HOME > 記事一覧

面談では、将来どうすべきかを一緒に考えます

  • 面談では、将来どうすべきかを一緒に考えます

通常転職のご相談を受けた場合は、ファーストステップとして面談を行います。
「面談」と聞いて、どんな内容をイメージされますか?

相談者「こんな業務経験をしてきて、今後はこんな希望です」
人材コンサルタント「であれば、こんな求人はいかがですか」

このような、流れをイメージされるも多いのではないでしょうか?

確かに、上記のようなお話もします。
しかし、本質はそこではありません。

今のような流れだけであれば、それこそコンピュータの自動マッチングで事足ります。



面談時のキャリアカウンセリングで、自分のキャリアプランを明確にしていく

面談では、これまでのご経験、今後のご希望ももちろん伺います。
それに加えて、「キャリアカウンセリング」を行います。
キャリアカウンセリングとは、その個人にとって望ましい職業選択やキャリア開発を支援するプロセスのこと。
「転職先の相談」だけではなく、これから先の人生のあり方、将来どうすべきかということを、一緒に考える幅広い支援です。

面談で、私なり人材コンサルタントと面談をする本当の価値は、「キャリアカウンセリング」にあります。

キャリアカウンセリングは、ただの仕事相談ではなく、ご自身のこれまで生きてきた経験を振り返りながら、これからどういう生き方をしていくか、目指したい生き方を叶えられる働き方、仕事はどんなものかを探っていくきっかけになります。

転職の際に陥りがちな失敗は、物事を目の前の状況だけを見て判断することです。
今欲しいお給料や今の生活スタイルを元にした職業選択など、近視眼的な転職のキーワードは「今」です。
今にばかり目がいくと、選ぶ仕事も制約を受けますし、長期的に本当にしたい仕事を選べない可能性があります。

よくその傾向が強いのが山形県外からUターンされる方です。
県外と県内の給与水準含めた環境が違いますので、転職をするとこうなるから「山形へ帰るって厳しいな~。やっぱり山形へ帰るのやめよう。」となっていることがあります。

どうしても「お金」に目が行ってしまうかもしれませんが、
「そもそもどうして山形に帰りたいのか」「将来はどうなっていたいのか」ここを考えることが大切です。

面談では、キャリアカウンセリングを行うことで、今のキャリアだけではなく、将来のキャリアも意識して自らを理解して頂き、じゃあこれからどうする?という「自分のキャリアプラン」を明確にしていくのです。



キャリアプラン・意思決定で大切にしたい「納得感」

「なんとなく山形へ帰りたい」や「なんとなくキャリアアップしたい」の”なんとなく”を明らかなものにしていくことが、自分のこれからの方向性など「納得感のあるキャリアプラン」を描くことに近付きます。

「納得感のあるキャリアプラン」を持って毎日を過ごしていけば、なんらかの転機が訪れたその時々の「意思決定したこと」も、きっと納得感のあるものになるはずです。

キャリアプランや自分が「こうする」と決めたことに対して「納得感が持てる」ということは、
「どのような人生を送りたいと思っているのか」
「どんな風にして働いていきたいか」
「どのようなことに働きがいを感じるか」
「そもそもどのようなことに生きがいを感じるのか」
などといったことに対する意味や意義について、「大きな違和感がない状態」ということです。

これまでの日本は、キャリア形成を企業などの組織に委ねていましたが、現在やこれからの世の中は、変化が激しくそのスピードはより加速しており、自分で自分のキャリアをデザインしていくことがより重要になってきています。

そんな中で、キャリアプランや意思決定に「納得感が持てる」ということは「自分の働く人生=キャリアに納得感が持てている」状態に近づくということ。

「自分の働く人生、なんか違うな、、、」というより、「まぁ、いいと思う」という方がいいですよね!


「納得感のあるキャリアプラン・意思決定」は、Uターンする人に限らず、働く人皆さんにとって大切なことです。
ですから、皆さんに考えて欲しいのですが、このキャリアプランを一人で考えようとすると、これがまた大変。

だから、キャリアカウンセリングを通して考えていくのです。

キャリアカウセリングを通して見えてきた「自分のキャリアプラン」をイメージしながら日々を過ごし、転職のタイミングだけでなく節目節目でキャリアカウンセリングを行い、「自分のこれからのキャリアプラン」を納得感のある新鮮な状態に保っておくことが、幸せな働く人生を送るための理想だと私は思います。

ということで、面談で一緒にこれからのキャリアプランを考えていきましょう!

