HOME > 記事一覧

GHA茶室

GHA茶室へようこそおいでくださいました

この和室はGHAの運営母体である株式会社メルサの東北拠点(仙台)設立時に、小室ながら癒しの場を目的とした茶室として、学院長が独自に設計を依頼し創設したものです。




【GHA茶室全景】
フライナッチサービス道は、和の作法をアレンジしたホスピタリティとして、様々なケースに応じたマナーについて教示しております。
 
お点前をアレンジした学院長のマナー講座
    全ての作法には意味があります・・・・


 

|前のページへ戻る|

2014.01.10:

DJM個人レポート概要

 
下記の各項目のサンプル(PDFファイル)をご覧いただくにはアクロバットリーダーが必要です。
 
求職者のDiSCグラフ (3頁)

4つの行動特性の強度が図表でしめされています。このグラフには、回答者のスコアと典型的プロフィールパターンがしめされています。該当する典型的なプロフィールパターンの説明は、15頁以降に掲示してあります。
この項目のサンプルはこちらからご覧いただけます(PDFファイル)
 
求職者の最高位のDiSC特性 (4頁)

求職者の最も高いDiSCの特性について、詳細に個人化された情報が提供されています。この情報は、対人間の好み、行動、感情的反応のパターンに関するものです。
この項目のサンプルはこちらからご覧いただけます(PDFファイル)
 
求職者の行動特性の強度表 (5頁)

4つの特性のスコアに基づいて、回答者を表しているであろう言葉のリスト
この項目のサンプルはこちらからご覧いただけます(PDFファイル)
 
各言葉の説明 (6~9頁)

4つの各特性から、強みや成長領域に着目します。
この項目のサンプルはこちらからご覧いただけます(PDFファイル)
 
モチベーション (10頁)

基本的な動機と個人的な目標を解説しています。他者とのやりとりの中で回答者に見られる傾向性は、この動機や目標から生まれます。回答者特有の動機から生まれる結果である行動パターンも解説してあります。
この項目のサンプルはこちらからご覧いただけます(PDFファイル)
 
仕事上の習慣 (11頁)

仕事における傾向性の解説です。仕事の仕方、他人とのかかわり方、回答者にとっての重要な目標、避けたがる環境についても触れています。
この項目のサンプルはこちらからご覧いただけます(PDFファイル)
 
効果性をさらに高めるには (12頁)

他人とのかかわりの効果性を最大化するためのヒントです。
この項目のサンプルはこちらからご覧いただけます(PDFファイル)
 
DiSCモデル (13頁)

このプロフィールの背景になっている理論モデルの基本的な解説です。
この項目のサンプルはこちらからご覧いただけます(PDFファイル)
 
DiSC特性 (14頁)

DiSCの4つの各特性について、人物像と行動指針を表で示しています。
この項目のサンプルはこちらからご覧いただけます(PDFファイル)
 
典型的プロフィールパターン (15~22頁)

15の全てのプロフィール・パターンの解説です。対人関係スタイルの違いにともなう、感情、思考、行動について解説しています。
この項目のサンプルはこちらからご覧いただけますが(PDFファイル)、サンプルの為、回答者のプロフィール掲載頁(16頁)だけ掲載してあります。
 
スコアの出し方とデータ分析 (23頁)

回答者の個人レポートがどのように生み出されたのかについて説明します。
この項目のサンプルはこちらからご覧いただけます(PDFファイル)
2014.01.09:melsa-gha:[DJM個人レポート概要]

企業活躍度未来予測評価書概要


この概要書解説は、DJM人材採用支援パックの「シルバーパック」について説明しています。
ゴールドパックは、この評価につけ加え、エゴグラム等他の診断結果を複合した内容が加わります。


企業活躍度未来予測評価書は、DJM個人レポートをさらに詳細分析し提供するものです。

 

 

人には「動機」「欲求」の違いがありますが、企業活躍度未来予測評価書では、ひとそれぞれの「動機」「欲求」の違い(傾向)を「D主導傾向」「i感化傾向」「S安定傾向」「C慎重傾向」の4要素の強弱バランスで整理し、人材(求職者)の行動特性を分析しています。


Ⅰ.人材(求職者)の4つの主要行動特性

スタイルD.スタイルの重視するポイント・特性・望む環境はこちらです。⇒
スタイルi.スタイルの重視するポイント・特性・望む環境はこちらです。⇒
スタイルS.スタイルの重視するポイント・特性・望む環境はこちらです。⇒
スタイルC.スタイルの重視するポイント・特性・望む環境はこちらです。⇒

Ⅱ・DiSC各スタイルへの効果的アプローチ

 

企業活躍度未来予測評価書では、4つの行動特性(DiSC)に分類していますが、人は4つの行動傾向だけでなく、DiSC複数のスタイルが混合した行動傾向を持っています。その行動傾向を一次分析したものが「DJM個人レポート」です。求職者はDJM個人レポートを自己分析(自己理解)ツールとして活用し、企業側は、面接時の合否を決める補助ツールとして活用します。前述Ⅱ・DiSC各スタイルへの効果的アプローチ解説で、DiSCそれぞれのアプローチ手法概要を説明しましたが、企業活躍度未来予測評価書は、DJM個人レポートで分析した、求職者の複合するスタイルを(前述Ⅰ.人材(求職者)の4つの主要行動特性の複合スタイル)分析し、DJM個人レポートよりもさらに詳細なデータとして、求職者の行動特性と効果的アプローチをレポートし提供しています。

