大変申し訳ございません。
サイト準備中でございます。
ビジネスプロ養成学科
GHA人材仲介
人材仲介とM&A仲介のスキームを比較した疑問

GHAの運営母体株式会社メルサはM&A仲介(企業間資本提携の仲介)からスタートした会社です。人材紹介とM&Aは業界も業種も違いますが、そこに類似性があることをご存じでしょうか。そうです。どちらも「仲介」ビジネスであるということです。GHAは、M&Aと人材紹介の流れに類似点を発見し素朴な疑問に至りました。
M&Aのスキームに存在する「企業評価書」

客観的に求職者を評価する「人材評価書」の不備

一方、一般的な人材紹介のビジネスは、人材紹介会社が求職者を紹介した後、採用した企業が支払う年収を基盤として紹介料が決められるようです。マッチングまでの流れは、人材紹介会社が企業に求職者を紹介し、その後面接の場が設けられます。そして、面接が通れば採用に至るというのが一般的な人材仲介の流れではないでしょうか。企業が求職者の優良性を判断する検討資料は履歴書と職務経歴書(学卒就活者の場合はエントリーシート)です。面接時の採否は、採用担当者の経験則や好みに依存しているのではないでしょうか。採用担当者独自のモノサシに依存し、採否がきめられるのかもしれません。M&Aのように、相手の状況や優良性を客観的に判断するための「企業評価書」や「決算書」に充当する資料はほとんどありません。
就活ミスマッチ回避は人材採用経費の負担減

企業が人材を採用するということは、M&Aとおなじように、企業は採用する人材が優秀であれば優秀性に比例し多額の投資(年収)をすることになります。定年に至るまでの人材への投資は数十年を要し総額で勘案すれば億の投資となるものです。GHAはその投資に対し、人材の現況や優良性を検討する資料がないことに疑問をいだいたのです。採用時に求職者の現況を客観的に判断する資料があれば、就活のミスマッチも減り、終局、企業の負担も軽減するのではないでしょうか。
「M&A仲介の企業評価書」と「人材仲介のDJM個人レポート」

「M&A仲介の決算書」と「人材仲介の企業活躍度未来予測評価書」

DJM就活支援システムのマッチングスキームでは、企業側が求職者と面接に進むか否かを判断する材料として、「DJM個人レポート」の事前検討という流れがあります。企業の採用担当者が応募者の行動分析結果(DJM個人レポート)を評価すれば面接に進みます。面接通過後、企業は求職者が実際に仕事を体験する試業期間(2週間程度)を設定します。その後、求職者と企業双方の合意があればマッチングに至るという流れです。求職者が試業期間に入る前、企業には「企業活躍度未来予測評価書」が提供されます。「企業活躍度未来予測評価書」は、DJM個人レポートをさらに詳細に分析したものです。M&A仲介では、相手先企業の優良性を把握するための「決算書」がありますが。DJM就活支援システムでは、応募者をさらに深く理解するための検討書として「企業活躍度未来予測評価書」が介在します。試業期間終了後、企業が求職者と再面接を行い、双方の合意の後マッチングに至ります。企業活躍度未来予測評価書は、就活者の採否を検討するだけでなく採用後の人材育成書としても効果的に活用できます。
企業評価書を介したM&A仲介 VS 人材評価書を介した人材紹介
DJM人材採用支援パック
GHAの「DJM個人レポート」と「企業活躍度未来予測評価書」を「DJM採用支援パック」として提供しております。GHA(㈱メルサ)以外の人材紹介会社からの求職者であっても対応いたします。但し、診断から分析までオンライ対応ですので、応募者のEメールアドレスが必要となります。求人に関する費用も多額の経費が必要です。求人広告、人材紹介会社への求人登録など様々な求人告知方法がありますが就活のミスマッチも多く、ミスマッチの度にそれなりの経費が増えていきます。DJM人材採用支援パックは、就業のミスマッチを回避する一手段となり、求人費用軽減の一助となるものです。GHAの人材仲介のツールやスキームは、企業の存続と発展の基盤となる優秀人材獲得に効力を発揮します。特に、採用専門部署や専門担当者に人力を費やせない中小企業には大きな戦力となるものです。

