ここのところ、ほとんど雨が降らなくて、畑はカラカラに乾いており、恵みの雨かもしれない。
7時頃には、屋根を叩く強い雨の音がした。
今日は法事で、百箇日の法要を終えてから、お墓に納骨も予定されており、あまり降らないといいなぁ、一方ではそう思っていた。
雨はほどなく小降りになり、やがてやんだ。
外に出て、ゴーヤーの種をまいたプランターを見ると、雨が当たって出た芽がちゃんと二つ葉に、しかも生き生きとしている。
米沢市街地を横切り、米沢の東南部郊外にあるお宅での法事に向かった。
雨は局地的な降り方だったらしく、所々で水溜まりができているかと思うと、乾燥している道路もある。
法事を終えた頃にはうっすらと陽が射しており、暑すぎず、ちょうどよい納骨の日和になった。
亡くなった方の息子さんが、故郷から遠いところに居を定めている関係で、この日ようやく埋葬となり、参列者の皆さんが一様に安堵なさったようであった。

翌16日(日曜日)は晴れ。
暑い暑い。
この日も檀家さんの法事。
初七日で納骨をなされる。
人の生き死に、というか命は、解らないものだ。
歳をとった順番に逝ってしまうわけではないし、あらかじめ何歳までということなど解りはしない。
まれに、広い世の中には、特殊な能力がある人がいて、自分の寿命や他人のもまで予言する人はいるらしいのだが…。
解っても嬉しいものでもないように思う。
ただ、確実なのは、その日は皆いつか来る、ということ。
時々そのことを意識するだけで、今生きていることの意味合い、感じ方は変わってくるかもしれぬ。
60そこそこで亡くなってしまった人、そのご両親は健在。お舅さんも健在。
悲しかったり、辛いこともあるだろうが、人の命はそういうものだと受け止め、自分の生を全うするよりないのだと思う。

大荒沢のお堂は、修復をほぼ終えて、雪囲いのシートを外して甦ったようである。
田沢地区や元この地域に住んでいた方々に寄付をお願いして廻らせていただいている。
おかげさまで、多くの方々に理解をいただき、また様々なはなしをする機会を得て、ありがたいことである。
これからしばらく、あちらこちらにお願いに廻らせていただくことにしている。
このことは、これからのお不動さまに関わる上で、私にとって、とても大切な意義があるのではないかと思っているところだ。