指導のポイントはどこにあるのか

例えば、絵画の場合、デッサンなどの基本はきっちり覚えていかないといけませんよね。
でも、そこから先は自分自身のアートの世界ですから、指導者が「こういう風に描きなさい」
といっても、いい作品はできないと思うんです。

それと同じように、効率的な走りなどの基本理論はみっちりやります。
あと走るのは選手自身ですから、自分で自分の世界を形にするのだと思います。

そのとき、私はただ見ているだけです。
選手に乗り移って、感じた気持ちをそのまま伝えます。

選手は一人で走っていると思うと、すごく不安な時があるんです。
走った後で、自分で確認すると同時に、指導者から一声かけてもらうと、
それだけでも全然違うんですね。

By高野進

(プロフェッショナル仕事の流儀11 File No.33より)

2008.12.03:反田快舟:[仕事の流儀]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。