人材コンサルタント 吉田博紀
 

2018.09.05:yamaten:コメント(0):[新着情報]

面接とは「お見合い」のようなもの

  • 面接とは「お見合い」のようなもの

「面接ってどんなもの?」と聞かれたら、なんと答えますか?

人によっては、「試されている」「スキルを見られている」などと、面接は「企業から評価される場」という風に捉える方も多いかもしれません。もちろん、その一面はありますが、それだけ、でもありません。



面接とは、お見合いのようなもの

そう、面接は「お見合い」なんです。

お見合いって、相性はどうか?一生(転職の場合は、長く)付き合える人なのかどうか?を探っていって、両者がそう思えた時に縁が結ばれますよね。
働く会社を決めるときは、採用企業からどう見られるか・一方的に評価されるだけではなくて、自分が相手をどうみるか・どう評価するかも大切ですから、面接は、お見合いのようなもの、と言えるのです。

例えば、結婚相手を見つけるお見合いの場で、相手にとても気に入ってもらっても、自分が相手をよく知らないまま結婚して、結婚生活が始まってからこんなはずじゃなかった、、、と後悔してしまうかもしれないのと同じように、転職活動での面接の場で企業からすごく良く評価されても、自分が企業のことをよく分かっていなければ、入社したあとに後悔してしまう可能性が高くなります。


自分を知ってもらう努力をする

面接の場で、末長いお付き合いする可能性を探っていくために大切なのは、相手に自分を知ってもらう努力をすること。
面接で聞かれそうなことをリストアップし回答を準備するというのが模範解答としてありますが、それだけでは足りません。企業も面接のプロではありませんので、何を聞けば良いのか実は迷っています。(時々面接に同席しますが、自社の説明がメインになっている面接もあります。)これでは、お互いに理解が進みませんので、なかなか決めれませんよね。

そこで、こちらからも自分について説明をしてあげる事が必要です。質問にダラダラと応えるのはNGですが、質問の応え+αを話してあげると相手の理解がより進みます。例えば、仕事で苦労した点を聞かれた場合、苦労した内容だけを話すのではなく、その時はどんなチームでどんな苦労や失敗をし、結果どんなリカバリーをしたのか等の情報も+αで伝えれば、相手側も、「苦労話だけを聞いて終わった」という感想にはならず、自分に対しての理解が進んでいくはずです。

皆さん想像してみて下さい・・・。
自分が採用担当者だったらどんな相手だったら採用しますか?
頭の良い人でしょうか?それとも元気の良い人でしょうか?
企業によって選考基準は様々ですが、最終的には「一緒に働きたい」と思えるかどうかに行き着きます。どんなに仕事が出来そうでも、一緒に居たくない人は採用しないという判断をする人は多いと思います。

逆に、面接の結果、「採用・入社」というご縁があった時は、「一緒に働きたい」と思ってもらえたということ。

そんな良縁に恵まれるために、「面接はお見合い」というそんな気持ちで相手に接して、相手をよく知り、自分をよく知ってもらうよう努力しましょう。
【人材コンサルタント 吉田博紀】

2018.09.05:yamaten:コメント(0):[新着情報]

【30代の転職体験記】関係性構築している企業に”予約” しておくことで転職成功・30代女性Jさんの場合

「転職体験記」は、弊社コンサルタントが関わらせていただいて、無事転職を実現された方の背景や、転職までのストーリーをご紹介しています。
 

ーーーーーーーーーー

人材コンサルタントの佐藤広一です。
 


山形出身で、東京で英語力を活かして通訳や外資系企業で秘書などを行ってきたJさん。
この方の強みだと感じたのは、英語(TOEIC 945)はもちろん、その馬力を活かした海外との交渉力・調整力。

職務経歴をヒアリングしていく中で、推進力を持って仕事をしているのが想像できました。

また、転職回数が多くて初めて携わる仕事が多い中でも、理解不足な業務分野は、自主的に休日も使って外部講座などで勉強して、職務対応してきたという、自主的に学ぶ姿勢や力、吸収力を感じました。

ネックとなるのは転職回数の多さでしたが、外資系なら夫々の職場で結果を出してきたことを評価してくれるんじゃないかなと思い、山形県内の外資系企業に連絡して求人ニーズを確認。

山形県内の外資系企業からは、「現時点でオープンになっている求人はない」という返答でしたが、Jさんはその外資系企業での秘書・外部との交渉を伴う業務が出来る力があると感じていたので、「きっとやれる方がいるんです」と伝え、英語での交渉・調整などを行う秘書業務などでの求人が出てきたら教えてください、と人事担当の方に図々しくも「予約」をさせて頂きました。

