HOME > スタッフ眼ヂカラ養成ブログ

大川小学校(震災遺構)に行ってきました

  • 大川小学校(震災遺構)に行ってきました

先日のこと。

石巻市大川小学校震災遺構にいってきました。

当時小学生の娘さんをここで亡くし、今は語り部をしている佐藤先生にお話を伺いました。

震災遺構とはいえすっかり整備されてしまったそうです。

残して語り継いでいくご遺族の意思は、あまり反映されておらず、と言っていました。

地震がおきて校庭に避難しました。

校庭に避難し約50分間とどまっていました。

避難経路は多々あるけれど、幅1メートルに満たない通路から校外へ出たところで、津波にあったそうです。

学校の裏山には授業で何度ものぼっていたのに、この時は避難しませんでした。

写真を拡大すると斜面の中腹に白い立札が建てられています。

ここまで津波がおしよせ、校舎の2階の屋根をすっぽり覆う高さです。

震災遺構に訪れた人のための避難経路が立て看板になっていました。

目の前にある山には登らずに、3キロ離れた車で4分かかる山の中腹に避難するように、という指示が書いてあります。

実際にその場に訪れて、お子さんを亡くされた佐藤先生のお話を伺うと「なぜ?」がたくさんあふれてきます。

なぜ、校庭で50分も待機していたのか。

なぜ、のぼり慣れた裏山に避難しなかったのか。

なぜ、人ひとりがやっと通れる細い通路を利用したのか。

なぜ、行き止まりの道を非難することになったのか。

 

ご遺族の皆様の方がもっとたくさんの「なぜ?」に向きあって10年を過ごされてきました。

話しをしてくださった佐藤先生が

「我が子をみなさんの教訓にするために産んで育ててきたわけではない。

 せめて教訓にしてくれないといたたまれない。」と言っておられました。

とても重い言葉です。

二度と同じような悲劇が起きないようにしなければと思います。

 

おりしも今日は43年前に宮城県沖地震が発生した日です。

ブロック塀の倒壊で犠牲になられた方が多かったと記憶しています。

やはり、二度と同じような悲劇が起きないようにしなければと思います。

2021.06.12:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

Paltac パルタック 限定吸水土のう袋 10枚入り

  • Paltac パルタック 限定吸水土のう袋 10枚入り

土砂がいらない吸水性の使い切り簡易土のう袋をご紹介します!

 

ことしは例年以上に春の訪れが早かったですね。

そうなると予想されるのが、梅雨、夏の訪れも早くなるのではないか、ということ。

西日本は記録的な梅雨入りの早さで、期間も長くなるのではと言われているようです。

 

短時間でも大量、もしくは長時間で大量にふり続くのが近年の大雨の特徴です。

「非常時の時の安心に」

 

早めの備えで安心を!

参考/日本気象協会の「梅雨入り梅雨明け予想・状況 2021

 

※詳しくはお問い合わせください。

電話 022-233-1776
FAX 022-233-2318
Eメール info@iki-sangyo.co.jp

 

2021.06.05:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

タクシーがデリバリー!新しい仕組みを利用してみました

  • タクシーがデリバリー!新しい仕組みを利用してみました

自粛要請、巣ごもり需要、不要不急などなど新しい言葉がずいぶん生まれました。

めっきり出番が少なくなったタクシー業界と、外食産業がタッグを組んで

新しいサービスを始めていて、壱岐産業も新しいことに乗っかってみました。

 

そもそも、 『タクシーは旅客運送に特化』するという義務があります。

人を乗せずに荷物だけを運ぶことは「道路運送法」に違反するんですね。

そんな中、国交省は特例として新方針を打ち出したことから、新しいビジネスが生まれています。

どんな方針なのかというと、

「タクシー事業者に対し飲食店からの料理配送の受託を認める」

 

ってことで、

仙台市を中心に外食店を展開するハミングバードと仙台中央タクシーがコラボ!

