HOME > 記事一覧

東北の元気を応援 岩手県・大船渡の旅編

  • 東北の元気を応援 岩手県・大船渡の旅編

東北の元気を応援 岩手県・三陸鉄道編 の続編です。

三陸は食い倒れとはよく言ったもんだ。誰も言ってない?(笑)

 

ワカメはシャキシャキ、ホタテは巨大で、お昼ご飯を食べたばかりなのに、おもてなしとして、出していただきました。

食べきれないといいながら完食するのがお決まりです。

 

キャッセン大船渡では、老舗のお菓子屋さん「菓匠高瀬」が3.11被害にあいながらも、がれきの中から和菓子の型が見つかって店内に展示しているというので買い物をしながら見てきました。

キャッセンとは、気仙のことばで「いらっしゃい!」という意味です。

きゃっせんはにぎわいのある港にある新しい街づくりの拠点としてにぎわっていました。

 

岩手県の銘菓「かもめのたまご」は大船渡のさいとう製菓の看板商品です。

かもめテラスでは、かもめのたまごの絵付けお菓子作り体験をしていました。要予約。

 

三陸大王杉と呼ばれている樹齢1500年とも7000年ともいわれている杉があります。

写真右のしめ縄のつている杉の木で、幹の直径が大きすぎて写真におさまりきれません。

八幡神社の境内にあるのですが、杉の方が先に存在しているので、杉の隣に神社を建てた、と言った方が正確ですね。

 

越喜来湾(おきらいわん)でホタテ漁体験をしてきました。赤い服を着ているのが、ホタテ養殖をしている中野さん。自分たちで引き上げたホタテを処理し、BBQでいただきました。

漁師16代目の中野さんUターンしてきたとのことで、なかなかの個性的な方でした。

 

お土産は、大船渡の市の花でもある椿をあしらった「菓匠高瀬」の椿サブレ

バターの風味がきいていて、とても美味しくいただきました。

 

 

 

大船渡は初めて行きましたが、「ようこそ大船渡へ~!!!」というウエルカムな風土を非常に感じました。

また行ってみたいと思います。

 

大船渡ポータル https://ofunato.jp/

キャッセン大船渡 https://kyassen.co.jp/

OKIRAI PREMIUM 越喜来プレミアム https://www.okirai.jp/

2021.12.18:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

東北の元気を応援 岩手県・三陸鉄道編

  • 東北の元気を応援 岩手県・三陸鉄道編

11月のとある週末に、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」で有名になった三陸鉄道(通称さんてつ)に乗ってきました。

ぐうぜんにもレトロ列車で大正ロマンの雰囲気満点!(コンセプトは昭和初期なんだそうです)

地ビールをいただいて気分も酔いしれます。

三陸鉄道は沿線地の生活のために走っている列車なので、観光目的はありません。

ですが、「小石浜駅」が「恋し浜駅」に名前を変えて人気がでたり、震災の津波被害やその後の連ドラ「あまちゃん」など話題になりました。

恋し浜駅はもともとは下車しても何もない場所だった駅です。

ところが今は恋人の聖地のようになり、駅構内に「幸せの鐘」があり、「恋し浜ホタテ」の貝殻絵馬に願いを書いて奉納するのは、なんと待合室。

後日ちゃんとおがんでもらうとのことでした。

駅の外にはラブリーピンクのポスト、ピンクの自販機などラブラブっぽい雰囲気にあふれています。

構内をつなぐ歩道橋もピンクに色塗られていたり、至れり尽くせり。

 

今回は南の玄関口「盛駅」からラグビーと新日鉄で有名な「釜石駅」まで乗車しました。

釜石駅前のポストはサケ。

 

ガイドさんの話を聞きながらお弁当をいただいて

あー楽しかった。

近いようで遠い三陸鉄道の旅。堪能しました。

 

大船渡の旅に続きます。

2021.12.11:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

ノンスリップのテープ、シート、シートワイド

  • ノンスリップのテープ、シート、シートワイド

ノンスリップのテープ、シート、シートワイド

水や油ですべりやすいところ

でこぼこした床面にも貼れる

テープ幅は50mm

ノンスリップシートは300×306mm

ノンスリップシートワイドは150x610mm

施工するときは、テープの粘着力を最大限に活かすプライマーを使用してください。

 

※詳しくはお問い合わせください。

電話 022-233-1776
FAX 022-233-2318
Eメール info@iki-sangyo.co.jp

 

2021.12.04:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

大人の遠足「瑞宝殿」

  • 大人の遠足「瑞宝殿」

晩秋の行楽シーズン。去年よりは出かけやすい環境になったように思います。

大人の遠足で、瑞宝殿に行ってきました。

瑞宝殿とは、仙台藩祖伊達政宗公が眠る霊屋で昭和20年に戦災で焼失したのを1979年に再建されました。

ってことで、行ってきました。

太陽が真上にあると撮ったときに暗くなるので、カラフルに撮りたい人は太陽が斜めってる時間帯をお選びください。

紫色の法被を着たボランティアガイドさんが案内してくれました。

伊達政宗公と仙台の歴史を教えてくれます。

「へぇー」「そうなんですか」を連発していたら

「どっから来たんだい」みたいに言われて

「市内です」と答えるのに窮しました。

11月のはじめに行ったときは、紅葉が満開よりちょい手前みたいな時期でした。

豪華絢爛な瑞宝殿を見た後に振り返ったら、いい感じに紅葉していました。

 

近場の旅、もっと楽しみたいなら観光バスの「るーぷる仙台」がおすすめです。

 

2021.11.27:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

冬のハチにも要注意!

  • 冬のハチにも要注意!

11月7日にハチに刺されました。

ハチもびっくりしたと思いますが、わたしもビックリしました。

乾いた洗濯物に入っていたのを気づかずに袖をとおしたら「ブスっ」とやられました。

温暖化の影響かはわかりませんが、晩秋でもハチが活動していることにも驚きました。

 

↑刺されて三日後

ハチに刺されたら、まずやることはポイズンリムーバーですいとることです。

刺されたところを水で流したり、ピンセットで針を抜いたりします。

決して指で針を抜こうとしない事、口で毒を吸い取ったりしない事。

ハチ対策【刺されてしまったら】 ←このページを作っててよかった!

記憶がよみがえりました。

↑指されて5日後

ハチは寒さのためかヨタヨタとしていて、一瞬「ごめん」と思いながら思いっきり殺虫剤をスプレーし、あの世にいってもらました。

指された箇所を水道水で洗い流し、毒がまわっている個所を揉みだし洗い。

針はささっていないようです。熱があるのでアイスノンをして半日で完治っぽい。

これで完治と思ったら、4日後にボツボツと発疹と痒みが出現してきました。

↑指されて8日後

夜になると赤くでてくる。

皮膚科で診てもらい、塗り薬と飲み薬をもらいました。

もらった薬を欠かすことなく飲んで塗って、一週間。

↑刺されて10日後

腫れと蕁麻疹は引いたけど、まだ痒い。

 

ハチ刺されは水で洗い流す

ハチ刺されは揉んで出す

ハチ刺されは皮膚科へ

冬でもご注意を。

2021.11.20:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]