それから半年後、その外資系企業から、なんと人材を探してほしいという連絡があったのです。
その求人は必ずしもJさんの経験とマッチするポジションの求人ではありませんでしたが、「佐藤さんがおしゃっていたJさんの特徴である「交渉力」がポイントの求人です」とのこと。

Jさんの最大の強みである交渉力・調整力を説明し、そうしたスキルが求められるポジションの案件に対して「予約」をしていたことが功を奏したのです。

選考の結果採用され、現在もサプライチェーンマネジメント部門で物流管理の仕事で活躍されています。


このケースは「絶対山形にUターンしたい」という本人の要望・覚悟をとても強く感じたことが、求人が顕在化してなくとも、将来可能性がある企業に「予約」という形でアプローチする原動力となりました。
もちろん、企業との間で「予約」などということができる、「関係性構築」の努力は日々行っています。

熱意と覚悟のある方々には、我々コンサルタントも覚悟を持って(戦術を駆使して)全力でサポートさせていただきます。

 

2018.09.05:yamaten:コメント(0):[転職体験記]

銀行員からキャリアチェンジ出来ますか?

  • 銀行員からキャリアチェンジ出来ますか?

企業の寿命は年々短くなり、変化の多い時代。
ビジネスパーソンが「自分が納得できるキャリア=仕事を含めた人生」を実現するには、荒波のなかで生き抜く力が必要です。

そんな皆さんを応援したい!
この「キャリア相談」では、個人の方から普段よく寄せれる「今後のキャリアについて質問・相談」にジンジャーズの人材コンサルタントがお答えしていきます。
 



銀行員からキャリアチェンジ出来ますか?

大学卒業後、新卒で銀行に入行して以来、営業店3カ店経験の中で窓口営業係、得意先係、融資業務係を担当してきましたが、最近の銀行の業務多様化により、私が本来やりたかった中小企業の力になる業務に力を入れることが出来ない状況です。
30歳半ばとなって、マネジメント力も求められる年代に差し掛かっていますが、自分があまり納得していない業務を部下に押し付けることにも矛盾を感じています。

この際、思いきって転職して、キャリアチェンジを図ることも考えていますが、自分のキャリアを振り返ると何もかもが中途半端で、一般の事業会社で「これならできる!」と胸を張って言える、自信がある経験がありません。

私は、転職して仕事がありますか?
(34歳・銀行員)

 

 



私も以前銀行に勤めていましたので、貴方が感じていらっしゃること、とても共感できます。
転職を考えている金融業界の方は、同様のことで悩んでいらっしゃる方も多いです。

近頃は、求人倍率が高くなってきていますが、やはり「転職市場でのご自分の価値=自分が求められる仕事があるのか」が気になりますよね。

まずはご経験や学んでいらっしゃった事に対する市場のニーズをお伝えします。これまでのご経験や今後のご希望などの志向によってもちろん個人差はあるという前提でお聞き頂ければと思います。

【営業経験】
銀行などのように長期にわたって洗練されてきた営業システムの中で培った営業手法や営業管理手法は、 営業に課題を持つ一般事業会社では、是非自社に取り入れたいという高いニーズがあります。

【総務経験】
銀行時代に必ず勉強しなくてはならない税務・財務・法務などの知識は全て、企業の総務業務に不可欠な知識です。専門性が高いため、こちらも一般事業会社でノウハウを取り入れたいというニーズは高いです。

【経理・財務経験】
どのような企業でも、お金の流れ、すなわち金融の知識なしで会社経営はできません。事業のお金の流れや業績を管理する経理・財務管理業務はもとより、これをベースにした経営計画や銀行融資手続きに関わる資料作成などは専門的なスキルであり、この機能を求めたい地場企業は必ずあります。

これらの他にも様々な業種業界の方々とのコミュニケーションスキルなどなど、ご経験を細分化すれば貴方が自覚されていない魅力的な経験が沢山あるはずですよ。

次に「何もかも中途半端」とおっしゃいますが、仕事をする上で大事にされてきたことはありますか?
単なるスキル・経験だけでなく、自分を見つめ直すと転職をするべきか否かの答えも、おのずと見えて来るのではないかと思います。そのためには、ご相談の「私が本来やりたかった中小企業の力になる業務」や、「自分があまり納得していない業務を部下に押し付けることへの矛盾」のあたりに大事なものが隠れているかもしれませんね。

ご自分を見つめ直すというのは、「時間」も大切ですが「方法」もいろいろ試してみることが大切だと思っております。
その方法の一つとして、誰かにじっくり話しをしてみるということはとても有効です。

私が壁打ち相手になりますので、是非お気軽にご相談ください。
【人材コンサルタント 佐藤広一】

 

