HOME > 最上川RTN情報

クラフト体験「まつぼっくりでつくってみよう」をはじめました!

野川まなび館に、クラフト体験『まつぼっくりでつくってみよう!』コーナーができました。



昨年の秋に拾ってきた松ぼっくりを利用したクラフト体験です。
作り方は、金や銀のカラフルな松ぼっくりにビーズをつけて、ひもを通すだけ!
ひもの長さを調整して、ネックレスやキーホルダー、ストラップなどお好みに合わせて作ることができます。
材料代のみの50円で体験することができ、小さなお子さんも気軽に作れるのでご来館の際はぜひみなさん作ってみてください。
また、野川まなび館にはぬりえや絵本もあるので是非遊びにきてくださいね!


2013.05.09:229km:コメント(0):[最上川RTN情報]

森と生き物のパネル展を開催しています。



5月1日(水)より、野川まなび館展示室で『森と生き物のパネル展』を開催しています。
森は水をためたり、土が流れ出るのを防いだり、おいしい水をつくったりします。また、世の中にある食べ物は全ての食べ物は全ての生き物となにかしら関係があります。
私たちの生活と密接な関係がある森と生き物について、詳しく、わかりやすく展示しています。
より理解を深められるように、ワークシートも準備しています。
ぜひチャレンジしてみてください。
『森と生き物のパネル展』は5月26日(日)までです。




2013.05.01:229km:コメント(0):[最上川RTN情報]

開館時間変更のお知らせ

野川まなび館の開館時間が4月1日より変更されました。


4月~10月  午前9時~午後4時30分
11月~3月  午前9時30分~午後4時30分



【野川まなび館ってどんなところ?】

野川まなび館は、自然体験や環境学習、水循環・水文化などをテーマに交流を図っていただく施設です。
長井ダムの麓に位置していることから、長井ダム水源地域へのアクセス拠点としても利用されています。
展示室では置賜野川周辺の自然や歴史、長井市の水に関する伝説の展示等を行っています。
また、ホールではお弁当を食べたり、本を読んだりするなど自由にご利用いただけます。子供会行事や作品展示など様々な形でも利用可能です。
皆さん、是非遊びに来てくださいね!


【お問い合わせ】
〒993-0042
山形県長井市平山2743-4
TEL:0238-87-0605
FAX:0238-87-0611
2013.04.01:229km:コメント(0):[最上川RTN情報]

ウォーター・インタープリター養成講座第4回を開催しました

平成25年3月17日(日)に、ウォーター・インタープリター養成講座第4回を開催しました。
今回がいよいよ最後の講座です。
今回の内容は「治水と利水」、「水文化の歴史」、「修了試験」です。




「治水と利水」では、国土交通省東北地方整備局 河川部河川計画課課長補佐である成田秋義氏よりご講義いただきました。
過去に起こった各地の水害を取り上げ、治水対策について学びました。





その後は、長井ダム見学です。
監査廊を通り、普段見学することができないバルブ室などを見学しました。




午後からは、最上川リバーツーリズムネットワークの代表理事である佐藤五郎氏より「水文化の歴史」についてご講義いただきました。
最上川に関する歴史はもちろん、中世時代の発達した日本の水文化について学びました。
ちなみに、最上川が誕生したのは、およそ100万年前だそうです。





全ての講義が終わり、いよいよ修了検定です。
試験の内容は、これまでの全15講座の中から1つテーマを選び課題を作成し、ロープレ形式で行われました。
4人1組となり、ウォーター・インタープリター役と聞き役で役割演技をする実践的なものです。
少ない時間でしっかりテーマをまとめ、与えられた8分間で和気藹々と発表する様子が見受けられました。
これまで学んだ知識だけではなく、わかりやすく情報を普及・伝達するウォーター・インタープリターとしての役割を実感できたのではないでしょうか。






最後に、佐藤五郎氏より受講生全員に修了証が授与されました。
受講生からは、
「水に関心を持つきっかけとなった」
「初めはついていけるか不安だったが、講義内容が面白く受講して本当に良かった」
など1人1人から嬉しい感想を頂きました。
今後、皆さんのウォーター・インタープリターとしての活躍に期待したいですね。
受講生の皆さん、本当にお疲れ様でした!




2013.03.21:229km:コメント(0):[最上川RTN情報]

◆◇ハーブ石けんづくりを行いました◇◆

平成25年3月9日に、野川まなび館にてハーブ石けんづくりを行いました。
このハーブ石鹸は、石鹸素地を使うため誰でも簡単に作れるようになっています。
作り方は、石鹸素地にエッセンシャルオイルとはちみつ、ハーブティーを入れてこねるだけととても簡単!



今回は、石けんづくりを行う前に「水」に関する講義も行いました。
ハーブ石鹸作りということで、テーマは「石けんと水質環境」です。
日常でよく使う石鹸や洗剤が、水質環境にどのような影響を与えているか考えていただきました。
みなさん真剣に講義を聞いていました。



講義の後は、ハーブ石鹸づくりの開始です。
5種類のハーブティーと8種類のエッセンシャルオイルから好きなものを選んで石鹸素地にまぜます。
こねる作業に、小さい子たちは苦戦しながらも一生懸命に取り組んでいました。



生地がまとまったら、好きな形にします。
型に入れたり、好きな形に作ったり、思い思いに石鹸をつくりました。
あとは、4~5日乾燥させたらできあがりです。



エッセンシャルオイルの組み合わせで香りは様々。
また、無添加のため肌にもやさしくなっています。
作り方も簡単なので、皆さんもぜひお家でつくってみてくださいね♪

☆今回使用した材料☆
石けん素地 300g
乾燥ハーブ 10g
水 70㏄
はちみつ 小さじ1
エッセンシャルオイル 10滴
2013.03.12:229km:コメント(0):[最上川RTN情報]