HOME > 記事一覧

大判焼きを探す旅

  • 大判焼きを探す旅

テレビの影響力は絶大で、それほど熱心にみていなくても大月焼き(大判焼き)がたべたくなりました。

何の事かというと、4月8日まで放映していた朝の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」のことです。

大判焼きがつなぐ100年の物語。

2025年にはマスク無の生活のようですね。安心したー♪

毎回少なからず心配していたのが、大判焼きを販売するだけで生活できるのか?ということです。

仮に大判焼きが1個120円だとして、4人家族が生活するのに仮に1ヶ月30万円とします。

毎月2500個販売しないと30万円の売上にはなりません。

これに材料費や設備費は含まれていないので、テキトーに見積もっても毎月5000個は販売しなければなりません。

現実的にはだいぶ厳しい数字です。

それほど熱心にみていなくても、大判焼きが食べたくなったので探しました。

ニチレイフーズの冷凍「今川焼つぶあん」が美味しいとツイッター繋がりの人に教えてもらいました。

マジウマ。

解凍してもオーブントースターで焼いても、本物には敵わない。。。ということで先日やっとキッチンカーに出会えました。

1個140円。

うまかったー。

それにしても山形にはあじまんがあってうらやましい。。。

 

 

 

 

 

庶民の味には別名が多々あるのですねぇ。

大判焼き/小判焼き/回転焼き/おやき/太鼓饅頭/太鼓まん/太鼓焼き/太閤焼き/二重焼き/巴焼き/義士焼き/文化焼き/大正焼き/カルチャー焼き/復興焼き/自由焼き/夫婦まんじゅう/ふーまん/御座候/浅草焼/大福まんじゅう/太郎焼/甘太郎焼/黄金饅頭/武家まん/画廊まんじゅう/しばらく/ずぼら焼き/人工衛星饅頭/蜂楽饅頭/天輪焼/七越焼き/花見焼き/びっくり饅頭/横綱まんじゅう/きんつば/あづま焼き/焼きまんじゅう/揚げまんじゅう/まるまる焼き/リング焼き/たい焼き/車輪餅/紅豆餅

わたしは大判焼き。

2022.04.09:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

2022年の空調服は7Lサイズまで

  • 2022年の空調服は7Lサイズまで

2022年の空調服が揃い、価格の見直しもあり最新版を掲載しています。

安定の定番商品から、女性向けもあり、今シーズンはタウン向けのラインナップがより一層充実していように感じます。

ここ数年のカタログを並べてみました。

始めのころはカッコイイモデルがカッコよくポーズ決めていましたが、

ロケーションが工場跡とか、なにかしら現場っぽい作業へと変わりました。

 

数年とおして表紙やラインナップを観察してみると、

現実味のないカタログから現実味のあるカタログに変化しているのがわかります。

 

タウン用のカジュアルな感じの色とデザインが増えてきて、子ども用もあります。

作業服のイメージが強い空調服ですが、

年々暑くなる夏に街着で見かける日も遠くないのかもしれませんね。

 

定番品の綿100%、綿・ポリ混紡は7Lサイズまで出ています。

https://iki-sangyo.co.jp/kuucyou/

 

掲載以外の商品も扱っているのでお問い合わせくださいっ

電話 022-233-1776
FAX 022-233-2318
Eメール info@iki-sangyo.co.jp

2022.04.02:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

「考える」を考える壱岐大学の考える力

  • 「考える」を考える壱岐大学の考える力

先日3回目の、公開自社講座を開催しました。

テーマは「考える力」ということで、90分を考える時間に費やすことになりました。

気持ちや、段取り、予定など刻々と考える時間に費やしているのですがいざ自分のコアなことになるとそれほど考えていないことに気づきました。

私とペアワークなさった方も「考える時間が出来た」とおっしゃっていました。

 

3月は東日本大震災に遭った月でいろいろ考えさせられます。

NHK仙台放送局のロビーでは「3.11伝え続ける~未来のために~」というのをやっています。

●羽生結弦選手の衣装展示

NHK復興支援ソング「花は咲く」の演技で着用した衣装を展示。

●「あなたの“伴走曲”は何ですか?」

一緒に涙し、笑い、歩んできた一曲を“伴走曲”として、エピソードとともに募集。

やなせたかしさん作詞、アンパンマンのマーチ

 

「考える」ことをもっと考えることで、気づきや想像力が増すのだろうと思います。

考えすぎてわけわからなくなりそうになるので、ぼーっとする時間も大事にしつつ、考えてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

考えるってなにを?

ってツッコミ受け付けませーーん。

2022.03.26:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

しにものぐるいになって生きているか!

  • しにものぐるいになって生きているか!

名前を付けるのは、楽しくもあり難しくもあり、コロコロと変えるものでもないし。

思い入れもあるし、同姓同名もイマイチだし。

 

ちょっとまえのこと、東京の下町を観光していたらインパクトありすぎるネーミングのお店に出会いました。

「邪悪なハンコ屋しにものぐるい」

 

気になってサイトを見てみました。

 

好きなことをして生きていくために(食べていくために)
文化祭の前日、準備をしているような毎日で死んでいけるように
気持ちがフワフワしていたあの頃のような毎日を
(大人になった)これからだって送れるように
しにものぐるいで頑張るハンコ屋です。

 

↑サイトから抜粋。

店主さんのように「好きなことをして生きていきたい」と思っている人は比較的多いと思います。

私自身いままで生きてみて思うのは「思ったよりも人生の展開は早いし、長い」という相反する二つの思いです。

必死になるのはカッコ悪いという人もいるようですが、好きなことをして生きていくために必死になってしにものぐるいで日々過ごすのはとってもカッコイイと思います。

 

よく見ると右隣の「戦うTシャツ屋伊藤製作所」も、インパクトありすぎ。

「しにものぐるい」の店主が経営しているTシャツ屋です。

 

つい先日もおおきな地震がありました。

東日本大震災思い出した人も多いことでしょう。

必死になって生きているか、しにものぐるいになって生きているか!

と、問われているような気持になってしまいました。

 

それにしてもインパクトありする。

2022.03.19:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

せんだい3.11メモ館「おらほのアルバム」

  • せんだい3.11メモ館「おらほのアルバム」

自然災害の前でひとは本当に無力です。

ロシアのウクライナ侵攻が日々のトップニュースになり、人災は防げるものだと思いたいです。

 

仙台市営地下鉄東西線の、東の終点駅に併設してある「せんだい3.11メモリアル交流館」での催し物がイチオシです。

【企画展】おらほのアルバム ~縁側で見るまちのオモイデ写真~

写真で会いに行く 震災前の仙台市沿岸部かつての風景を眺めながら、縁側で語りませんか。

 

お店の前で話をしているおばちゃんたちが、日常の一部をきりとっているようで、とってもいい。

3.11から11年経ち、コロナウイルスの影響で式典等がすくなくなってきています。

式典がなかったとしても思いを馳せることはできるし、こういうところに足を運んでみるのも良いと思います。

 

6月19日までロングランで開催しているので

「行けなかったー!」

っていうのはなしにしようっと。

 

せんだい3.11メモリアル交流館

2022.03.12:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]