HOME > 記事一覧

フェアトレードのトートバッグ

  • フェアトレードのトートバッグ

他の人の家の断捨離をするTV番組が人気だったりして、

「モノが多すぎて困っている!」

と個人的に思っている反面、現実的には企業ではノベルティなどでお客さんにお渡ししたいシーンがあるのも正直なところです。

そういうときは、「質」にこだわりましょう。

 

フェアトレードマークのついている商品なら、渡した方も受け取った方も、モノにこめた思いが伝わります。

 

フェアトレード(公正な貿易)とは・・・
開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。

 

フェアトレードオーガニックコットン使用

名入れできます。

 

ご紹介した以外にも間伐材を使用した環境に配慮したグッズ、ノベルティなどを扱っております。

納期、個数のご相談は お問い合せフォーム またはお電話 022-233-1776にておうけしております。

2022.06.04:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

循環型観光バス、るーぷる仙台がおすすめ

  • 循環型観光バス、るーぷる仙台がおすすめ

仙台市内を観光するなら循環型観光バス、るーぷる仙台がおすすめです。

先日札幌から友人親子が仙台に遊びに来たので、るーぷる一日乗車券で観光をしました。

 

レトロチックな外観で、濃い緑色、クリーム色、えんじ色の3色の車体カラーがあります。

運行時間は9時始発、16時が最終出発、仙台駅から出ています。

平日は30分おき、土日祝は20分おきで、話しながらまっているとちょうどいい時間帯です。

仙台駅始発バス停、各地下鉄駅、市内の主な観光地などで販売しています。

1回260円。一日乗車券は620円。

 

出かけた日は、伊達政宗さんの命日で瑞鳳殿(お墓のある一帯をさします)では、年に一度の御開帳の日でした。

木製の政宗公を拝んできました。

ちょうど日差しがさしていたので、政宗公もまぶしかったと思います。

見たい人は最寄りの5月25日まで心待ちにしてください。

バスの中は観光案内の放送が流れます。

タイミングがあえば、おしゃべり上手な運転手さんが個人的なエピソードを交えつつ、楽しく観光案内してくれます。

瑞鳳殿では地元大好きな元若者(今おじいさん)がボランティアで案内をしてくれます。

 

連れて行った友達は御朱印をもらい、ずんだ餅を食べ、たくさん歩いて大満足したといっていました。

私も一緒に観光案内をきいて、大満足でした。

 

近年は近場の旅、マイクロツーリズムが見直されています。

地元のローカル観光バスに乗って地元の観光、おすすめです!

るーぷる仙台 https://loople-sendai.jp/

 

壱岐産業では、東北の元気を応援しています

2022.05.28:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

青葉まつりを端っこのほうで見てきました。

  • 青葉まつりを端っこのほうで見てきました。

風物詩とか、季節感とか、コロナでお祭りの存在がすっかり薄くなってしまいました。

5月の14日15日に、3年ぶりに仙台市内でもお祭りがありました。

青葉まつりという、お囃子があったり、雀踊りを舞ったり、おみこしが回ったりするするのですが、今回はやることを絞って小規模で開催でした。

でも、法被着たひとたちがいるだけで、雰囲気かんじますよね~!

アーケード街ものれんがさがったり、神輿が鎮座していたりして、人でもありました。

主催するほうは、準備とスタッフの手配、指導など小規模開催とはいえ、例年よりも気遣うことが多くて大変だったと思います。

いつもなら人込みは近寄らないのですが、今年は端っこのほうで楽しんでみました。

 

お祭りがあると、華やかで空気が明るくなったような気がします。

2022.05.21:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

復元船「サン・ファン・バウティスタ」号をみてきました。

  • 復元船「サン・ファン・バウティスタ」号をみてきました。

今から約400年前に慶長使節の支倉常長さんたちをヨーロッパに乗せていった船をみてきました。

向かった場所は石巻市、サン・ファン館です。

あんなちっちゃい木の船で太平洋を渡ったのかと思うと、ビビりまくりです。

木造船のメンテナンスや維持管理がとっても大変ということで、解体工事が始まっています。

見に行った時は柱と帆がとられた状態になっていました。

見れば見るほど、小さくて1611年慶長大津波のわずか2週間後に大海原に出て行ったというのですから、どんな思いだったのかと思いを馳せます。

夕方にいったせいか、ちょっと寂しい感じがしました。

支倉焼を食べながら、遣欧使節団に思いを馳せたいと思います。

 

宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)を詳しく知るのはサイトをご覧ください。

https://www.santjuan.or.jp/index.html

 

壱岐産業では、東北の元気を応援しています

2022.05.14:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

手袋を作る工程がシュールで見惚れてしまう 各種手袋どうぞ

  • 手袋を作る工程がシュールで見惚れてしまう 各種手袋どうぞ

何かと手袋を着用するようになったこの2年あまり。

飲食店の取り分けコーナーでもよく見かける風景となりました。

 

 

ふと思いついて「手袋ってどうやって作っているのかなー」と検索したら出てきました。

一瞬なので見逃さないように!

けっこうじわくるものがあります。

メンタルやられた時とかぼーっと見てるとクセになりそうです。

 

壱岐産業では各種手袋を扱っています。

イチオシなのは、【アウトレット耐切創手袋 (すべり止め付)各種

リンク先をご覧ください。

 

掲載以外の商品も扱っているのでお問い合わせくださいっ

電話 022-233-1776
FAX 022-233-2318
Eメール info@iki-sangyo.co.jp

2022.05.07:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]