 

2018.09.05:yamaten:コメント(0):[新着情報]

【20代の転職体験記】「転職で大事にしたいことは何か?」を整理する・研究開発職へキャリアチェンジ転職成功。

  • 【20代の転職体験記】「転職で大事にしたいことは何か?」を整理する・研究開発職へキャリアチェンジ転職成功。

「転職体験記」はその名の通り、
ジンジャーズコンサルタントが関わらせていただいて、無事転職を実現された方のストーリーをご紹介しています。


今回は、20代のHさんの転職体験ストーリーです。

Hさんはとても真面目で責任感が強く、頼りにされると断りきれず、溢れんばかりの多種多様な未経験の仕事までを自分の中で整理しながら黙々とこなしてしまう「庶務のプロフェッショナル」でした。
でも、最初にお会いした時はおそらく得意の整理ができないぐらいに溢れてしまっていたのだと思います。
ほぼ上司とマンツーマンの職場環境を事細かにうかがうことから始めました。
そして日を置いて2回目の面談。
なんだかスッキリした前回とは違う表情のHさん。
職場環境を変えるための転職を実行する。「一歩踏み出す」という覚悟をしたHさんでした。

おうかがいする話の内容もかわり、「本来とてもやりたかった仕事」の話で盛り上がりました。
そこに、今回の転職先をご提案するヒントが隠されていたんです。

ここで、ご紹介した企業の社長様に10回以上お会いし、会社と会社の有する技術レベルのビジョンに至るまでヒアリングしていた弊社コンサルタントの吉田博紀にバトンタッチ。


キャリアカウンセリング機能と有機的な職業紹介機能が融合する、弊社が目指している理想的なサービスとなったケースでした。

以下、ご本人から頂いた転職体験記です(原文ママ)
 

今日で辞めてしまおうか、、、と思い悩みながら会社に通う日々が半年続いた頃、だんだん体調も悪くなり、辞めてから次のところを探すしかないかな、と途方に暮れていました。
 

仕事終わりの夜、ふと「山形 転職」のキーワードで検索したところ、このサイトを見つけ、すがるような気持でご連絡させていただきました。

初めての面談で、佐藤さんから親身になって話を聞いていただき、
「今まで本当に頑張ってきましたね」、と言ってもらったとき、
『分かってくれる人がいるんだ・・・』と、気持ちが軽くなったのを覚えています。

私のこれまでの経験と【職場環境が良いところ】という希望を考慮していただき、このたびお世話になる企業さまをご紹介いただきました。

『よし、これから転職活動を頑張ろう!』と、2回目の面談終了後、自宅に戻り早速の情報収集。

しかし、長期休暇を挟んだところ、体調も少し回復し、今度は転職に関する不安がいろいろと浮かんでくるように。。。

そんな尻込みして動けなくなっていた私を、佐藤さん、さらには吉田さんの二人体制で支援してくださいました。
在職中のため、土日の面談や平日夜遅くの電話へのご対応、大変助かりました。

吉田さんには私の代わりに会社さまと打ち合わせをしていただき、退職時にひどいことを言われて落ち込んでいた私を励ましてくださいました。

このたび1社目で採用をいただくことができたのは、どんなことにも本気で相談に乗ってくれたお二人のおかげです。
本当にありがとうございます。

これからは、なるべくポジティブシンキングで(笑)、
新しい職場でも一生懸命頑張っていきたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 


Hさんが今回転職先を決定したポイントは2つでした。

【1.職場の雰囲気・社風】
相談できる環境…職場に同僚や先輩がいて問題が発生した場合は相談することができて、一緒に考えてくれる仲間がいること。

【2.研究開発職】
大学時代に非常に興味を持って学んだことをベースにして、社会の利益に貢献していることを実感できる可能性を秘めた分野の研究開発職であること。

ご経験がある方は理解いただけるのですが、転職活動が具体的になればなるほど、自身に内在する転職に求めたい欲求もどんどん表に出てきます。
正直、それら全てを満たしてくれるような企業・求人は無いと思ったほうが良さそうです。
転職で大事にしたいことを出来るだけシンプルにして意思決定すると(まあ、これが難しいのですけれども)、後を引かず、カラッとした気分で次の仕事への気持ちの切り替えができるようです。

「昔取った杵柄」に再び挑む覚悟と、これまでの仕事に向かう姿勢を評価されたHさんはきっと笑顔で職場に馴染んでくれると思います。

そして、いつか山形発の世界に類を見ないような輝かしい成果が生み出されますように心よりお祈りします!(佐藤広一)

 

2018.09.05:yamaten:コメント(0):[転職体験記]