HOME > スタッフ眼ヂカラ養成ブログ

給水スポットが欲しい

  • 給水スポットが欲しい

「大量消費からの脱却」とか言ってマイボトルブームが2007年か8年に始まった記憶があります。

その後震災があり、マイボトルがずいぶんと定着しました。

当初は500mlなどやや多いきイサイズが流行っていましたが、

今は小ぶり300mlなものが多いようです。

となると、気になるのは空になったボトル。

この数年「給水スポットが欲しい!」と思っていたら、すでに存在していました。

 

REFILL JAPAN https://www.refill-japan.org/

水Do!ネットワークが実施しているプロジェクトです。

キャッチコピーが

「外出先で、最寄りの給水スポットを探して、のどを潤し、水筒に水を補充しましょう。」

全国10都市で展開していて残念ながら仙台市は入っていません。

ちかぢか同じようなとりくみをする企業が増えてくると嬉しいなー。

2021.03.13:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

携帯用非接触検温計 温たま

  • 携帯用非接触検温計 温たま

計り方はカンタン!

計りたいものに近づけるだけ。

1秒で結果がわかる。

しかもかわいい~!

 

 


手のひらサイズ:75×61×24mm 重量:45g

いろんな形の体温計が開発されているんですね。

非接触型だからこそ可能なカタチの体温計。

脇の下に挟むタイプの体温計みて

「使い方わかんなーい」

って言う時代がくるのかもしれませんね。

 

※詳しくはお問い合わせください。

電話 022-233-1776
FAX 022-233-2318
Eメール info@iki-sangyo.co.jp

2021.03.06:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

「プラスチックを買わない」という意識

  • 「プラスチックを買わない」という意識

社内で昨年はじめた取り組み「食べて応援!配達ランチ」が定例化しました。

持ち回りで担当をきめて、お店をチョイスをすることになりました。

写真は昨年のバターチキンカレー。めちゃうま。

 

宅配のサービスや家での食事の増加とともに、プラごみも増加傾向にあります。

お昼は毎回コンビニなどの中食です。

「プラごみの増加に加担しているなー。。。」と思いながら食べています。

「プラスチックを買わない」という意識が大切ですね。

ほぼ出来ていませんが。

 

レジ袋の有料化とエコバッグ、マイバッグの普及のせいか、路上で風に漂う

レジ袋が減ってきたように思います。

紙素材の容器も増えているので、個包装のプラを減らすような

革命的な発明がでてくることを期待したいです!

2021.02.27:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

お宅では「きちっとワケていますか?」

  • お宅では「きちっとワケていますか?」

ゴミの分別収集していますか。

壱岐産業では営業のクロサワが紙ごみの廃棄を一手にひきうけ、

たまるとしかるべき場所に運んでいきます。クロサワは運び屋です。

 

商品のカタログなど季節ごとに出る紙ごみがけっこうあります。

回せばリサイクル、捨てればゴミ。

写真左がメモや封筒など小さめ 写真右がカタログや冊子など

「きちっとワケています。」

 

そういえば、仙台市のごみ分別キャラのワケルくんの

「きちっとワケていますか?」と言っていたなぁと思ったのでした。

お宅では「きちっとワケていますか?」

 

ワケルくん/ごみ分別を呼びかける仙台市の100万人のごみ減量大作戦のキャラクター。2002年11月に登場した。髪が七三分け。

2021.02.20:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

検索するだけで森林が増やせる検索エンジン Ecosia エコシア2

  • 検索するだけで森林が増やせる検索エンジン Ecosia エコシア2

インターネットで検索するだけで植林できるんですよ。

詳しくは以前のブログにも書きましたが、ベルリン発の検索エンジンで検索すると

約45回の検索で1本植林が出来ます。

去年の夏には1億本の植林ができたということです。

 

ベルリン発の検索エンジン エコシア Ecosia と言います。

https://www.ecosia.org/ ←クリックすると検索画面に移動します。

 

画面右上の数字をみてください。

2021年2月で1553回の検索

使いはじめて1年半のあいだに、34本位の植樹が出来た計算です。

↓2019年8月のブログから貼付け

 

日本語検索にはまだ弱いところもあり、Googleと併用しています。

新しいことを始めるには習慣化しなければなりません。

ですが、いやまやっている事を違う道具に置き換えるだけで良いなら、

習慣化するのはとてもカンタンです。

 

大きな変化もよいけれど、小さな変化の積み重ねで変わって行けるのも良いものです。

話題の一つと思って使ってみてください。

 

ベルリン発の検索エンジン エコシア Ecosia 

https://www.ecosia.org/ ←クリックすると検索画面に移動します。

2021.02.13:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]