HOME > スタッフ眼ヂカラ養成ブログ

災害時の沈みがちな心にポップな色合いの防災グッズ

  • 災害時の沈みがちな心にポップな色合いの防災グッズ

自然災害時にあわてずすぐに使えるグッズの紹介です。

しまっておかずに、日常使いのなかに置いておくのが慌てなくてすみますね。

 

「暮らしに溶け込む防災シリーズ」

左上から時計回りに説明しましょう。

ポンチョdeトイレ

タオル&グローブ

3WAYポンチョ

あんしんペンライト

あんしんホイッスル

ハンディートイレ+ポンチョ

ハンディートイレ

あんしんグローブ

災害時の沈みがちな心に、ちょっと心が休まる心遣いのポップな色合いのシリーズです。

 

防災グッズはどんどん進化し、軽量化小型化がすすんでいます。

目の届く範囲に置いておくのがいいですね。

2022.10.01:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

話題に乗ってみました「雪見だいふく」×「喜久福」

  • 話題に乗ってみました「雪見だいふく」×「喜久福」

少し前に話題になった「雪見だいふく×喜久福」

『「雪見だいふく」×「喜久福」!全国のコンビニで販売』

みたいな見出しに踊らされて買ってみました。

 

喜久福といえば仙台市内の「お茶の井ヶ田」が発売して人気のおかしです。

餡とクリームをお持ちで包んだ冷やして食べるお菓子で、お土産に持っていくとたいてい喜ばれます。

 

余談ですが。

お土産に持って行って喜ばれないお土産ってなかなかないと思いました。

 

7月初めに買って満足して、その後冷凍庫で温めていました。

(話題を温めていたけど、アイスは冷やしました)

 

暑い日の夜に食べたら、ソッコーで溶けました。

たしかにお店の人も

「溶けやすいのですぐ食べてください」

と念押ししていたのを思い出しました。

 

そもそも「喜久福」そのものを頻繁に食べているわけではないので、有難みがよくわかりませんでした。

あーでも、話題に乗れたということを噛みしめながらいただきました。(笑)

 

「ロッテ」×「お茶の井ヶ田」の構図。

ロッテよく見つけてくれたよね。

 

壱岐産業は東北の元気を応援します!

2022.09.24:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

おすすめ映画 「最悪が止まらねぇ!」ブレットトレイン

  • おすすめ映画 「最悪が止まらねぇ!」ブレットトレイン

仙台を代表する作家、伊坂幸太郎さん原作の映画「BULLET TRAIN(ブレットトレイン)」を見てきました。

BULLET TRAIN とは、日本でいうところの新幹線(ちょー特急列車)という意味です。

世間では主役がブラットピットということで話題になったかもしれませんが、私の中では原作が伊坂幸太郎さんということで、とても話題になりました。

(あまり関係ないけど、ブラットピットは呼び捨てで、伊坂さんは敬称略でない。なぜだろー。自分でもわかりません。(笑))

 

伊坂さん独特の、広げた風呂敷を回収しまくる終盤は目が離せず、登場人物の多さがさらに拍車をかけています。

原作は読んでいませんが、あっちこっち吹っ飛んでいくストーリー展開を理解しているとより一層入り込めて楽しめます。

IMAXで観たせいか没入感もありました。

 

東京から京都にむかう架空の東海道新幹線ゆかり号が舞台です。

第二弾、東北新幹線とかなったらサイコーなんだけど( ´艸`)

 

 

「IMAX」とは映像・音響・空間を専用につくった上映設備のこといいます。要するにいつも見ているスクリーン設備よりも映像も音もピカイチ!ってことです。

2022.09.17:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

定禅寺ストリートジャズフェス2022 × BLUE GIANTグッズ

  • 定禅寺ストリートジャズフェス2022  ×  BLUE GIANTグッズ

3年ぶりに開催されるいろいろが多い中で、楽しみにしている一つが定禅寺ストリートジャズフェスです。

いつもあると思っていたものが、急に出来なくなってしまう悔しさや寂しさを味わってきた2年半ですが、できる喜びを感じますね。

 

仙台市を舞台に世界に通用するプロのジャズサックスプレイヤーを目指す青年のマンガ「BLUE GIANT」があります。

「BLUE GIANT」の記念モニュメントが市内に出来たり、ジャズフェスグッズになったりして、います。

 

ジャズフェスのサイトでは寄付のお願いをしているのを見かけたので、昨年の「BLUE GIANT」グッズを買いました。

今年の「BLUE GIANT」グッズは2022年9月10日 00:00 から販売です!

買っちゃおうかなー。

 

 

 

(公社)定禅寺ストリートジャズフェスティバル協会

https://www.j-streetjazz.com/

2022.09.10:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

防災グッズ・繰り返し使える紙コップ

  • 防災グッズ・繰り返し使える紙コップ

月1日は「防災の日」、9月全体は「防災月間」です。

9月は災害が多いとされてきましたが、防災は年中無休で取り組む必要があり、近年は甚大化する傾向があります。

より一層、備えが必要ですね。

折り紙のようにおって使える食器を紹介します。


耐水性なので水はもちろんお皿としても使えるし、洗って繰り返し使用することができます。

折り紙が得意な人と一緒にいると、避難期間が明るく過ごせるかもしれませんね。

場所を取らない防災グッズの一つとして、ご利用ください。

名入れ、個数などのご相談は、お問い合せフォーム またはお電話 022-233-1776にてお問い合わせください。

 

 

2022.09.03:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]