HOME > スタッフ眼ヂカラ養成ブログ

ヒートベスト ビッグサイズの3Lが2019年秋、登場!!

  • ヒートベスト ビッグサイズの3Lが2019年秋、登場!!

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

この時期おススメするのは、やはり

ビッグサイズの3Lが2019年秋、登場!!

ですね。

 

写真や文字だけでは不足しがちな情報を、動画を使うことによって

もっと親切に、もっと分かり易くしよう!

ということで、ヒートベスト3Lサイズのゆったり具合を動画にしました。

もともとゆとりのある作りです。

上着として利用するよりも、ワークシャツやカットソーの上に羽織るような感覚でご利用ください。

『即暖!コードレス充電式ヒーター付ヒートベストⅢ』

ヒートベストの詳しい動画は下のページからご覧になれます。

https://iki-sangyo.co.jp/log/?l=462917

 

 

2019.11.02:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

きちんと分けよう キットカットのパッケージが変わった!

  • きちんと分けよう キットカットのパッケージが変わった!

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

社内のおやつタイムにいただいたパッケージが粋でした。

丁度、社内で営業ごみ、一般ごみについての勉強会をしたばかりです。

再生できるできない、廃棄の仕方、一般と営業の違いなど、生活者として誰もが出すゴミと、

会社として排出するごみとの違いも学びました。

大企業も取り組んでいることを知り、うれしく思いました。

きちっと分けよう。

 

ちなみに↓は仙台市の100万人のごみ減量大作戦キャンペーンキャラクター

ワケルくんとその家族。

なかなか濃いです。

名前:ワケルくん
登場時期:平成14年11月
活動内容:平成14年度の100万人のごみ減量大作戦キャンペーンキャラクターとして登場,「キチンと分けてますか?」とごみ分別を呼びかける。その後,平成15年度は「ほとんどの紙分けられます。」平成16年度は「キチンとフタはずしてますか?」平成17年度には「職場でもキチンと分けてますか?」等,毎年呼びかけを続けている。

2019.10.26:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

スタッフブログ★ワンポイント 縦長の写真を利用する

  • スタッフブログ★ワンポイント 縦長の写真を利用する

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

縦長の写真をブログで使おうと思ったら

「90度回転してしまった!」(不本意にも横向きになってしまった)

という経験のある社内スタッフさんへ。

写真のデータが大きいとなぜか横向きに回転してしまうようです。

(システムの仕様ではないかと想像します)

そんな時は、ペイントを使って画像サイズを小さくします。

 

1.ペイントを起動します。

スタート ⇒ Windowsアクセサリ ⇒ ペイント

 

2.起動したら、小さくしたい画像を開きます。

ファイル ⇒ 開く

 

3.サイズ変更をします。

サイズ変更 ⇒ ”ピクセル”をクリック ⇒ ”水平方向”に数字入力(500以下が妥当) ⇒ ”縦横比を維持する”にチェック ⇒ OK(閉じる)

 

4.名前を付けて保存します。

ファイル ⇒ 名前を付けて保存 ⇒ JPEG画像 ⇒ 名前を付けて保存

 

スマホで撮った写真ならスマホのアプリでサイズ変更した方がラクチンかも。

ちょっと面倒かもしれませんが、トライしてみてください。

 

2019.10.19:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

スタッフブログ★ワンポイント 写真を活かす

  • スタッフブログ★ワンポイント 写真を活かす

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

スマホのカメラで撮った写真が暗くて見づらかった!

という時、そのまま使うのではなく、一度スマホのアプリで加工する癖付けをするとよいです。

明るく撮れれば問題ないわけなので、気を遣う順は1.撮る前の設定。2.とった後の加工という順です。

 

撮る前の設定をしっかり!

・画面をタップしてピントを合わせる

・暗くならないように光の位置を確認

・数枚撮っておく

 

とった後の加工として

・暗すぎの場合は明るく

・明るすぎの場合は色を出して

・余計なものがあればトリミングする

 

これくらいやると、すっきりした見やすい写真が出来上がります。

ご活用下さい。

 

 

2019.10.12:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

離島にやさしい壱岐産業

  • 離島にやさしい壱岐産業

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

消費税10%が適用になって初めての週末を迎えます。

先週末は、消耗品買いだめのニュースがけっこう飛び交いました。

 

仙台市中心部では”杜の都キャッシュレスタウン”と銘打って、大掛かりなキャンペーンを実施していました。

私はその波に乗りませんでしたが、キャッシュレス決済は利用しています。

この前飲食店で、30円オフの割引券を利用する予定が、ペイペイの決済に気を取られて割引券提示するの忘れてたーーーー。

オーマイガー!

28円戻ってきたので良しとするか。。笑

 

昨年の12月に100億円あげちゃうキャンペーンが衝撃的でしたが、その後キャッシュレス決済、どれほどの人が利用しているのでしょうか。

アプリをダウンロードしたあとに、銀行口座登録など結構手間がかかり、実際に利用していない人が多いと思います。

広告宣伝にお金使うくらいならいっそのこと直接消費者に還元してしまえば、必然的に使うよね、というのがソフトバンクの思惑なのです。わたしもまんまと使っています。笑。

その場でキャッシュバックがわかるので明朗会計にはモッテコイです!!

 

壱岐産業はキャッシュレス決済は導入していませんが、離島にやさしいと銘打っています。

別途送料のかかる離島からのご注文がけっこうあります。

遠慮なくご注文ください。不安な場合はお問い合わせください。

壱岐産業のルーツは長崎県壱岐市です。離島については、別途離島料金はいただいておりません。

 

 

送料については ショッピングガイド をご覧くださいね。

2019.10.05:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]