その名もタクデリ。まんまじゃん。笑

<利用の仕方>

①お客さんが専用のオンラインショップでお店と商品を選んで注文します。

②サイトはお客さんからの注文でタクシー会社に配車を依頼します。

③お客さんの注文を飲食店に発注します。

④指定の日時に合わせてタクシーが飲食店で注文をピックアップし

⑤お客さんの元へデリバリーします。

支払方法は当日現金か、スマホ対応のキャッシュレス決済を取り入れているところが多いようです。

タクシー代は距離によって違います。(ハミングバードと中央タクシーの場合)

食べ物にタクシー代という言い方も笑える。

 

他の地域でも去年から始まっている取り組みなので、お住まいの地域+タクシー+配達

などの言葉で検索してみてください。

 

レストランの作った料理を利用者に配達する仕組みは、国内では2016年にウーバーイーツが始めています。

今回は6日前に予約していたので、レストランも配車も準備する時間がありました。

即時性の高い注文の場合にはやはり専用アプリケーションが必要ですね。

 

さて、何を頼んだのかというとコレです。

写真撮ろうといろいろやってたら、メタメタになってしまった。(-_-;)

唐揚げ南蛮べんとう

美味しく頂きました。

 

2021.05.29:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

海のエコラベル MSC認証ってなんだ?

  • 海のエコラベル MSC認証ってなんだ?

久方ぶりにマックで食べたら、パッケージにこんなものが印刷されていました。

 

海のエコラベル

いきおいよく飛び出しそうな魚のマーク

拡大すると説明がかいてあり、読みながら食べろと言われているようです。

読みました。

読んでもイマイチわからないので調べました。

 

「自然に繁殖し、成長するスピード」を超えて獲り続ければ、海の生き物は減ってゆき、しまいには将来食べるのが難しくなってしまいます。

獲ってよい漁獲量や時期、魚の大きさなどを定めたり、他の生物がかかりにくい漁具を使うなど、厳しい取り組みをしている漁業者もいます。

MSCのラベルはこういった水産資源や海洋環境を守って獲った水産物に与えられる証です。消費者がこのラベルの付いた水産物を選ぶことによって、厳しい取り組みをしている漁業者を支えることにつながります。

こうして水産資源や海洋環境を守る漁業者が漁を続けることができれば、私たち消費者も、いつまでも水産物を食べることができるのです。

WWF海のエコラベル「MSC認証」についてから抜粋

 

2009年からの取り組みらしいです。

いろいろあるんですね。

しってこそ活かせることも増えていくと思いました。

2021.05.22:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

てんぷら油で車が走る!・・・フルーツアソート果汁入り塩飴もよろしく

  • てんぷら油で車が走る!・・・フルーツアソート果汁入り塩飴もよろしく

壱岐産業4回連続オシ!

「フルーツアソート果汁入り塩飴」←2023年8月16日時点で完売となりました。

大下、有澤、すずきと続いたので私からも推しです。笑

季節限定品とのこと。

ご入用の方はメールフォームからどうぞ^^ http://iki-sangyo.co.jp/contact/

 

 

今までなら廃棄、捨てるだけだったゴミがどんどんリサイクルされています。

調理で使ったてんぷら油もリサイクル!

車の燃料になっているのをご存知でしょうか。

 

仙台市ではみやぎ生協の一部の店舗で、家庭から出た廃油を回収しています。

回収した「てんぷら油」は、資源化業者がバイオディーゼル燃料(BDF)に精製し、宅配の車両やごみ収集車などの燃料に利用しています。また飼料などにリサイクルされています。

みやぎ生協は、ご家庭で使用した「てんぷら油」の回収を、名取市内の店舗では2010年5月から、仙台市内の店舗では2011年11月から開始しました。
名取市と仙台市から「家庭用使用済みてんぷら油回収事業」への参加要請があり、協力して実施しました。また登米市の加賀野店でも毎月1回回収しています。

みやぎ生協のサイトから転載

 

500mlのペットボトルで持ち込んでください。

①入れてきた袋は待ち換える。②天かすなどを取り除く。

満杯になっていることもあります。

 

ホンダは2040年の新車販売はガソリン以外のエネルギーで走ると宣言しました。

トヨタはスマートシティ実現のCMをトヨタ社長と「昆虫すごいぜ!」の香川照之さんと展開しています。

脱炭素にむけて動いているのを感じます。

 

壱岐産業も何かできるかなー。

 

お住まいの地域で回収しているかは、検索してさがしてみてください。

東北地方で廃油を扱っている会社一覧のサイトをみつけました。

掲載以外にもあるかもしれません。

さがしてみてくださいね。

 

参考 東北の廃油扱い会社一覧

https://www.juntsu.co.jp/kaishabox/recycle-tohoku.php

 

2021.05.15:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]