HOME > 記事一覧

脳を知り、脳を使いこなす

池谷裕二(いけがやゆうじ 東京大学講師)の「脳を知り、脳を使いこなす」と言う講演を聞いてきましたので報告します。

池谷さんは、てんかん、アルツハイマー病、パーキンソン病などの脳の病気に対する治療薬や予防薬の研究開発を行っています。特に、アルツハイマー病の症状である「なぜ記憶が失われてしまうのか」と言う点に関心を持っているそうです。

「脳は世界を勝手に解釈しており、私たちはその解釈から逃れられない。」「脳は足りない情報を補っており、それゆえに強引で頑固である。」即ち、脳はありのままに見ておらず、デフォルメしがちであり、脳の活動こそが世界であるとのことである。

目の細胞には、明暗(明度)を感じる細胞と色(色相)を感じる細胞がある。色を感じる細胞は目の中心部にしかなく、実際に目が捉えている映像は、視野の中心部だけがカラーで周辺部はほとんど白黒という状態で、周辺部は記憶に基づいて脳が色を埋め込んでいる。

脳は情報の間に因果関係を作ったり、風景に意味合いを見出す傾向がある。これを脳が勝手に行ってしまうために、「私たちは脳の解釈から逃れられない」ことになる。一方、判断を速くし危険を察知して生命の存続に必要な一面を持っている。

人間には、自由な意思(心)というものはなく、脳神経(ニューロン)の「ゆらぎ」こそが意思を決めていることが実験で分かっている。脳神経の「ゆらぎ」が先にあり、約1秒後に意思が生まれ、約1.5秒後に行動する。この時間差0.5秒が行動を思い止まれる時間である。

人の記憶には「あいまいに憶える」という優れた特長がある。あいまいな記憶は汎用性を高めることができて、応用がきくことになり将来の自分のためになる。

記憶能力は年を重ねるにつれ低下する。それを最小限に食い止める方法として、シータ波がある。シータ波は記憶力を高めるのに役に立つ。外界に対する意識・興味が高まっている時や、散歩など運動している時にシータ波が多く発生する。「マンネリ化」が脳の敵である。物事に対する新鮮な興味や関心を持つことが出来なくなると脳の働きが低下する。

反面、「マンネリ化」は仕事を迅速に行うために必要であり、物事に対する新鮮な興味を持つこととのバランスが大切である。意識的にマンネリ化と戦うことが、記憶力を高め脳を活性化することに繋がっている。

好奇心をもって物事に取組む姿勢の大切さが、脳の仕組みからも実証されると感じられた。
2006.11.24:dai:コメント(0):[学習]

トップコンサルタントの仕事術

 内田 和成(うちだかずなり 早稲田大学教授)の「トップコンサルタントの仕事術」と言う講演を聴いてきましたので報告します。

 著書『仮説思考』は、企業経営者や役員の方にも読まれており、「常々自分が考え、実践してきたやり方を、的確に表現してくれた」と言われるそうです。仮説思考は、仕事のできる人・早い人・的確な人が、経験的に身につける発想術とのことです。

 内田さんは、「仮説思考とは、答えからはじめる発想法である」と定義しています。ハンス・オフト氏(元サッカー日本代表監督)や将棋の羽生善治さんは、仮説思考的な考え方で、豊富な経験によって裏打ちされた直観を頼りに、まず答え=仮説を設定し、それが合っているか間違っているかの検証作業を後から行っています。

 仮説思考のメリットは、三つあります。
1.情報洪水に溺れないですむ。
情報は集め出したらキリがなく、情報収集からはじめると、それだけで時間を奪われ、肝心の考える時間が少なくなる。仮説思考は、これを避けることができる。

2.仕事のスピードアップ、質の向上、効率化ができる。
限られた時間に、最高の答えを出すことが求められるコンサルタントにとって、いち早く本質をつかむことが求められる。仮設思考によって、これが可能になる。

3.他人に仕事が見えるようになる。
答えが何かを明確にするので、周囲のアドバイスが得やすく、仮説が間違っていても、早期に軌道修正が可能である。

 仮説思考の具体的な方法として、「空パック」と言うやり方があります。結論→理由→対策の全体ストーリーを、ラベルだけで中身のない状態でスライドを用意して、それに合わせて分析をすすめ根拠を立証します。

 仮説を豊かにするノウハウとしては、「20の引き出し」を心がけています。仮説思考などのテーマを引き出しに定め、それに該当する事例をファイルとして格納しておくとのことです。

 あらゆる問題解決の場面で活用できる思考方法だと感じられました。
2006.11.07:dai:コメント(0):[学習]

グローバルリーダーシップ開発の現場から

 一條 和生(いちじょうかずお 一橋大学教授、IMD教授)の
「グローバルリーダーシップ開発の現場から」と言う講演を聴いて
きましたので報告します。

 欧米のエグゼクティブは継続的に学習し続けており、その中で
IMDはきわめて重要な役割を果たしている。

 IMD(International Management Development)は今日的な意義の
ある学習と組織の成長を実現する世界を代表する教育機関である。
売上高は1億600万スイスフラン(約99億円)で政府などからの資金
援助はなく無借金経営。毎年、90カ国から8000人のエグゼクティブが
学び、エグゼクティブ教育でヨーロッパ1位、世界2位、MBAプログラムで
世界1位。非常に国際的で51%(欧州)19%(米国)26%(アジア)との
ことである。

 IMDの戦略は、(1)Real World-Real Learning;実践的で業務に
活用できる。単なる知識の習得に終わらず、ビジネスの成長に繋げる。
ネットベースのプロジェクトを進め、時々face to faceで会う。
(2)The Global Meeting Place;世界中のさまざまな人々が集まり、
相互に学習する。受講者同士で学び教え合う。
(3)Real Learning is Lifelong Learning;毎週インスピレーションを与え、
ネットワークを強化し続ける。継続的なweb教育。
(4)A minimalistic international organizational structure, and
customer-focused processes;顧客志向に徹したユニークな組織運営。

 グローバルリーダーに必要なものは、好奇心と謙虚さである。
ディスカッション時には、他者の意見に乗って行く、積極的批判はしない、
消極的に無視しない、と言うルールがある。

 実践的な教育の場として、キャリアネットワークの理念とも似ている
部分があると感じられました。
2006.08.20:dai:コメント(0):[学習]

楽天vs巨人2軍戦を観戦

小久保選手が出場しホームランを打ちました。
見に行って良かったです。
2006.08.19:dai:コメント(0):[趣味]

靖国神社について

  • 靖国神社について
私の先祖の中で2人が靖国神社に祀られていることが判明しました。
2006.08.19:dai:コメント(0):[生活]