HOME > 記事一覧

身近な明治にタイムスリップ!東北大学片平キャンパス

  • 身近な明治にタイムスリップ!東北大学片平キャンパス

とある資料がほしくて東北大学の片平キャンパスに行ってきました。

とても天気のいい日で、青銅製の胸像も暑そうでした。

下の写真は「東北大学史料館」

大正15(1926)年に建設された旧東北帝国大学附属図書館。

「現在では、百年にわたる東北大学の記録文書をはじめ、東北大学やその構成員に関する歴史的資料を保存・公開する史料館として、様々な企画展を開催し、公開しています。(登録有形文化財)」

東北大学発行の資料には↑のように書かれています。

用もなくウロウロするのは不審者みたいで憚りますが、今回は用事があったので遠慮なく行ってきました。

東北大学は1907年に創立し、敷地内にはほかにもカッコイイ近代建築がたくさんあるようです。

ガイド付きツアーとかあれば参加してみたいと思います。

2023.05.27:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

「BUNGU 文具の博覧会」に行ってきました

  • 「BUNGU 文具の博覧会」に行ってきました

いろんなことが久々、約3年ぶりのような気がします。

最寄りの地元の百貨店、藤崎の前を通りかかったら

「BUNGU 文具の博覧会」幟を見つけたので

フラフラと導かれるように行ってきました。

付箋、マステ、さまざまな紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!紙!

とペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!ペン!

 

ノベルティに使えるかも?という気持ちも沸き起こってきましたが

思わず買いそうになるところをぐっとこらえ、

楽しく見てきました。

 

楽しそうなこと、多くなってきましたね。

2023.05.20:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

マニアック、マンホール

  • マニアック、マンホール

マンホールはその地域の特色が出るので、仙台市以外に出かけたときは欠かさず見てしまいます。

ところが先日ちょっと遠出の散歩をしていたら、ツルピカのマンホールに遭遇しました。

国立国会図書館のデジタルライブラリーで公開されている明治36年に仙台市役所が発行した「仙市水道誌」を見ても、どれほど古い時代に設置されたのかは不明でした。

明治36年以降、昭和にはいってからなのかもしれません。

あまりにも長期間踏みしめられているマンホールを見ると「開けられるのかな?」

と疑問を持つのですが、みんなも「開けられるの?」疑問に思いますよね。(笑)

私だけか。(笑)

 

ちなみに仙台市の下水道工事の着工は全国で3番目だそうです。

すごいね。

 

5月も半ばになると朝日も明るく、散歩もウキウキする気温になりましたね!

2023.05.13:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

気づけば今日から大型連休ですね。

  • 気づけば今日から大型連休ですね。

気づけば今日から大型連休ですね。

今年の暦は前半、後半と分散傾向にあるので近場で楽しむ人と、

3年ぶりに遠くに行く人と二手に分かれるのではないかと思っています。

 

近場で楽しめるのが4月26日からはじまった「都市緑化仙台フェア」です。

先日開会式に出席して、意気込みが伝わってきました。

コロナ禍での準備や、高温続きで花が咲きすぎてしまっていたり、予想外の連続だと思います。

自然相手なので、それも楽しみたいところです。

イベント目白押し。

 

詳細はサイトをご覧ください!

第40回全国都市緑化仙台フェア 未来の杜せんだい2023

https://sendai-feelgreen.jp/

2023.04.29:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

いよいよ4月26日に開幕 都市緑化仙台フェア

  • いよいよ4月26日に開幕 都市緑化仙台フェア

仙台市中心部では都市緑化フェアの準備が進んでいます。

第40回全国都市緑化仙台フェア 未来の杜せんだい2023

会場のひとつ、定禅寺通り三越あたりの様子です。

いよいよ4月26日に開幕です!

 

とはいえ、なんのこっちゃ?という人もいらっしゃるかもしれません。

コロナ禍でひっそりと準備がすすみ、今年の桜開花は例年よりも早いし、

ちょうどいい時期を見込んで植えたであろうチューリップが咲き終わっています。

「自然には逆らえない」ことを如実に感じられるのである意味ちょうどいいのかもしれません。

当然ながら見た目はよくないけど。

連休も控えているのでまちなかぷらっと遊びに行ってみるのもよいですね。

 

詳細はサイトをご覧ください!

第40回全国都市緑化仙台フェア 未来の杜せんだい2023

https://sendai-feelgreen.jp/

2023.04.22:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]