山形の地酒|米鶴酒造

山形の地酒|米鶴酒造
ログイン

弊社製品における紅麹不使用のお知らせ

平素より米鶴酒造をお引立ていただき誠にありがとうございます。
先般、国内製薬会社様の紅麹使用製品における健康被害の報道があり、
その報道に関連して弊社製品での紅麹使用の有無についてのお問合せを
いただいておりますので、下記に回答させていただきます。

 

弊社製品では紅麹を使用したものはございません。
弊社では3種類の赤色の製品がございますが、どちらも紅麹由来の色味では
ございませんのでご安心ください。


【ピンクのかっぱ純米酒】【スパークリングロゼ】【Cotton Candy】
上記3商品の赤い色味は「赤色酵母」という酵母由来の色であり、麹由来のものでは
ございません。
使用している米麹も「黄麹」という日本酒で使用される麹菌を用いております。


何かご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にお問合せください。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。



2024.03.26:yonetsuru:[メモ/]

第8回 おきたま地酒サミット

 

  【200名様限定・チケット¥7,000】

 

来る2月17日(土)17:00より開宴いたします!

置賜の酒蔵が大集結!全蔵の日本酒を飲み比べをしていただけるのはもちろん、

工夫を凝らした置賜オリジナルメニューと合わせてお楽しみいただけます!

さらに、米沢牛が当たる大抽選会や、やまがた舞子&やまがた愛の武将隊が会場を

盛り上げてくれます!

 

「足が無いな…」という方もご安心ください!当日は米沢駅から会場まで無料のシャトルバスも

運行します。(行き帰りそれぞれ2便ずつ)

もちろん終宴後(19:00頃)は、そのまま帰るも良し!米沢の街に足を延ばして美酒を楽しむも良し

のイベントとなっておりますので、是非ご参加ください!

 

【チケット販売場所】

・JA山形おきたま各支店窓口

・置賜3市5町庁舎

・置賜地区のポスター掲示酒販店

 

【お問合せ】

おきたま食のモデル地域実行協議会

TEL:0238-46-5300 E-mail:brand@okitama.jp

 

皆さまのご来場お待ちしております!!



11月10日に令和5年東北清酒鑑評会の結果が発表され、

米鶴は吟醸酒の部・純米酒の部両方で「優等賞」を受賞いたしました。

昨年度の受賞に続き、2年連続での受賞となりました。

これは米鶴としては初の快挙です!

それぞれ出品酒に該当する商品は

大吟醸 巨匠大きいサイズはこちら)」

純米大吟醸 天に舞う鶴の輝き」となります。

 

東北清酒鑑評会には、全国トップクラスの醸造技術を持った東北6県の蔵人たちが

冬に丹精込めて醸し、以降も細心の注意を払って管理し熟成させた

『各蔵渾身の清酒』が出品され、その中で選定が行われます。

醸造技術だけでなく、その後の品質管理においても高い技術が求められるため、

東北清酒鑑評会で優れた評価をいただくことは特に難しいとされています。

 

このような高い評価をいただけたのも、ひとえに日頃からご愛顧いただいている

お客様のおかげと、蔵人一同深く感謝しております。

これからも「和醸良酒」の言葉を胸に、おいしい日本酒造りに励んでまいりますので、

変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願いいたします。



今年も米鶴の『頒布会』の季節がやってまいりました!

米鶴の蔵人が心血を注いで醸した

「頒布会の為の特別な5種類の大吟醸酒・純米大吟醸酒」を、

1月・2月・3月の3ヶ月に渡りお届けする贅沢な頒布会です!

完全受注・化粧箱ナシのシンプルスタイルな分、お得に楽しめる内容となっております。

詳細・ご注文はコチラから!※米鶴オンラインストアに移動します。

 

お申込み期間は12/20(水)まで!

当頒布会でお届けするお酒は、どれも酒屋さんでは手に入らない特別なものばかりです。

この機会に是非、ご堪能ください!



Webメディア「水のはてな」プレゼントにおすすめのお酒4選!お酒の選び方も解説!にて

「米鶴 大吟醸 巨匠」が紹介されました。

今年は全国新酒鑑評会・ワイングラスでおいしい日本酒アワード・IWCと多数受賞した自慢の大吟醸酒です。

是非ご覧になってみてください!



先日、2023年度全米日本酒歓評会の審査結果が発表され

「米鶴 純米大吟醸 天に舞う鶴の輝き」が金賞を受賞致しました。

 

全米日本酒歓評会は日本国外で最も長い歴史を持つ日本酒の品評会で、全国新酒鑑評会と同じ

伝統的な方法で審査される「公正、透明性、確実性」を理念に掲げています。

今年も578点の日本酒が集まり3日間に渡り審査されました。

 

多くの日本酒の中で、金賞という素晴らしい賞を受賞できましたのも、皆様からのご愛顧とご支援によるものと深く感謝しております。

これからも「和醸良酒」の言葉を胸に、おいしい日本酒造りに励んでまいりますので、変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願いいたします。