

経済や社会情勢など起業を取り巻く環境の変化と共に、企業の採用動向も年々変化が見られます。しかし、企業の採用動向が年々変化しているのに、就活(求職)者が企業の採用動向の変化に気づかず、従来からの就活手法に夢中になり内定を逃しているケースが見受けられます。
就活を成功させる一つの手段としての「起業力」!
あなたはこの現実に真摯に向かい合うことができるでしょうか。
なぜ! 就活に起業力がもとめられるのでしょうか?
お茶の水女子大学の外山滋比古名誉教授が著書「思考の整理学」の中で、「グライダー」というテーマ(目次)で現在の学校教育に警鐘を鳴らしています。次に一部転載します。
グライダーと飛行機は遠くから見ると似ている。空を飛ぶのも同じで、グライダーが音もなく優雅に滑空しているさまは、飛行機よりもむしろ美しいくらいだ。ただ、悲しいかな自力で飛ぶことができない。
学校はグライダー人間の訓練所である。飛行機人間はつくらない。グライダーの練習に、エンジンのついた飛行機がまじっていては迷惑する。危険だ。学校では、引っ張られるままにどこへでもついていく従順さが尊重される。勝手に飛び上ったりするのは規律違反。たちまちチェックされる。やがてそれぞれにグライダーらしくなって卒業する。優等生はグライダーとして優秀なのである。飛べそうではないか、ひとつ飛んでみろ、などといわれれても困る。指導するものがあってのグライダーである(中略)
学校はグライダー人間を創るには適しているが、飛行機人間を育てる努力はほんの少ししかしていない。学校教育が整備されてきたということは、ますますグライダー人間を増やす結果になった。お互いに似たようなグライダー人間になると、グライダーの欠点を忘れてしまう。知的、知的と言っていれば,飛んでいるように錯覚する。(中略)
指導者がいて、目標がはっきりしているところではグライダー能力が高く評価されるけれども、新しい文化の創造には飛行機能力が不可欠である。それを学校教育はむしろ抑圧してきた。急にそれをのばそうとすれば、さまざまな困難がともなう。
他方、現代は情報の社会である。グライダー人間をすっかりやめてしまうわけにもいかない。それなら、グライダーにエンジンを搭載するにはどうしたらいいのか。学校も社会もそれを考える必要がある。
人口の減少や高齢化、モノ余り、消費飽和と国内マーケットの縮小という時代です。時代の変化にあわせて、企業はサービスや商品の幅を変えていかなければなりません。企業は様々な課題を抱えていますが、反面,課題をチャンスととらえ新たなビジネス創出の機会をねらっています。このような時代の変化に対応していくにはグライダー人材を飛行機型人材に変革させることが必要です。GHA起業力育成学科は、グライダー型人材にエンジン(起業力)を搭載し、飛行機型人材として自力飛行できる人材を育成します。
多くの同族中小企業現経営者は、自らの起業力を経営に生かしながら、自社の存続と発展に至っています。一方、中小企業の後継者は、現経営者の起業力に注目することが少ないのではないでしょうか。
同族中小企業では、身内間の「事業承継」という避けて通れない問題があります。現経営者から後継者へのバトンタッチです。この問題を解決するために、事業承継セミナーも全国各地で開催されていますが、事業承継には相続という問題がかかわるため、税務・法務を全面的に打ちだし教示するセミナーが大半です。しかし、事業承継問題を自分の問題として、事前対策を講じようとする後継者はほんの一握りです。後継者にとって、遠い将来のことであり、事業承継が引き金となり、経営に支障を及ぼすトラブルを明確にイメージできず、真摯に向いあうことができないのです。
しかし、事業承継対策の遅れは企業の存続を危うくする危険性を抱えているのです。
それならば、遠い将来のことではなく、今すぐにでも売上や利益向上に結びつく起業の知識を教示し、同時に事業承継の知識も教示しようというのが、本セミナー開催の目的です。
※このセミナーは、M&売却益から第2創業を経験している講師の経験値と実例から教示するセミナーです。企業存続30年といわれていた自社のビジネスモデルも、現在では企業存続10年とも、7年とも言われ、後継者が現経営者から事業を承継する時点においてビジネスの市場価値が無くなっており、存続も危ぶまれるということも危惧する必要があります。
「起業承継と事業承継の融合で生き残る」は、中小企業の存続と発展に寄与するセミナーです。このセミナーは90分を基盤としていますが、全ての内容を網羅し90分で解説することは不可能です。セミナー主催者のご意向と時間によって適宜アレンジ致します。 セミナー講師料金は 52,500円(交通費・宿泊費別)です。レジメ(別紙参照)はテキストとして紙面で参加者に配布しますので主催者側にてコピーをお願いします。
「継ぎたくない」「継がせたい」「邪魔をする」という観点で後継者、現社長、相続人それぞれの事業承継時の立場を解説します。この解説は講師の実例からの考察です。
講師の母(当時取締役)の他界から4日後に父(代表取締役会長)が他界し、予測もしない展開で事業承継という立場と相続という問題に遭遇しましたが、後継予定の企業をM&Aで売却していましたので、実姉との相続都いうトラブルに巻き込まれずにすみました。もしも、M&A売却もなく事業承継(相続)を迎えていたならば,間違いなく「争続」都いうトラブルに巻きこまれていました。このような振り返りも踏まえ解説します。
M&A売却時の会社概要、同族役員構成、売却時の経営状況を解説します。売上3億円、経常利益3,400万円、税引後利益1,900万円、減価償却2,800万円という中小企業では問題のない経営状況ながらなぜ売却しようとしたのか?
前述数字の他に流動資産(大半が現金・預金)が2億5千万円あり、流動負債と固定負債が1億4千万円という状況です。つまり、資産から負債を差し引いても一億円の現・預金が残る経営内容です。さらに、不動産等の固定資産が一億円程上乗せできるのに、売却という道を決断したのです。
ここでは、レジメに明記した決算書概要で、自社の売却額概要(企業評価)を算出する、純資産価額法による企業評価額算出法を解説します。
同族中小企業経営の経営権について解説します。同族中小企業では大半の株式が身内で固められています。自社株式は現経営者が大半を所有し、後継者の持株比率が案外低いものです。後継者は自社株式の存在及び事業承継時のトラブルに無関心です。経営支配権という事にスポットをあて相続対策不備の怖さを解説します。また、種類株式活用の事業承継対策にもふれます。
企業の生き残り期間が極端に短くなっており、さらに、日本国内のマーケットが縮小しています。現経営者から承継する事業だけでの生き残りが難しくなっており、後継者の経営手腕が企業の存続と発展にかかっています。ここでは、事業承継の法務・税務という観点のほかに、アンゾフの戦略を参考にした自社の方向性のみつけかた、そして、自社の5つの出口について解説します。
第2創業を考える時次の二つの考え方があります。
レジメ5頁の補足として、当時経営していた企業の事業内容と経営環境を更に解説し、M&A売却で第2創業を選択した理由を解説します。
第2創業には資金が必要です。起業家を目指し一から起業しようとする一般の人々と違い、後継者は既存事業を引き継ぐ権利者という担保があり、一から起業する一般の人よりも有利に資金調達が可能な環境にいます。第2創業資金は金融機関からの借り入れに依存した資金調達が多いものです。しかしながら、現経営者と後継者の金融機関からの融資枠は別ものというとらえ方が必要です。中小企業の金融検査マニュアルの債務者区分についても解説します。さらに、知的資産経営報告書の活用による資金調達の考え方も解説します。
第2創業の必要性は多くの後継者が漠然と認識していますが、どのように起業すればよいのか、とまどう後継者が多いのが現実です。起業支援には中小企業診断士、税理士、行政書士等の専門家がサポーターとして考えられますが、これらのサポーターは起業する事業が決まった後のサポーターです。第2創業となる事業をどのように立案し起業するかについては後継者任せとなっているのが現状です。ここでは、起業家育成プログラム「FGブレスト脳夢起業思考」の概略を解説します。
「レジメ8頁の4」にある脳夢達成シートはこちらからダウンロードできます。「脳夢起業シート」とは、講師が開発した、目標設定、さらに、目標の細分化による行動計画、行動の優先順位、達成予定期日を決めるシートです。
講師が経験したM&A売却の流れです。M&Aのアドバイザーは数多く存在しますが、教科書からの机上論が多い現状です。この流れの中には、実践者にしか理解できない思いと、数々のドラマがあります。中小企業のM&Aを理解してもらうために、M&A仲介の専門家も理解できていない、売却実践者の立場や、教科書では教えないM&Aの流れと注意点を解説します。
「脳夢起業カレッジ」は、グローバル・ヒューマン・アカデミー(GHA)が開発したプログラム「FGブレスト脳夢起業思考」を基盤とした起業家育成セミナーです。プログラム開発者(鈴木均)が起業ナビゲーターとして講師を務めます。 プログラム内容はこちらからご覧いただけます。 脳夢起業カレッジは、「GHA単独主催」、「他者との協働企画」の両輪でセミナーを開催致します。 |
脳夢起業カレッジは【セミナー】と【ブログ】の両輪で起業を支援します。その基盤となるのが起業支援プログラム【FGブレスト脳夢起業思考】です。
1メルマガ脳夢起業思考
2ブログ脳夢起業思考
3脳夢起業市場(起業コーディネート)
メルサが開発した起業プログラム【FGブレスト脳夢起業思考】の各内容をメールマガジン【脳夢起業思考】で配信します。
FGブレスト脳夢起業思考の目次はこちらからご覧いただけます。
メルマガ脳夢起業カレッジの配信日は毎週火曜日で購読は無料です。メールアドレスとお名前だけの登録でご購読いただけます。
メルマガ脳夢起業思考は次の内容で構成され、ブログにアクセスするためのユーザー名とパスワードが明示されています(ユーザー名とパスワードは定期的に変更されます)
ブログ脳夢起業思考は、メルマガ脳夢起業思考で配信した内容を基盤として掲載します。さらに、メルマガで配信していない内容も掲載します。ブログ脳夢起業思考をご覧いただくには、ユーザー名とパスワードが必要です。メルマガにご登録(無料)下さい。
受講生募集! 受講料無料!
WEB脳夢起業カレッジでは受講生を募集しております。受講料は無料です。メルマガへの登録(名前・メールアドレスだけの登録です)だけで受講できます。
WEB脳夢起業カレッジの受講生には次の特典があります。