面接終了後、企業側が採用を決めたならば、新入社員として企業に溶け込み、いち早く戦力となれるよう育成していかなければなりません。新入社員をいち早く戦力として育成するには、新入社員の行動特性スタイルを把握し、人材育成のための効果的なアプローチを施すことです。企業活躍度未来予測評価書は、特定した新入社員の行動特性と、その特性への効果的なアプローチ手法を提供するツールです。


GHAの就活支援スキームでは、本採用前に有期雇用の期間(インターンシップを含む)を提唱しております。有期雇用での実際の勤務態度(行動特性)と、企業活躍度未来予測評価書の比較で、雇用のミスマッチを回避させます。さらに、採用に至った暁には新入社員の人材育成書として活用でき、いち早く即戦力となり得る人材育成に寄与できる指導書となります。企業活躍度未来予測評価書は、「一般的特徴」「よりよい人間関係づくりの対策」「マネジメント戦略」の3部構成で、30頁前後にまとめた人材育成のための評価書です。


DJM個人レポートと企業活躍度未来予測評価書活用のイメージ図はこちらからご覧いただけます。
 
企業活躍度未来予測評価書の構成とサンプルはこちらからご覧いただけます。


適性職務診断の活用



ここでは企業活躍度未来予測評価書シルバーパックの構成を表示していますが、企業活躍度未来予測評価書と共に「適性職務診断レポート」を併用し、採否判断並びに、採用時の人材育成指導書として活用していただくことを推奨しています。適正職務診断は、通常、特定した職務の募集時に活用されるケースが多いものですが、私達GHAは別の見解で「適性職務診断レポート」を推奨し提供しています。

求職者の多くは、適正職務よりも企業イメージで就活先を選ぶ傾向が強いものです。どの企業にも組織があり、組織は様々な職務から構成されています。企業の組織は、サービス係、事務系、技術開発系、企画系、事務・総務系、経理系、生産等の現場系、営業系等様々な職務で構成され、各企業それぞれの部署名がつけられています。求職者が本採用となれば、新入社員としていずれかの部署に配置されるわけです。しかし、その配属部署の決定権は企業側にあり社員はその決定に従わなければなりません。

大手企業では定期的に多くの部署を経験するための配置変えが行われ、中小企業では当初から一人何役もの職務を担当するケースが多いものです。ここで職務のミスマッチが発生します。事務職に能力を発揮できる社員が、営業職でも同様に能力を発揮できるとは限りません。誰もが職務の、得て不得手を持っているものです。その傾向を企業側が就活時から把握し、且つ、行動特性(企業活躍度未来予測評価書)を把握できれば、求職のミスマッチ回避策となり、採用の際は、短時間でいち早く即戦力となれる人材を育成できることになります。

GHAでは、企業活躍度未来予測評価書お申込みの際に、適正職務診断書を別途お送りし、求職者の本採用前に、自社内での診断テストをお願いしております。GHAの推奨する診断テストは20分程度で終了し、自社内で採点できます。GHAの母体株式会社メルサは、研修教育業としてスタートしてから10年間、既存のあらゆる適正職務診断テストの内容を研究してきました。その結果、企業活躍度未来予測評価書との相乗効果が見込まれる診断テストを選定するに至りました。この診断テストは、企業活躍度未来予測評価書のオプション(別途料金)となりますので、ご希望のかたにのみ、診断テスト用紙をお送りいたします。
※自社内で指定の職務診断テストがある場合は指定の診断テストをご使用下さい。

適性職務診断用紙のお申込みはこちらです。
 
GHAの「企業活躍度未来予測評価書」と「適性職務診断レポート」の併用で、ミスマッチ防止はもとより、新入社員の即戦力育成指導書としてご活用下さい。
 

 

2014.01.09:

学院長平成26年1月進路指導スケジュール

いつも各方面の皆様よりご依頼をいただきありがとうございます。1月の学院長スケジュールを掲載いたしました。過去の訪問先(ご依頼先)は こちらからご覧いただけます

 6日 本年の仕事始めです。
   7日   山形県山形市の短期大学で就活ワークショップの講師を担当します。
 8日  山形県山形市の短期大学で就活ワークショップの講師を担当します。
 9日 山形県米沢市役所にて一般の方を対象にした就業のためのカウンセリングを担当します。
      13日~16日九州を予定しています。
20日 山形県米沢市の大学で進路指導(カウンセリン)を行います。
22日 山形県上山市の高等学校で進路指導(カウンセリン)を行います。
23日 山形県米沢市役所にて一般の方を対象にした就業のためのカウンセリングを担当します。
27日 山形県米沢市の大学で進路指導(カウンセリン)を行います。
28日 山形県山形市の短期大学で「社会人スタートコース講座」の講師を担当します。

本年もよろしくお願いいたします。
 
2014.01.09:[新着情報]

GHAの就活支援のビジネスモデル

2014.01.08: