HOME > 記事一覧

【バスケW杯】スペインが優勝

  • 【バスケW杯】スペインが優勝

15日、上海にて「FIBAバスケットボールワールドカップ2019」の決勝戦が行われ、

スペイン代表(FIBAランキング2位)とアルゼンチン代表(同5位)が対戦しました。

 

 

試合は、リッキー・ルビオとマルク・ガソルの2人のNBA選手の活躍で、スペインが

95-75でアルゼンチンを破り、日本で開催された2006年の世界選手権以来となる

2度目の優勝を飾りました。

 

リッキー・ルビオ(右)

 

大会MVPを獲得したのは、ポイントガード(PG)のリッキー・ルビオでした。

ルビオは全8試合に出場し、平均26.3分で、16.4得点、4.6リバウンド、

6.0アシスト、1.5スティールを記録。

 

現在28歳のルビオは、スペインのリーガACBにて史上最年少の1411ヶ月でプロ

デビューし、2008年の北京オリンピックでは(17歳8ヶ月で代表デビュー)銀メダル

獲得に貢献、オリンピック決勝戦のスターターを務めた史上最年少の記録を持つ選手です。

リーガACBでは、魔術師のようなパスで得点を演出し“スペインの至宝”と呼ばれました。

 

ルビオは2009年のNBAドラフトにエントリーし、1巡目全体5位でミネソタ・ティンバー

ウルブスに指名され、2011年12月にNBAデビューしましたが、2012年3月に

左膝前十字靭帯を断裂、そのままルーキーシーズンを終え、ロンドンオリンピックは欠場。

その後は、あまりNBAで目立った活躍をしていなかったが、今大会スペインを優勝に導き、

大会MVPも獲得したことで、キャリアの中でも格別な瞬間となりました。

 

 

そして、もう一人“MVP級”の活躍だったセンター(C)のマルク・ガソルも輝いていました。

ガソルは、NBAキャリア11年のベテランで、昨シーズン(途中まで)はメンフィス・グリ

ズリーズで渡邊雄太と一緒にプレーしていて、NBAでもディフェンスに定評のある選手です。

シーズン途中で、トロント・ラプターズに移籍後も活躍し、34歳にして、ガソル自身初の

NBAチャンピオンになりました。

 

ガソルは、大会をとおして素晴らしいディフェンスでチームに貢献しました。そして、ダブル

オーバータイムまでもつれたオーストラリアとの準決勝では、38分47秒コートに立ち、

チームトップの33得点、6リバウンド、4アシスト、2ブロックと獅子奮迅の働きでした。

 

ガソルはNBA優勝に続いて、ワールドカップで金メダルを獲得し、キャリア最高の夏となりました。

アメリカ国内でプレーしている選手で、同一年度にファイナル制覇と、W杯もしくはオリンピックで

“世界王者”となったのは男女併せて史上19人目で、アメリカ人以外としては史上初となりました。

 

スペインは、攻撃の要のPGと、守備の要のCがしっかりと役目を果たしたことが優勝に繋がりました。

アメリカが優勝出来なかったことと、日本が5戦全敗だったことを考えると、

PGとCの選手がいかに重要か感じた大会でした。

 

2019.09.18:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

「バスケW杯」日本はアメリカに大敗

  • 「バスケW杯」日本はアメリカに大敗

5日、中国の上海で「FIBAバスケットボールワールドカップ2019」の1次ラウンド

第3戦が行われ、日本代表(FIBAランキング48位)はアメリカ代表(同1位)と

対戦しました。

 

この日、私は青森出張中(弘前泊)で、地上波でそして生中継でNBA選手の試合が

観られると楽しみにしていましたが・・・

 

フジTV系の放送局が青森になかったことを思い出す・・・

 

番組表を見たら、深夜1時からBSフジでやるので一応観ることにしました

 

眠い目を開けて、いざ試合を観たら・・・

 

いきなり0対13のランで力の差を見せつけられる展開

 

日本が得点する前に寝てしまいました・・・

 

終わってみれば、45対98で敗戦

 

期待の八村は4得点・・・

 

家に帰ってから録画した試合を観ましたが、得点差以上に実力差を感じました。

 

 

フィールドゴール% → アメリカ 48.1% : 日本 27.4%

リバウンド数    → アメリカ 52本   : 日本 28本

アシスト数     → アメリカ 25個   : 日本 7個

 

チームスタッツを数字で比較してみると、勝敗に関わる数字に大きな差があります。

フィールドゴール%が悪く、リバウンドが取れず、パスが回らない(1桁アシスト)

これでは試合になりません。

 

特に日本のリバウンドの悪さは、大会前から言われていたことです。

相手のシュートミス(味方のシュートミス)をことごとく拾われ、シュートの本数も

アメリカが81本で、日本はわずか62本でした。

3ポイントシュートという武器もないので、得点が伸びません。

 

八村が注目され、NBAの試合に出場した渡邉がいて期待された日本。

 

八村のマークがきついので他の選手がもっと動いてパスを回したり、スペースを作ったり、

ルーズボールに飛びつくなどの気迫がなく、接触に弱く自分のボールに出来ない。

 

得点する技術とか戦術とか言う前に、基本的なことやフィジカルの弱さが目立った日本。

 

史上最強の“ドリームチーム”と言われた日本代表と、“ドリームチーム”とは言えない

アメリカの1戦。

 

来年のオリンピック前にアメリカと対戦出来た事が唯一の収穫だったと思います。

 

 

 

 

 

2019.09.11:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

9月1日は「防災の日」改めて準備、点検、見直しを!!

  • 9月1日は「防災の日」改めて準備、点検、見直しを!!

早いもので、もう9月ですね・・・

毎月初めにいつも思ってしまいます。

 

9月1日は「防災の日」でしたが、防災用品などの備えは大丈夫でしょうか?

 

私は6月の「県民防災の日」に家の防災用品の確認をしたら

単3乾電池が無いことに気づきましたので、準備をしました。

 

さて、今回は「乾電池携帯充電器」をご案内いたします。

 

 

単3乾電池があれば、停電になっても安心して携帯・スマホの充電が出来ます。

 

地震、台風、大雨など思わぬ災害がいつ来るかわかりません。

大きな災害が発生したとき、携帯(スマホ)のバッテリーが重要です。

 

正直、自分が欲しいと思った商品で、もらった人もウレシイと思います。

もう一つの使い方として、キャンプ、屋外イベントなどでもおススメです。

 

名入れが見える窓空き仕様の化粧箱入りで、ギフトにも最適です。

 

 

詳しくは壱岐産業まで

 

 

2019.09.04:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

【バスケットボール】アメリカ代表の国際試合連勝78でストップ!

  • 【バスケットボール】アメリカ代表の国際試合連勝78でストップ!

8月25日(現地24日)、バスケットボールアメリカ代表候補がオーストラリアのメルボルンで

オーストラリア代表とのエキシビジョンゲーム2戦目で、敗れる波乱がありました。

 

 

23日(現地22日)に行われた1戦目は、アメリカ代表が102-86で勝利。2006年に

日本で行われたFIBA世界選手権(現FIBAバスケットボールワールドカップ)の3位決定戦で、

アルゼンチン代表を96-81で下してから、アメリカ代表はエキシビジョンゲームを含む国際

大会を78連勝としていて、無敵の強さを誇っていました。

 

しかしこの日、アメリカ代表はワールドカップ本戦を約1週間前にして、約13年続いた連勝を

ストップさせてしまいました。

 

アメリカ代表は主力のNBAスター選手が次々とワールドカップ出場を辞退し、NBAオールスター

出場選手が3名のみと、“ドリームチーム”と呼べるほどではないが、NBAプレーオフ出場経験を

持つ実力者が揃い、今回のワールドカップの優勝候補である。

 

オーストラリア代表は、これまでアメリカ代表との国際試合で30戦全敗でしたが、“ホーム”の

5万人を超える大観衆を前に奮起し、歴史的勝利を飾りました。

 

ちなみにこの試合、オーストラリア代表で活躍した主力5人の選手はNBAプレーヤーです。

5人ともNBAでもよく試合に出て来る選手たちで勝っても不思議ではない印象です。

 

日本も、八村選手や渡邉選手のようなNBA選手(2人ともNBAでの活躍はまだないが)が

4~5名出て来るようになれば、世界に通用するようになると思います。

 

アメリカ代表は、ヘッドコーチが“名将”グレッグ・ポポビッチ(NBA サンアントニオ・スパーズ

ヘッドコーチ)で、選手を操るのが上手く、本戦を勝ち抜く負けない戦いをしてくると思います。

 

今回のアメリカ代表の負けは、逆に本戦でなかったのが幸いで気を引き締めてかかってくると思います。

それも、ポポビッチの戦略ではないかと思ってしまう。(連勝などの記録には全く興味がないところ)

 

やはり今回のワールドカップの優勝はアメリカ代表となるのだろうか?

2019.08.28:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

【高校野球】夏の甲子園・東北勢 悲願の「白河の関越え」ならず

  • 【高校野球】夏の甲子園・東北勢 悲願の「白河の関越え」ならず

夏の甲子園、いよいよ明日決勝ですね。

今年も東北勢の活躍が目立ちました。

ベスト8に仙台育英と八戸学院光星が進出し、東北勢の初優勝の期待もかかりました。

 

しかし、どちらも準々決勝で敗れてしまいました・・・

 

昨年は、大エース吉田投手の活躍で金足農が決勝まで進出しましたが、

スターぞろいの大阪桐蔭に敗れてしまいました。

 

東北勢がなぜ優勝出来ないのか?といつも思ってしまいます。

ですが、近年、東北勢のレベルは確実に上がっていますので

私は近いうちに、「白河の関越え」が出来ると思います。

 

私が思う優勝出来る理想のチームとは・・・

星稜の奥川投手のような大エースがいて、打線がそこそこ打って4~5点取れることと、

そして、もう一人、試合を作れる先発投手がいることだと思います。

 

昨年の大阪桐蔭や、ベスト4に進んだチームにはそれがあてはまります。

 

星稜の奥川投手は、昨年の甲子園での負けが悔しくてトレーニングを続け、球速が約10キロ

速くなり、150キロ超えを連発し、さらにひとまわり大きな投手に成長しました。

 

今大会、仙台育英は背番号11の1年生投手の笹倉君や、背番号2(正捕手)の1年生の

木村選手、背番号18の1年生の伊藤投手が甲子園で負けた悔しさをバネに成長して欲しい。

 

そういえば、東北高校がダルビッシュ投手の活躍で準優勝したとき、“最強の2番手”と言われた

真壁投手(愛称:メガネッシュ)も大活躍したことを思い出しました。

 

甲子園という大舞台で、そして連戦を勝ち進むためには、良い2番手投手(先発投手)がいると、

エースも思い切って投げられます。

 

あの時の東北高校のように、仙台育英の“スーパー1年生トリオ”の成長そして活躍を期待します。

 

2019.08.21:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]