DJM就活支援(マッチング)システム
GHAでは、就活者を支援し、企業の人材採用を支援する独自のマッチングシステムを開発し、独自の就職支援サービスを展開しております。
WEB就職支援センター
就活中の大学生が未就職で社会に出た後、就活支援の母体が失われてしまい、独力で就活に奔走せざるを得ないのが現実です。就職はしたものの職業のミスマッチで早期に離職となるケースも後をたちません。WEB就職支援センターは、25才以下の未就職若者をWEB上でサポートしていく、GHA独自のコミュニティです。
DJM人材採用助言(採用代行)サービス
人材採用の専門家のいない中小企業を対象とした採用助言(採用代行)サービスです。採用担当部署や採用専門家のいない中小企業では、「経営者」が採用担当者というケースが多いものです。このケースでのネックは、採用基準がはっきりとしていない点にあります。経営者の経験則(経営者独自のモノサシ)に頼りがちになるため、採用ミスマッチも多く、優秀人材の採用に苦戦するのが大半かもしれません。DJM人材採用助言(採用代行)は、GHA独自のマッチングスキームを提案し、そのスキームの中にDJM個人レポートと企業活躍度未来予測評価書といった、求職者の「評価書」が介在しマッチング率を高めます。DJM人材採用助言(採用代行)サービスは、中小企業経営者とGHA担当者が協働し、ご依頼企業の意図する人材を獲得しようとするサービスです。
ナッチの特別ゼミ
GHA学院長は、現在まで様々な社会経験を積んできました。フリーター、大手企業社員、中小企業社員、日本航空の客室乗務員、中小企業の経営補佐、中小企業のM&A実践など、日本全国、世界各国で様々な体験をしてきました。その体験を学院長特別ゼミとしてブログで発信致します。そのテーマは、「企業イメージアップで売上向上を目指すサービス手法」です。
特別ゼミの特徴は、教科書で学んだことではなく(もちろん様々な学習は欠かしませんが)、常に現場に出向き、習得したサービス哲学を教示することにあります。一流のサービスから庶民的サービスなど、世界各国、日本全国のサービスを学院長自身が実際に体感し、持論を付け加え、自己サービス哲学とした学院長自身の経験知からのアドバイスです。
食事サービスでも、100円(時には無料クーポン)のコーヒーに始まり、一流ホテルのレストランでの会食、エコノミークラスの飛行機でのサービスからファーストクラスのサービスなど・・・・
机上論や既に古くなったサービス価値観に振り回されることなく、日々現場体験や精進を続ける学院長のサービス経験知から、次の2点(ゼミナール)について自らブログで発信致します。
これらの内容はブログや企業研修にとどまらず、その内容をアレンジし、将来の日本を背負って立つ高校生や大学生向対象の進路指導に組み込み、お話させて頂くこともございます。
進路指導に関する学院長への講演ご依頼はこちらからお問合せ下さい⇒
ゼミ1.世界で通用するマナー
学院長は元日本航空の客室乗務員として約10年間、国際線、国内線で5,189時間のフライトタイムを経験しています。10年間の機内サービスで学んだ接客手法やコミュニケーション手法に現在求められるサービス手法を加味し、企業イメージアップから売上向上に結び付くサービス研修プログラムを作り上げました。その基盤はビジネスマナーです。グローバル人材になるための原点は、『礼節をわきまえる』『人に不快な思いをさせない』『スマートな振る舞いを心がける』 など基本的なエチケットやマナーを習得することです。ビジネスマンにとっては、社会生活を上手に生きていくために必須の知識と言えるでしょう。マナーはコミュニケーションの基盤となるものです。マナーの欠如はコミュニケーションの欠如となり、大事なお客様ばかりでなく、あなたの大事な人までを失ってしまうかもしれません。
ゼミ2.100-1=0の恐怖(サービス法則)
「長年にわたって培ってきた信用も、たった一度の失敗で無になる」という意味です。
100-1=99のはずですが、接客におけるサービス向上の視点からいうと、100-1=0になってしまいます。 100人の従業員がいた場合、99人が素晴らしい接客サービスをしていても 残りの1人が不適切な接客サービスをしていれば、お客様はその店の評価をゼロにしてしまう事もあり得るのです。管理責任者のリーダーシップの下で全員が一体になり、毎回全力投入し接客を行うことが重要なのです。忘れてならないことは、数式の100の中には従業員のサービスも、店構えも、客に与える印象の全てが含まれているということです。
企業活躍度未来予測評価書
DJM個人レポート
他の人と行動をするときに「この人はどうしてこのように行動するのだろうか」と感じたことはないでしょうか。あるいは、「この人は私を大混乱させる」と感じたことはないでしょうか。さらに、ほかの人から誤解された経験はないでしょうか。
DJM個人レポートの基盤となるDiSCでは、その人の行動を測定し、人を否定的に判断しない行動特性(DiSC)をもって、就活者(DJM個人レポート診断者)の行動の特性を探ることを目的としています。DiSCは、人間の動機、欲求の違いをD(主導)、i(感化)、S(安定)、C(慎重)の4つの要素の強弱バランスで示して、行動特性を明らかにすることができるツールです。
D
"D" は意志が強く、勝気でチャレンジ精神に富み、行動的で結果をすぐに求める傾向があります。
i
"i" はいろいろなチームに加わり、アイディアを分かち合い、人々を励ましたり楽しませることを好みます。
S
"S" は人助けが好きで、表立つことなく働くことを好み、一貫性があり予測可能な範囲で行動し、聞き上手です。
C
"C" は仕事の質を高めることを重視して、計画性をもって系統だった手順で作業することを好み、間違いのないよう何度も確認します。
DJM個人レポートの特徴
人は自己の行動特性を認識し、自分の行動理由、つまり動機・欲求を理解します。同様に他者の行動特性を認識することで、その理由となる動機・欲求を理解します。「DJM個人レポート」は行動特性を認識し、自己理解から他者理解へと進めることができるツールです。
DJM個人レポートによる分析の特徴は、性格という変えようのない部分を指摘するのではなく、「行動特性」という認識可能で適応性のある部分を指摘する分析システムです。そのため「良い、悪い」といった感情的な判断基準ではなく「役に立つか、役立たないか」の基準で判断し、選択してセルフコントロールができるようになります。DJM個人レポートは、心理タイプや性格を測定することを目的として設計されているわけではなく、ある環境の中で人がどのように状況を「認識」し、どのように「行動」するかを目的にした分析システムです。
DJM個人レポートの概略はこちらからご覧いただけます(約23頁のボリュームです)
※DJM個人レポートはオンラインで診断を行いますが、これはテストではなく、自分自身の仕事上における行動傾向を客観的に理解するためのものです。(DJM個人レポートのお申し込みにはオンラインの環境と、ご自身のEメールアドレス(携帯不可)が必要です。
学業優先(一途)で進んできた自分の人生。就活をはじめたときから職業人としての移行期にさしかかっています。この移行期に必要なことのひとつに「自己理解」があります。自己分析、自己理解から就活がスタートするからです。
↓
自らの生き方やキャリアについて考えてみる
↓
やってみたい職業を調べてみる
↓
業界や業種を調べてみる
↓
就活(応募先)する企業を決める
↓
就活
自己分析、自己理解は学校で教えてくれません。一部の就職支援(仲介)会社では、なにがしかの適職診断、適正診断をおこなっているものの、自社への求職者登録の手段として簡易的なシステムに終始しているケースが目立ちます。
しかし、学生期から職業期に移行する時期の「自己分析、自己理解」は、しっかりした「分析システム」が必要とGHAでは考えています。GHAでは単に内定獲得のための「自己分析」ではなく、将来の布石となる分析として、DJM個人レポートの活用を、就活者と企業採用ご担当者に推奨しています。就活者にとっては、まず自分を知り、自分の将来の生き方を考え、進路を決めていくというステップの推奨です。一方の企業にとっては、就活者の客観的な行動特性を知ることで、「人材から人財」へ育成する補助ツールとして活用することを推奨しています。
診断方法と手順
↓↓こちらからお申込み下さい↓↓

支払方法1.銀行振り込み
支払方法2.コンビニ振込み
支払方法3.クレジット
お支払確認でき次第GHAから就活者(診断希望者)のメールアドレスに設問をメールで送信します。
就活者(診断希望者)は申込をした自分のメールアドレスに届いた設問に回答します。
回答終了後数分でコンピュータ上で分析結果が表示されます。
