12月26日(月) 雪が降ったりやんだり、午後遅くなって雪が激しくなる。
天気予報ほどの大雪ではなく、朝の積雪は約20㎝。
昨日と比べると楽勝^^
それでも、2時間ぐらいかかってしまう。
台所の屋根に、もうちょっとで落ちそうな雪が、下がってきている。
午後1時半から、山形大学の小白川キャンパスで、「やまがた草木塔ネットワーク」の理事会があるため、お昼前に出かけなければならない。
普通に走って、1時間20分ぐらいなのだけれど、ラジオで国道13号が南陽市のとりあげ坂付近で約3kmの渋滞が起きているということだったので、やや早めの11時45分ごろ出発。
ところが、米沢市内を抜けるのに、ノロノロ運転で小さな渋滞ができていて、二十分もかかってしまった。
南陽市のとりあげ坂は山形から米沢に向かう方向が、下り坂のスピードダウンで渋滞しており、岩部山トンネルの向こう側まで続いていた。

山大には10分遅れて到着になってしまった。
山形市内も、30㎝以上の雪が降ったらしく、道がだいぶ悪い。
画像は小白川キャンパス内。
ずいぶん積もっていて驚き。

この日のお弁当。
「笹かまぼこ・小海老入り炒飯、蒸しカリフラワー(マヨ添え)、小魚の佃煮、ミニトマト、ひじき煮、味玉」
うまかった。

会議後、文翔館の後ろ側にある、古書を扱うブックカフェ「紙月」によって、コーヒーを飲みながら本を物色。
店主の男性は、前回行ったことを覚えていた。
一冊面白い本を見つけて、一服して帰路に就く。

米沢にもこんなお店があったらいいな。
あ、そうそう、店主が「米沢にもブックカフェがあるって山形新聞に書いてあったよ」とのことだった。
「たしか、笑茶屋さんですよね。私もよく行ってます」と言った。
初めて訪ねた時は、「やっと3ヶ月続いてます」と謙遜して話していた。
こうして、年末に訪れることができてよかった。
山形も、上山も赤湯も高畠もずうっと雪。
そして、田沢に入ったら、予想どうり、ものすごい雪だった。