HOME > 記事一覧

【小桜館】スノーフェスタ写真集♪

いやーおもしゃがったですね、スノーフェスタ~
では、早速写真をば公開。


久美子先生、大忙し(^^; 子育てサロン、10時開店前から子ども達が集まってきましたよん。これだけ長井には子どもを遊ばせるとこが少ないんだなぁと実感させられました。(いや、平日はあるみたいですけど、土日がね。)


優しい久美子センセ、うふ。いっぱい用意してきてくれた折り紙や画用紙もあっという間になくなるぐらい。

ダンボールハウスもめんごがったっす。




ででん。でででん。これ、なーんだ?


正解は、鈴木チン営業部長の社用車でした(笑)
んとにかっこいいビートル。飲んだくれの皆様からは「ブラックキャブ」と呼ばれ、「自宅まで」とか言って乗り込むおんつぁま方も。


「ぼくはタクシーじゃありません・・・」


これが噂のコロコロキャンドル。
花子おねぇちゃん、お昼ごはんも食べられないぐらい大忙し。



80名近い子ども達(一部 大人ちづちゃんとか含む)が楽しくキャンドル作りしていってくれました。



結構、肩にきます。四十なんてもんじゃなく、五十肩もいいとこです。

また、このコロコロキャンドル作り教室しましょう!


ゆずを浮べた足湯は、柚子の香りがすっごく良くて、身も心もぽっかぽか♪
途切れることなく、かわりばんこに皆さん楽しんで行かれました。



温度係の鈴木さん。ごくろうさまっす。


限定120個の雪だるまパンはあっという間に売り切れ


焼き鳥も追加仕入れ何回か。


餅つき大会もお正月のような雰囲気をかもし出し、


臼も大喜び。


夕暮れが近くなると、お酒も準備され始め


ランタンが灯ると


幻の横丁でひっそりたたずむちBARもOPEN!大賑わい。


コロコロキャンドルもいい味出してます。


ちBARのランタンもいい感じ。また一味違うユキアカリ。

ご来場頂いた皆様、ありがとうございました。
また来年楽しみましょう♪



小桜館(旧西置賜郡役所)地図はコチラ
2009.02.10:ayakka:コメント(0)

速報! 小桜館スノーフェスタ盛り上がっています!

  • 速報! 小桜館スノーフェスタ盛り上がっています!
 あいにく雪のほとんど見られない長井市内ですが、本日の雪灯り回廊まつり、小桜館周辺もスノーフェスタを開催しています。
 朝から子ども達を始め、たくさんの方々にお越し頂いています。

 商工会議所青年部プレゼンツ!輝く平成鍋合戦第4位「馬旨汁(うまうまじる)」!!!!
 午後4時から、200杯の限定販売です!!

 日暮れからランタンに灯りがともり、小桜館周辺を優しく包みます。
 同じく午後4時から「しゃかしゃかアイスバー」も始まります。
 他では味わえない、特製カクテルでお待ちしています。
2009.02.07:ayakka:コメント(14)

AOKY from 長井まちづくりNPOセンター(^^v

  • AOKY from 長井まちづくりNPOセンター(^^v
  AOKY。(あけましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いします)




 今年も長井を楽しみ、楽しむ、楽しんで、楽しくなろう♪



 今年こそは、昨年できなかった仮面舞踏会をやるぞーーーたぶん、いつか。

まずは、スノーフェスから楽しみます。ただ今、ご要望受付中。





※ただし、アイスバーの氷は北海道と違い、長井では凍らないことが判明しておりますので、あの007に出てきたようなアイスホテルは長井ではできませんのであしからずん♪ 

2009.01.06:ayakka:コメント(2)

長井からまた登録有形文化財建造物が!

  • 長井からまた登録有形文化財建造物が!
 今春、市内の歴史的建造物から3件10棟が登録有形文化財建造物となりましたが、2008年12月に新たに2件3棟が登録されました。以下にご紹介します。

・長井市立長井小学校第1校舎
 昭和8年(1933)の建築で、木造2階建、平入、切妻造、瓦葺の長大な校舎です。表通りから橙色の外壁が木立の奥に見え隠れして、長井の誇る景観の1つとなっています。校舎自体は生徒の授業には使っていませんが、職員室などとして現役です。正面玄関の庇まわりや、その上方の軒廻りにデザインが集約されていて、見どころとなっています。内部も正面大階段や天井、腰壁などに木造校舎の良き味わいがあります。昭和初期に建築された木造校舎は事例が少なくなっていることもあり、大変、貴重な存在です。卒業生はもとより、市民の皆さんに愛されている建物です。

・まるや芳賀醤油店穀蔵および火入れ蔵
 穀蔵は、木造2階建、土蔵造、切妻造、妻入、鉄板葺。墨書に明治22年(1889)とあり、年代が確定出来ます。火入れ蔵は、木造平屋建、土蔵造、切妻造、妻入、鉄板葺。南面にある4つの窓の配置に特徴があります。様式技法から明治期と判断されます。芳賀醤油店さんは、現在も醤油を醸造していて、現役の蔵としても貴重です。

 今回の登録により、長井市の登録有形文化財建造物は、5件13棟となりました。
 この取り組みは、長井商工会議所が事業主体となり、神奈川大学工学部建築学科西研究室(西和夫教授)と山形工科短期大学校(長井市)および長井まちづくりNPOセンターが調査主体となって取り組んでいます。今年度は、「神奈川大学 長井 まちづくり研究所」('07年12月開設)の事業として調査を継続しています。
 (なお、今回ご紹介した建築は、観光施設ではありません。この旨、ご留意下さい)
2008.12.19:ayakka:コメント(0)

最近通学路になってるらしい

皆様こんにちは。小桜寒からはなです。

今日は小桜館の前で愉快な少年達に会いました。


「くぉらぁ~~!!おめえら危ねぇダロ!すっころんで車にぶつかったらどうすんだ~!?」

と、注意すべきなんだろうかと思いつつ、危険度を確かめるために昇ってみる。



おぉ、危ない。

ということで、小桜館で本を読みなさいと注意しました。

記念撮影


「はい、バンザァ~イ」と言ったら反射的にバンザイをする素朴な少年達。

長井は平和だ。おもしゃいおぼごがいっぱいだ。

ちなみに小桜館に寄りもせずダッシュで奇声あげて逃げてきました。

2008.12.11:ayakka:コメント(0)
今日 173件
昨日 214件
合計 1,058,595件