不安定な空模様のようである。
家の軒先の小さな花壇のボケの花が満開である。
無骨な枝になんとも可愛らしい花が咲くので、その対比が面白く、好きな花だ。
ただし、これは雪囲いをする時いつも手を傷つけてしまうので、毎年、枝を下ろして囲う。
いっそ、伐ってしまおうかと思う時もあるのだが…。
春になると、やっぱり好いのである。
蜜を求めてクマンバチがやってきている。


さて、早朝6時から、先日登った大師山に対面する場所にて、山の神様の遷座のご供養を行った。
昔から2軒のお宅で祀っていた山の神様が、この前の大雪で壊れて以来、石宮を建立したまま、なかなか遷座することができずにいて、この度ようやくその機会を得たのだ。
過疎地で、すでに2軒ともこの地から移転されているのだが、山の神様への思いを強く持っておられたのだ。
それを、17日の山の神様の縁日に、念願の遷座供養となった。
かつて、私がお寺に帰ってきた30年近く前には、5月17日は朝から5ヶ所を移動してお祭りをしていたものだった。
私の父親の時代には、徒歩でその間10Km余りを移動してご祈祷していたという。
さすがに、私は車の時代になっていたのだけれど、初めは驚いた。
現在は、日曜日などに日程を変えたり、過疎で祀る人がいなくなったりしたところがあり、というように変化してきている。
しかし、田沢は山仕事で生業を立ててきた山里だけに、山の神様に対する思いは深いのだ。

そしてまたコゴミをいただいて、山の恵みをありがたくご馳走になった^^


コミセンに用があって行く。
小学校体育館の耐震補強工事のための解体作業は進み、ほぼ骨組みと屋根だけになってきた。
およそ50年のこの体育館、かなりな大雪に耐えてきたのだなぁ。
改修が楽しみ。
コミセンで育成中のクマガイソウは順調に生育しており、来週あたりが見頃になるのだろうか。
花もだいぶ数多くつけていた。
増やしていくにはどうするか、眺めながら話してきた。

そして夕刻近く、米沢市街の住宅地に住むJさんがブナの実生苗を持って来てくれた。
庭に、亡くなったお父さんが、田沢のちょっと奥にあるブナを、その昔に移植していたのだけれど、今年いっぱい実生が出て、連休中に「取りに来られないか?」と言われていたのだ。
忙しくて行けないでいたもので、わざわざ持って来てくれたのだ。
ブナの元々の里近くまで帰ってきたわけだ。
さて、これはどこに植えてあげようか。

ちょいと思案の夕方なのでありました。