さいきん伊坂幸太郎さんの小説を読みました。
13年前に映画化された「アヒルと鴨のコインロッカー」
小説を読んでる途中で映画を見て、また小説を読んで
「ほぉ~」
今はないお店が重要なポイントとしてなんどもスクリーンに映り、
「ほお~」
読み応えがありました。
最後にでてくるコインロッカーは、新幹線を利用するときに目にする場所にあります。
記念写真でもとってこようかなぁ。( ´∀` )
さいきん伊坂幸太郎さんの小説を読みました。
13年前に映画化された「アヒルと鴨のコインロッカー」
小説を読んでる途中で映画を見て、また小説を読んで
「ほぉ~」
今はないお店が重要なポイントとしてなんどもスクリーンに映り、
「ほお~」
読み応えがありました。
最後にでてくるコインロッカーは、新幹線を利用するときに目にする場所にあります。
記念写真でもとってこようかなぁ。( ´∀` )
餡子を口にする機会が増えるお正月です。
先日社内のお茶タイムでいただいたお菓子が餡子で甘くて美味しくておかわりしました。
福島県いわき市の「じゃんがら」です。
丹念に炊き上げたこだわりの小倉あんを、
水を使わずに卵と牛乳だけでサックリと焼いた皮でサンドしてあります。
製造元のみよしさんの回し者ではありませんが、
とーーーっも美味しかったので紹介せずにはいられません。
甘党にさんにおすすめです。
とにかく甘い!(笑)ブラックコーヒーにめちゃ合います。
移動しにくいご時世ですが、地方のおいしい食べ物に触れるのは幸せですね。
古川名物、松倉のパパ好みというお菓子があるのをご存知でしょうか。
製造元は宮城県大崎市古川の株式会社松倉さん。
流石宮城の米どころ、あられは国産のお米を使っています。
たまに食べたくなると、絶妙なタイミングで社内のお菓子の時間に出てきます。
油で揚げてないあられが9種類入っているのがミソです。
今回はあられ5種類しか入ってなかった!
残念。
次に期待しよう♪
弊社のタオルソムリエが「これはスゴイ!」
と思わず言ってしまったおすすめの知識をぜひみなさんにもお知らせします。
それは何かというと、タオルの織り方についての知識です。
ちょっと地味かもしれませんが、
これを知っているとタオルを贈っても贈られても嬉しさ倍増間違いなしです。
【しじら織り】
張力が異なる糸を用いて平織りにした糸を縮ませて仕上げたもので、布の表面が波状になります。接触面が少なく通気性が良いので涼感があります。
【接触冷感】
熱伝導率が高く触れたときに体の熱を吸収してくれるため「冷たい」と感じる夏の定番アイテム。敷パットの他肌ふとんがあります。
【ロングパイル】
ふんわりとしたボリュームがあり、包まれるような肌触りが自慢。吸収性が高く、かつ高級感があります。
【ジャガード織】
絵が浮き上がるような織り方で作ってあります。柄はプリントなどと比べて立体感と高級感があります。
【無撚糸】
撚りのない糸をパイルに使用したお肌にやさしいタオルで、糸の間にたくさんの隙間があるため吸水性が良く、フワフワで柔らかい肌触りと保湿性に優れています。
【ガーゼ】
吸水性、通気性、速乾性に優れお手入れカンタン。ふんわりと軽く柔らかな肌触りで、赤ちゃんがいるご家庭にはもってこいの生地です。
ってことで今年もよろしくお願いします。
井上ひさしの言葉がすきです
むずかしいことをやさしく
やさしいことをふかく
ふかいことをおもしろく
おもしろいことをまじめに
まじめなことをゆかいに
そしてゆかいなことはあくまでゆかいに
「井上ひさし伝」桐原良光/著 白水社
今年はなにしたっけ。笑
美術館、博物館にたくさん行きました。
かぎられた移動の中で上野公園に点在する美術館、博物館を楽しくめぐりました。
骨折もしてみたし。
来年もたのしくおかしく過ごせたらと思っています。