中の混まない時間だと1時間半ぐらいで到着する。

震災の影響はそれほど感じず、病院も平常に戻って、眼科は相変わらず混んでいる。
ただ、屋並みの屋根瓦がまだ補修されないまま、ブルーシートで覆われているところがまだある。

それに、医大よりも市内側に近い高台にある住宅地の一部が、相変わらず少しづつ崩れ続けているらしく、また新たに数軒の家がそっくりそのまま大きく傾いているのが見える。
丘(山)を削って造成した住宅地の脆さが目に見える形で、道路からさらされている。

住んでいる方は、大変心配だろうし、もうその近辺の家にはたぶん住んでいないだろうと思うのだが…。



駐車場についてお弁当を食べたまま、車の中で1時間ほど寝てしまった。
汗をジトッとかいて目が覚めた。
それから、医大の周囲を20分ほど歩いた。

病院と大学などの建物や、クラブハウスのようなものや、グラウンドなど施設がいっぱいあって、周囲をゆっくり歩くとそのぐらいになった。

ここは原発から60km足らず。
そう考えると、あまり気持ちよいものではないが、ここで多くの人が暮らしているのだ。

陽が傾いてきた17時半頃、桃などの果物が店先に満載のお店を横目で観て帰路についた。
2011.09.01:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]