HOME > スタッフ眼ヂカラ養成ブログ

冬のハチにも要注意!

  • 冬のハチにも要注意!

11月7日にハチに刺されました。

ハチもびっくりしたと思いますが、わたしもビックリしました。

乾いた洗濯物に入っていたのを気づかずに袖をとおしたら「ブスっ」とやられました。

温暖化の影響かはわかりませんが、晩秋でもハチが活動していることにも驚きました。

 

↑刺されて三日後

ハチに刺されたら、まずやることはポイズンリムーバーですいとることです。

刺されたところを水で流したり、ピンセットで針を抜いたりします。

決して指で針を抜こうとしない事、口で毒を吸い取ったりしない事。

ハチ対策【刺されてしまったら】 ←このページを作っててよかった!

記憶がよみがえりました。

↑指されて5日後

ハチは寒さのためかヨタヨタとしていて、一瞬「ごめん」と思いながら思いっきり殺虫剤をスプレーし、あの世にいってもらました。

指された箇所を水道水で洗い流し、毒がまわっている個所を揉みだし洗い。

針はささっていないようです。熱があるのでアイスノンをして半日で完治っぽい。

これで完治と思ったら、4日後にボツボツと発疹と痒みが出現してきました。

↑指されて8日後

夜になると赤くでてくる。

皮膚科で診てもらい、塗り薬と飲み薬をもらいました。

もらった薬を欠かすことなく飲んで塗って、一週間。

↑刺されて10日後

腫れと蕁麻疹は引いたけど、まだ痒い。

 

ハチ刺されは水で洗い流す

ハチ刺されは揉んで出す

ハチ刺されは皮膚科へ

冬でもご注意を。

2021.11.20:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

【東北の元気を応援】広瀬川にサケがやってきた!

  • 【東北の元気を応援】広瀬川にサケがやってきた!

【東北の元気を応援】広瀬川にサケがやってくる! ←の続編です。

広瀬川の下流付近で行っているサケ漁を見る機会がありました。

 

何チームかに分かれて24時間体制で漁を続けるます。

前回は投網でしたが、ここではかます漁という仕掛けを作って捕獲します。

サケの遡上する性質を利用して、仕掛けを超えたら抜けられない仕組みになっています。

捕獲したあとは、放流するために雄と雌をわけて大事に持ち帰ります。

とったオスは死んでから20分以内が孵化に適しているので、大急ぎで受精させます。

稚魚を育て、放流して、来年の漁に備えます。

自然の生態系を利用した漁法と漁場は漁協さんのボランティアです。

 

広瀬川は一級河川とはいえ生活排水が流れる箇所もあり、洗剤の泡が流れて来ているのを目にしました。

令和に入ってから以前の1/10ほどの量しか獲れないのだそうです。

「温暖化なのかわかんないけど。」と、漁師さんは言っていました。

ゴミが流れたり、詰まったりしてもそれを始末するのは漁協さんのボランティアです。

 

上流での行為が下流に大きく影響していることを実感しました。

やはりきれいなきれいな川を保ちたいと思います。

 

壱岐産業は東北の元気を応援しています。

2021.11.13:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

ペットボトルでエコライト

  • ペットボトルでエコライト

身近なペットボトルが非常時のライトに変わります!

ソーラーLEDライトが付属していてカンタンに組み立てられます。

 

付属のシールではなく、クリスマスツリーのようにデコレーションするのもありです★

 

ソーラーなので電気がなくても使用できます。

非常持ち出し袋に入れるておくのも良いですね。

「こんなオモチャみたいなのを持ち出し袋に入れるのはナンセンス!」と思った方、ナンセンスなのが大事です。

 

非常持ち出し袋を持ち出すのは、非常時です。

もしかして避難所で袋を開けるかもしれません。

落ち込んだり暗くなっている時に、ホッとするような、くすっと笑うような遊び心も持っておきたいものです。

 

サイズ 25×16.5×6cm
重 量 170g
素材・材質 本体:紙、ソーラーLEDライト:PP・金属
内 容 ボディ(上)×1、スペーサー×1、フタ×1、ライトカバー×1、ソーラーLEDライト×1、底板×1、ボディ(下)×1、ハンドル×1、森のどうぶつデコシート×1
その他 ペットボトルはご自身で用意してください。

 

 

※詳しくはお問い合わせください。

電話 022-233-1776
FAX 022-233-2318
Eメール info@iki-sangyo.co.jp

2021.11.06:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

【東北の元気を応援】広瀬川にサケがやってくる!

  • 【東北の元気を応援】広瀬川にサケがやってくる!

仙台市内を流れる広瀬川について知識を深めているところです。

天気のいい日を見計らって、水源の関山峠から、下流の閖上までカメラをもっていったり来たりしています。

先日は、サケ漁をしているところに出くわしました。

広瀬川にアユがいるのは知っていましたが、サケもいるんですね。

 

ウエットスーツを着たおじいちゃん4人がさっそうと現れました。

投網をかついてガンガンと川の中に入っていきます。

良さそうなところで投網をパッと広げます。

水面にまあるい円が描かれました。

かっこいい!

目の前で投網をみたのは初めてです。

この日は不漁でしたが、サケ漁はこれから冬にかけてピークを迎えます。

 

町中をながれる川でサケが遡上するとは驚きました。

時季になると、堰をはねあがってのぼっていく姿がよく見られるそうです。

きれいな川を保ちたいと思います。

 

※漁には許可が必要です。誰でもできるわけではありません。

壱岐産業は東北の元気を応援しています。

2021.10.30:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

【東北の元気を応援】うやむやにしよう!

  • 【東北の元気を応援】うやむやにしよう!

山形県のお土産、のし梅といえば佐藤屋さんが有名です。

佐藤屋さんで、洋菓子みたいなお菓子を販売しているのを知っていますか?

その名も「ウヤムヤ」

 

紙のパッケージを開けると、三角のウヤムヤが入っています。

甘ーいのし梅とは正反対の甘くないお菓子です。

以下佐藤屋さんのサイトから

「テーマは山の携帯食です。由来は山形宮城間の県境「うやむや関」にいたとされる伝説の鳥の名前から。」

もっと詳しく知りたい方はサイトをごらんください。

食べたいかたも、サイトをご覧ください。

 

近年まれにみる大絶賛のお菓子です。

誰が大絶賛しているのかって?私です。

ウヤムヤにしたくないのでのスタッフブログに書きました。

山形に行ったらお土産に買ってきてください。

 

乃し梅本舗 佐藤屋

壱岐産業は東北の元気を応援しています!

2021.10.23:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]